Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
京大式・聖書ギリシャ語入門

京大式・聖書ギリシャ語入門(11)「これだけは覚えておきたい」―これまで習った文法事項の復習―

2019年6月5日20時20分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ギリシャ語宮川創福田耕佑
京大式・聖書ギリシャ語入門(11)「これだけは覚えておきたい」これまで習った文法事項の復習+
オクシュリュンコス・パピルス、2382レクトー (P. Oxy 2383r)、ルカによる福音書22章41、45節

皆さん、こんにちは。京大式・聖書ギリシャ語入門を担当させていただいております、宮川創、福田耕佑です。気が付けば、連載回数も二桁を突破しました。始めた時は5回も続くのかと心配していましたが、どうやら杞憂だったようです(笑)。これからも続けてギリシャ語の持つ魅力、苦労しながらも外国語を学び続けることの魅力、そして神の御言葉を証しする聖書を読む魅力を、皆様と分かち合っていければ幸いです。

今回はこれまでに習った文法事項の復習を主に、動詞の活用や名詞の曲用を中心にお話しします。まず、第1回から第4回までの復習は、第5回をご覧ください。第5回では、①繋辞(けいじ)動詞の活用と、②一般動詞(ω 動詞)の活用の2つを中心に復習しています。

これまで確かにいろいろ学んできましたが、この第11回では厳選し、「これだけは覚えていただきたい」という文法事項として、①定冠詞、②第1変化名詞(女性)、③第2変化名詞(男性・中性)、④μι 動詞の活用形を取り上げたいと思います。

① 定冠詞

まず、女性定冠詞の単数形と複数形を掲載し、男性、中性と掲載します。

(1)定冠詞の女性形(第7回)

  単数形 複数形 意味
主格 ἡ αἱ -が
属格 τῆς τῶν -の
与格 τῇ ταῖς -に
対格 τὴν τὰς -を

(2)定冠詞の男性形(第6回)

  単数形 複数形 意味
主格 ὁ οἱ -が
属格 τοῦ τῶν -の
与格 τῷ τοῖς -に
対格 τὸν τοὺς -を

(3)定冠詞の中性形(第8回)

  単数形 複数形 意味
主格 τὸ τὰ -が
属格 τοῦ τῶν -の
与格 τῷ τοῖς -に
対格 τὸ τὰ -を

② 第1変化名詞(第7回)

第1変化名詞(女性)では2つの形を学びました。ポイントは、この曲用形は女性冠詞の変化とよく似ていることでした!

(1)第1変化 η 語尾名詞(女性)の曲用(ἀγάπη「愛」)

  単数形 複数形 意味
主格 ἀγάπη
ἀγάπαι
-が
属格 ἀγάπης
ἀγαπῶν
-の
与格 ἀγάπῃ
ἀγάπαις
-に
対格 ἀγάπην
ἀγάπας
-を
呼格 ἀγάπη ἀγάπαι -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

(2)第1変化 α 語尾名詞(女性)の曲用(χαρᾱ́「喜び」)

  単数形 複数形 意味
主格 χαρᾱ́ χαραί -が
属格 χαρᾶς χαρῶν -の
与格 χαρᾷ χαραῖς -に
対格 χαρᾱ́ν χαρᾱ́ς -を
呼格 χαρᾱ́ χαραί -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

ご覧のように、η 語尾名詞の方は、定冠詞の女性形とほとんど同じ形で変化しており、α 語尾名詞は η の部分を α に変えるだけです。α 語尾名詞は、語幹の最後の音が ε か ι か ρ の時のみです。χαρᾱ́ の語幹は χαρ- で最後の子音は ρ ですね。

また、語幹の最後の音が ε か ι か ρ のとき以外は、α・η 混合語尾名詞もあります。

(3)第1変化 α・η 混合語尾名詞(女性)の曲用(δόξα「栄光」)

  単数形 複数形 意味
主格 δόξα δόξαι -が
属格 δόξης δόξῶν -の
与格 δόξῃ δόξαις -に
対格 δόξαν δόξᾱς -を
呼格 δόξα δόξαι -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

このように、第1変化形は女性名詞のことが多いのですが、μαθητής「弟子」など男性名詞も存在します。

(4)第1変化 η 語尾名詞(男性)の曲用(μαθητής「弟子」)

  単数形 複数形 意味
主格 μαθητής μαθηταί -が
属格 μαθητοῦ μαθητῶν -の
与格 μαθητῇ μαθηταῖς -に
対格 μαθητήν μαθητᾱ́ς -を
呼格 μᾰθητά μαθηταί -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

また男性名詞は、大部分の女性名詞や中性名詞と異なり、人や物に呼び掛けるときに使う呼格で、主格とは異なる形を取ります。大部分の女性名詞や中性名詞では、呼格は主格と同じ形です。

(5)第1変化 α 語尾名詞(男性)の曲用(νεᾱνίᾱς「若者」)

  単数形 複数形 意味
主格 νεᾱνίᾱς νεᾱνίαι -が
属格 νεᾱνίου νεᾱνίῶν -の
与格 νεᾱνίᾳ νεᾱνίαις -に
対格 νεᾱνίᾱν νεᾱνίᾱς -を
呼格 νεᾱνίᾱ νεᾱνίαι -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

なお、第1変化名詞の男性名詞が女性名詞の変化と違う点は、単数主格で -ς が付くのと、単数属格が第2変化名詞と同じく -ου になることです。

③ 第2変化名詞(男性・中性)

続けて第2変化名詞(男性・中性)の曲用を見ていきましょう。この曲用形でも、男性名詞は男性冠詞と、中性名詞は中性冠詞とよく似た形で変化しています。

(1)第2変化名詞(男性)の曲用(ἄνθρωπος「人間」、第6回)

  単数形 複数形 意味
主格 ἄνθρωπος ἄνθρωπε -が
属格 ἀνθρώπου ἀνθρώπων -の
与格 ἀνθρώπῳ ἀνθρώποις -に
対格 ἄνθρωπον ἀνθρώπους -を
呼格 ἄνθρωπε ἄνθρωπε -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

(2)第2変化名詞(中性)の曲用(τέκνον「子ども」、第8回)

  単数形 複数形 意味
主格 τέκνον τέκνα -が
属格 τέκνου τέκνων -の
与格 τέκνῳ τέκνοις -に
対格 τέκνον τέκνα -を
呼格 τέκνον τέκνα -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

この第2変化形に関しても、冠詞の変化と名詞の曲用は極めて似た形をしています。ですので、実際的な学習としましては、まず冠詞の形を覚えてください。そうすれば自然と名詞の曲用も覚えられます。また文章を読んでいるときも、冠詞の性・数・格が文章の中の統語論を決める、つまり文章の中で名詞がどのような働きをしているのかを決める重要な手掛かりとなります。個人的には、同じ西洋の古典であるラテン語と比べて、ギリシャ語には冠詞がある分読みやすいな、と思うことがよくあります。

なお、第2変化女性名詞も少数ですが存在します。

(3)第2変化名詞(女性)の曲用(παρθένος「乙女」)

  単数形 複数形 意味
主格 παρθένος παρθένοι -が
属格 παρθένου παρθένων -の
与格 παρθένῳ παρθένοις -に
対格 παρθένον παρθένους -を
呼格 παρθένε παρθένοι -よ

※ 太字にしてある部分が変化語尾です。

女性名詞ではそのほとんどが、呼格は主格と同じ形ですが、第2変化女性名詞の場合は、第2変化男性名詞の場合と同じく、呼格では -ε を取ります。

④ μι 動詞の活用形(第8回)

次は μι 動詞の活用を復習しましょう。第8回でお話しした通り、この μι 動詞の特徴も学問的にはいろいろありますが、μι 動詞に属する動詞は数が少なく、また最も頻繁に使われる意味の動詞が属していることを押さえておいていただければ幸いです。

(1)δίδωμι(didōmi)[動詞](1人称・単数・現在)「私は~を与える」の活用

  単数 複数
1人称 δίδωμι
(dídōmi)

「私が~を与える」
δίδομεν
(dídomen)

「私たちが~を与える」
2人称 δίδως
(dídōs)

「あなたが~を与える」
δίδοτε
(dídote)

「あなたたちが~を与える」
3人称 δίδωσι(ν)
(dídōsi(n))

「彼(女)が~与える」
διδόασι
(didóasi)

「彼(女)たちが~を与える」

(2)τίθημι(tithēmi)[動詞](1人称・単数・現在)「私は~を置く」の活用

  単数 複数
1人称 τίθημι
(títhēmi)

「私が~を置く」
τίθεμεν
(títhemen)

「私たちが~を置く」
2人称 τίθης
(títhēs)

「あなたが~を置く」
τίθετε
(títhete)

「あなたたちが~を置く」
3人称 τίθησι
(títhēsi(n))

「彼(女)が~置く」
τιθέασι
(tithéasi)

「彼(女)たちがを~を置く」

細かい説明は第8回を参照していただければ幸いです。また -μι で終わる動詞には、繋辞動詞の εἰμί がありますが、これは例外的な活用をする動詞で、こちらの活用は第5回を参照してください。

今回の復習は以上になります。ここまで再度復習しながら、これまで1年近くの中で多くの文法事項を例文と共に学んだものだなぁ、と勝手に感慨深く思っていました(笑)。絶対に必要なものから、かなりマニアックなものまで、理解し記憶するのが簡単なものから、何のことだか分かりにくいものまで、まだまだ多くの文法事項が残っていますが、「例題と共に御言葉を読もう」というスタンスで、ゆっくりでも確実な一歩一歩を続けて歩んでいければと思います。

次回は、文法の説明や聖句講読ではなく、「今のギリシャで昔のギリシャ語はどのように発音されていて、聖書はどんな風に読まれている(音読されている)のか」について、現地ギリシャのお話をしたいと思います。次回も何卒よろしくお願い致します。

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮川創

宮川創(みやがわ・そう)

1989年神戸市生まれ。独ゲッティンゲン大学にドイツ学術振興会によって設立された共同研究センター1136「古代から中世および古典イスラム期にかけての地中海圏とその周辺の文化における教育と宗教」の研究員。コプト語を含むエジプト語、ギリシャ語など、古代の東地中海世界の言語と文献が専門領域。ゲッティンゲン大学エジプト学コプト学専修博士後期課程および京都大学文学研究科言語学専修在籍。元・日本学術振興会特別研究員(DC1)。京都大学文学研究科言語学専修博士前期課程卒業。北海道大学文学部言語・文学コース卒業。「コプト・エジプト語サイード方言における母音体系と母音字の重複の音価:白修道院長・アトリペのシェヌーテによる『第六カノン』の写本をもとに」『言語記述論集』第9号など、論文多数。

福田耕佑

福田耕佑(ふくだ・こうすけ)

1990年愛媛県生まれ。現在、京都大学大学院文学研究科現代文科学専攻博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)。専門は後ビザンツから現代にかけての神学を含むギリシャ文学および思想史。特にニコス・カザンザキスの思想とギリシャ歴史記述とナショナリズムに関する研究が中心である。学部時代は京都大学文学部西洋近世哲学史科でスピノザの哲学とヘブライ語を学んだ。主な論文に「ニコス・カザンザキスの形而上学と正教神学試論―『禁欲』を中心に―」『東方キリスト教世界研究』第1号など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ギリシャ語宮川創福田耕佑
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(10)「大いなる力をもって主イエスの復活を証しし」―第3変化名詞、修飾語と被修飾語が離れた文―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(9)「私たちは神との交わりを持っている」―約音動詞の現在形―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(8)「私はあなたがたに平和を与える」―μι 動詞と形容詞の修飾時のルール―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(7)聖霊の結ぶ9つ(7つ)の実―第1変化名詞(女性)の曲用と定冠詞の女性形―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(6)東方の「クリスマス」を記念しつつ―定冠詞の男性形と第2変化名詞(男性)、未完了過去形―

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.