Skip to main content
2022年8月17日22時30分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
京大式・聖書ギリシャ語入門

京大式・聖書ギリシャ語入門(5)直説法・能動態・現在の動詞の活用

2018年12月5日16時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮川創福田耕佑ギリシャ語
京大式・聖書ギリシャ語入門(5)直説法・能動態・現在の動詞の活用+
新約聖書のうち最も古い写本の断片だとされている「ジョン・ライランズ図書館パピルス52、 レクトー」(ヨハネ18:31〜33)

皆さん、こんにちは。京大式・聖書ギリシャ語入門を担当させていただいております、宮川創、福田耕佑です。今回は、これまで学んだ動詞の復習をしたいと思います。

動詞では、エイミ(εἰμί)という動詞と、メノー(μένω)という動詞を主に学びましたが、この2つの動詞の活用を覚えてしまいましょう。メノーと同じ活用をする動詞は多いのに対し、エイミの方は変則的な活用です。

1人称は主語が「私、僕、俺」、2人称は主語が「あなた、君、お前、貴様」、3人称は「彼(女)、あの人、この人、その人、○○君、○○さん、あれ、これ、それ」などになるのでした。

つまり、1人称は、話し手自身(私)、2人称は聞き手(あなた)、3人称はその他の人、もしくはものになるのです。

また、新約聖書で用いられているギリシャ語には、「単数」と「複数」という数の区別もあります。単数は1人の人、もしくは1つのものを表し、複数は2人以上の人、もしくは2つ以上のものを表します。もっと昔のギリシャ語には「双数」というものがあり、単数(1人、1つ)、双数(2人、2つ)、複数(3人以上、3つ以上)という区別でしたが、新約時代になると、双数が複数に吸収されました。

この人称と数は、日本語では文法にあまり関わってこないので、どうしてギリシャ語はそこまで人称と数に厳格にこだわるのか、日本語話者には疑問に思われるかもしれません。しかし世界には、ギリシャ語のように人称と数が文法システムの根幹に組み込まれている言語がたくさんあります。ギリシャ語の動詞は、この人称と数に従って語尾が変わります。ギリシャ語はこのように人称と数の区別をかなり厳格にし、それが文法システムの基礎に内蔵されていることをよく覚えておいてください。

■ メノー型の動詞の活用

では、メノーとエイミの2つの動詞の活用のおさらいをしましょう。これまでのところ、現在形しか学んでいないのですが、実はもっとたくさんの形があります。3人称は、彼(女)で代表させましたが、主語はパウロなど人名でも、鉛筆などのものでも、動物でも、抽象概念でも、話し手(私)と聞き手(あなた)以外の人・ものならば、何でも構いません。

メノー型の動詞は、ギリシャ語の動詞の中で最も多く、活用語尾を覚えると大変便利です。この際、次の表にある動詞の活用語尾を人称と数に関連付けてすべて覚えてしまってください。難しい場合は、覚えるための歌もあります。こちらをクリックして聞いて、歌で活用を覚えてしまってください(歌1・歌2、最初の表だけをご覧ください)。

  単数
【例:1人の人が〜】
複数
【例:人々が〜】
1人称
【私が〜】
μένω
(ménō)

「私が留まる」
μένομεν
(ménomen)

「私たちが留まる」
2人称
【あなたが〜】
μένεις
(méneis)

「あなたが留まる」
μένετε
(ménete)

「あなたたちが留まる」
3人称
【彼(女)が〜、それが〜】
μένει
(ménei)

「彼(女)が留まる」
μένουσι(ν)
(ménete)

「彼(女)たちが留まる」

変化しているのは語尾だけで、μέν-(mén-) はずっと変化していませんね。このように活用において変化していない部分は語幹と呼ばれます。このメノー型は、ほとんどの動詞が属します。

変化する語尾だけを抜き出せば、-ω、-εις、-ει、-ομεν、-ετε、-ουσι(ν)、ラテン文字で音写すると、-ō、-eis、-ei、-omen、-ete、-ousi(n)、カタカナで音写すると、オー、エイス、エイ、オメン、エテ、ウースィ(ン)となります。最後の -ουσι(ν) の ν はある時とない時がありますが、3人称複数形であることが判別できれば、読む分には特に気にしなくてよいです。

■ エイミの活用

次はエイミです。エイミは「〜は〜である」というコピュラ文で用いられるため、ギリシャ語の動詞の中でも最もよく用いられる動詞ですが、変則的な活用をします。実は、ギリシャ語の動詞の型には mi 動詞というメノー型と異なる型があって、エイミはそこに入るのです。しかし、エイミは特別な動詞だからか、mi 動詞の中でも変則的な活用をします。エイミの活用は、これはそのまま覚えてしまってください。

  単数
【例:1人の人が〜】
複数
【例:人々が〜】
1人称
【私が〜】
εἰμί
(eimí)

「私が〜である」
ἐσμέν
(esmén)

「私たちが〜である」
2人称
【あなたが〜】
εἶ
(eĩ)

「あなたが〜である」
ἐστέ
(esté)

「あなたたちが〜である」
3人称
【彼(女)が〜、それが〜】
ἐστί(ν)
(estí(n))

「彼(女)が〜である」
εἰσί(ν)
(eisí(n))

「彼(女)たちが〜である」

■ ギリシャ語の法・態・時制

今回はメノー、エイミともに、直説法・能動態・現在における活用の表を見ていますが、この他に別の複数の表が、法・態・時制ごとにあります。法・態・時制ごとに表があって、それぞれの表で動詞が人称と数ごとに変化する、と覚えてください。ギリシャ語には、法・態・時制について下記の区別があります。

<法>
・ただ事実を述べる(直説法)
・事実かどうかまだ確定していないことを述べる(接続法)
・事実にはまだなっていない自分の願望を述べる(希求法)
・誰かに命令をする(命令法)

<態>
・自分がする(能動態)
・自分が自分にする(中動態)
・自分が誰かにされる(受動態)

<時制>
・現在のこと(現在)
・動作が未完了の過去のこと(未完了過去)
・一度きり完結して起こったこと(アオリスト)
・現在完了していること(現在完了)
・過去に完了したこと(過去完了)

これらの法・態・時制、そして人称・数を掛け合わせることで、動詞の形が変化(活用)していきます。

■ 練習問題

1)メノー(μένω)の直説法・能動態・現在の活用と意味を書きなさい(今回習った活用です)。

  単数
【例:1人の人が〜】
複数
【例:人々が〜】
1人称
【私が〜】
   
2人称
【あなたが〜】
   
3人称
【彼(女)が〜、それが〜】
   

2)エイミ(εἰμί)の直説法・能動態・現在の活用と意味を書きなさい(今回習った活用です)。

  単数
【例:1人の人が〜】
複数
【例:人々が〜】
1人称
【私が〜】
   
2人称
【あなたが〜】
   
3人称
【彼(女)が〜、それが〜】
   

次回は、動詞の直説法・能動態・未完了過去形を学びます。また、もしフェイスブックのアカウントをお持ちでしたら、こちらのページでご質問・ご感想をお待ちしております。それでは。

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮川創

宮川創(みやがわ・そう)

1989年神戸市生まれ。独ゲッティンゲン大学にドイツ学術振興会によって設立された共同研究センター1136「古代から中世および古典イスラム期にかけての地中海圏とその周辺の文化における教育と宗教」の研究員。コプト語を含むエジプト語、ギリシャ語など、古代の東地中海世界の言語と文献が専門領域。ゲッティンゲン大学エジプト学コプト学専修博士後期課程および京都大学文学研究科言語学専修在籍。元・日本学術振興会特別研究員(DC1)。京都大学文学研究科言語学専修博士前期課程卒業。北海道大学文学部言語・文学コース卒業。「コプト・エジプト語サイード方言における母音体系と母音字の重複の音価:白修道院長・アトリペのシェヌーテによる『第六カノン』の写本をもとに」『言語記述論集』第9号など、論文多数。

福田耕佑

福田耕佑(ふくだ・こうすけ)

1990年愛媛県生まれ。現在、京都大学大学院文学研究科現代文科学専攻博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)。専門は後ビザンツから現代にかけての神学を含むギリシャ文学および思想史。特にニコス・カザンザキスの思想とギリシャ歴史記述とナショナリズムに関する研究が中心である。学部時代は京都大学文学部西洋近世哲学史科でスピノザの哲学とヘブライ語を学んだ。主な論文に「ニコス・カザンザキスの形而上学と正教神学試論―『禁欲』を中心に―」『東方キリスト教世界研究』第1号など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮川創福田耕佑ギリシャ語
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(4)「あなたは、人の子を本気で信じているのか」―動詞の活用(続)と名詞の曲用―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(3)「愛の中に住む人は神の中に住む」―文字の後半および動詞の活用と語順の基礎―

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(2)ギリシャ文字のアルファベット(前半) 宮川創・福田耕佑

  • 京大式・聖書ギリシャ語入門(1)原典読解のはじめの一歩 宮川創・福田耕佑

  • 「世界で最も正確」 英ティンダルハウスがギリシャ語新約聖書を出版

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.