Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

東京でダマー国際映画祭 ガーナ、米国の2作が最優秀作品賞 隠れキリシタンの映画も上映

2019年5月12日08時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:隠れキリシタンガーナアメリカマコト・フジムラ
東京でダマー国際映画祭 ガーナ、米国の2作が最優秀作品賞 隠れキリシタンの映画も上映+
最優秀作品賞(30分以下)を受賞した米国のイアン・エブライトさん(左)と、観客賞を受賞した長尾淳史さん。最優秀作品賞(15分以下)を受賞したガーナのラメッシュ・ジャイさんは今回、来日はならなかった=11日、北沢タウンホール(東京都世田谷区)で

短編映画の祭典「ダマー国際映画祭」が10、11の両日、北沢タウンホール(東京都世田谷区)で開催された。事前審査を通過したファイナリストの作品全20作のほか、他の映画祭の受賞作なども上映され、6年ぶりの開催を盛り上げた。最優秀作品賞には、ガーナ出身のラメッシュ・ジャイさんによる「Life!」と、米国人のイアン・エブライトさんが反米感情の強い中東を舞台に描いた「From the Sky」の2作が選ばれた。また、観客賞は長尾淳史さんの「Memories Rewound」に贈られた。

ダマー国際映画祭は、「パッション」や「ナルニア国物語」シリーズの製作に携わってきた映画プロデューサーのマーク・ジョセフ氏らが、2001年に米シアトルで始めた。「ダマー」はヘブライ語で「隠喩」や「たとえ話」を意味する言葉。露骨な暴力描写や性的描写を用いることなく、優れたストーリーで人間の多様な感情や体験を表現する作品を評価してきた。

東京での開催はこれが初めてで、今回は上映作品の約半数が日本人監督によるものだった。「開催地でそれぞれ違うフィーリングがある」と話すジョセフ氏は、「今回は内容がとても深いものが多かった。特に自殺に関する映画が何本かあり、難しいトピックを取り上げていたが、最後には希望を伝えるものだった」と感想を語った。

15分以下の部門で最優秀作品賞を獲得した「Life!」は、ガーナの貧しい村の青年が主人公。家族を支えるため仕事を求めるが、なかなか見つからない。やっとの思いで職を得て懸命に働いても、濡れ衣を着せられ刑務所へ送られてしまう。しかし、家族からは「村の恥だ」「死んでしまえ」と冷たい言葉を浴びせられるだけだった。とうとう自殺を考え、すんでのところまでいくが、思わぬ結末が。作中は重い雰囲気を漂わせながらも、最後の結末で一気に観客を笑わせた。

東京でダマー国際映画祭 ガーナ、米国の2作が最優秀作品賞 隠れキリシタンの映画も上映
観客でにぎわう会場前のホール=10日

30分以下の部門で受賞した「From the Sky」は、中東で羊を放牧しながら暮らす貧しい父子をめぐるストーリー。上空を飛ぶ米軍のドローンに不安を感じる息子と、安心させようとする父親。そこに武器を持った2人の男が現れる。米国への敵意を語り、抵抗運動への参加を促す。しかし父親は、平和的な解決を語り応じようとはしない。2人の男が去った後、息子は水をくみに川へ行くが、ドーンという大きな音が。米軍のドローンによる攻撃が父親に命中してしまったのだった。最後の家族を奪われ、当てのなくなった青年は、抵抗運動の男たちの元へ行く。青年は復讐(ふくしゅう)心に燃え、抵抗運動に加わっていくのか。しかし彼は、復讐ではない別の道を選ぶのだった。

エブライトさんは受賞を受け、「日本は初めてですが、この映画祭に参加できただけでなく、受賞することができ本当に光栄です」とコメント。「平和は大切で良いものだと思って育ってきましたが、それが難しいものであると言われたことはありませんでした。この作品では、平和は大切であり良いものだが、また難しいものであるということ、そして時にその難しいと思われる選択が最善の選択であるということを伝えたいと思い制作しました」と、作品に込めた思いを語った。

エブライトさん自身はクリスチャンで、作品はキリスト教信仰に基づいたものだが、それだけではないという。映画の制作チームの中にはイスラム教徒もおり、彼らも自分たちの信仰から同じようなことを分かち合ってくれた。「この作品はそのように、互いの違いよりも、共に分かち合えることに目を向けたものです」

東京でダマー国際映画祭 ガーナ、米国の2作が最優秀作品賞 隠れキリシタンの映画も上映
ダマー国際映画祭の関係者や来賓、各作品の監督ら=11日

映画祭ではこのほか、米ニューヨーク在住の日系人クリスチャン画家マコト・フジムラ氏をナレーターに、日本の隠れキリシタンを取り上げた「Hidden Christian」や、信教の自由をテーマにした「Dare to Overcome Film 映画祭」の受賞作品「A Different Way」などが上映された。「A Different Way」は、ニューヨーク市警初の女性チャプレンとなったスーザン・ジョンソン・クック氏が、米同時多発テロ(9・11)に向き合う様子を描いたドキュメンタリー。クック氏はこの他、オバマ政権下では信教の自由担当大使も務めた人物で、映画祭には2日とも出席し、あいさつも述べた。

米国発のダマー国際映画祭は、「スター・ウォーズEP6」のハワード・カザンジャンや、「ゴッドファーザー2」のグレイ・フレデリクソンら、ハリウッドの著名な映画プロデューサーが審査員を務めている。米国ではシアトルとロサンゼルスで開催され、日本では2009年から13年まで広島で開かれた。来年も東京での開催が計画されており、今後の予定は公式サイトで発表される。

関連タグ:隠れキリシタンガーナアメリカマコト・フジムラ
  • ツイート

関連記事

  • ダマー国際映画祭、5月に東京で初開催 宣教師の息子が創設「教会からの出品にも期待」

  • 第43回日本カトリック映画賞 「ぼけますから、よろしくお願いします。」の信友直子監督に

  • 4つの国際映画祭で受賞「僕はイエス様が嫌い」 23歳の新鋭、奥山大史監督インタビュー

  • 「神の日曜日」 キリスト者必見の「キリスト教映画」

  • 日本のゴスペルブームの火付け役 「天使にラブ・ソングを3」が製作中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.