Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

4つの国際映画祭で受賞「僕はイエス様が嫌い」 23歳の新鋭、奥山大史監督インタビュー

2019年4月26日06時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:僕はイエス様が嫌い(映画)
4つの国際映画祭で受賞「僕はイエス様が嫌い」 23歳の新鋭、奥山大史監督インタビュー+
奥山大史監督

カンヌ、ベルリン、ベナチアに次いで権威ある国際映画祭とされるスペインのサンセバスチャン国際映画祭をはじめ、計4つの国際映画祭で受賞を果たした「僕はイエス様が嫌い」。すでにフランス、スペイン、韓国での劇場公開が決まっており、日本でもいよいよ5月31日から、TOHOシネマズ日比谷やTOHOシネマズららぽーと横浜、川崎チネチッタなどで公開される。

この話題作のメガホンを取ったのは、23歳の新鋭、奥山大史監督。76分という長編作品にもかかわらず、撮影は青山学院大学在学中にわずか7日間で行い、監督だけでなく、脚本から撮影、編集までを一手に手掛けた。

クリスチャンであれば、「僕はイエス様が嫌い」というタイトルに一瞬ドキッとするかもしれないが、奥山監督自身は代々プロテスタントの家系出身。東京から雪深い地方のミッション系小学校に転校してきた少年ユラをめぐる物語は、幼稚園から大学までを同じくミッション系の青山学院で過ごしてきた奥山監督自身の実体験を重ねたストーリーでもある。カトリック色が色濃いサンセバスチャン国際映画祭で高評価を得たことは、奥山監督自身にとっても大きな自信になったという。日本公開を前に、奥山監督に話を伺った。

◇

――まず、4つの国際映画祭で受賞した感想を。

一番印象に残っているのが、最初に受賞したサンセバスチャン国際映画祭です。すごくクリスチャンが多い町で、それを肌で感じました。会場からも12メートルのキリスト像が見えて、最初は「ここでこの映画を上映したら、僕はどうなるんだろう」という思いもありました。しかしそこで、最優秀新人監督賞を史上最年少(当時22歳)で頂くことができ、またいろいろな方々に声を掛けてもらって、すごく自信になりました。やはりクリスチャンが多い国で認められたというのはうれしかったです。

一方、マカオ国際映画祭では反応が少し違いました。マカオも同じく、熱心なクリスチャンが一定数いて、キリスト教の映画だから観に来たという人もいましたが、映画を観終わっても、少し悩んでいるという雰囲気でした。サンセバスチャンの人たちからは「クリスチャンだから分かることを描いてくれてうれしかった」と言われたのに対し、マカオでは「あなたは結局どっちなの?」と聞いてくる人もいて、それが新鮮な体験でした。

――日本語のタイトルと異なり、英語のタイトルは「JESUS」ですが、その理由は?

「海外はクリスチャンが多いので、怖がって避けたんですか」という質問を受けることもありますが、そういう意図はありません。そもそも「僕はイエス様が嫌い」という言葉が、そんなに批判される言葉ではないと僕自身は捉えていますので、決して「逃げ」で選んだわけではないのです。

日本ですと、映画のタイトルは一つのテーマを述べるような感じで、わりと文章っぽくなりがちだと思います。しかし海外では、どちらかというと一つの単語を選び、それと監督との関係性を探って、そこからテーマを考えてもらう。この映画においても、それぞれにあったタイトルを選んだということです。

僕はイエス様が嫌い
©2019 閉会宣言

――映画ジャーナリストの中山治美氏が、次のように評価しています。

何より描こうとしているテーマは、マーティン・スコセッシ監督が「沈黙―Silence―」で挑んだテーマと同じ “神の沈黙”。巨匠が歳月と大金をかけたのに対し、新人監督が子どもを起用して軽やかに描いてしまったのだ。

そこまでの大作と比べていただき、恐縮というか、すごくうれしいです。僕自身、「神の沈黙」みたいなものを映画の中に取り入れて、物語を紡いでみたいということは考えていましたので、スコセッシ監督の映画と同じ何かが描けていると、映画のプロの方に評価していただいたのは、すごく光栄です。

――ミッション系である青山学院を幼稚園から大学まで通われましたが、キリスト教に対する印象は?

その時々で考えが変わっていて、一言で言うのは難しいですが、自信を持って言えるのは、幼稚園や小学生の頃は、キリスト教のことをすごく考えていましたし、信じていました。その後は別に信じていないというわけではないですが、あまり考えなくなってしまって、この映画を作ることがきっかけでもう一度考えるようになったという感じです。

完全にではないですが、主人公のユラに自分の姿を投影させたところが多くあります。もちろん、小さなイエス様が見えたとか、イエス様に祈ったことがそっくりそのままかなったとか、そういうことが実際にあったわけではないのですが、純粋に超越した存在がいて、見守ってくださっているんだなということは信じていました。

僕自身は、洗礼を受ける予定もありますが、まだ受けてはいません。いずれ受けるのかもしれませんが、今はキリスト教をすごくよりどころにしているかというと、そういうわけではありません。しかし、僕自身が「僕はイエス様が嫌い」という思想かというと、もちろんそんなことはなく、むしろ信じているといえます。

僕はイエス様が嫌い
©2019 閉会宣言

――大学在学中に撮影したということですが。

大学4年生の2月、卒業の1カ月前に7日間で撮影しました。在学中は、ダブルスクールで映画美学校にも通いましたが、主に総合文化政策学部の内山隆先生のゼミで、いろいろな映像を撮らせていただきました。そこで、大竹しのぶさん主演の短編映画「Tokyo 2001/10/21 22:32~22:41」(第23回釜山国際映画祭出品)などを撮らせていただきました。

この映画は、厳密には卒業制作作品ではないのですが、大学や映画美学校などいろいろなところで学んできたことの集大成のつもりで作ったものですので、自分の中では、卒業制作作品だと思っています。在学中は、学生映画祭「青山フィルメイト」の実行委員長を務めたこともあり、映画祭の運営の仕方を学ぶ機会にもなりました。

――作品を観て感じてほしいことは?

神様がどうこうというのは、日本人の皆さんはそれぞれ考えが違うと思いますし、ましてやあまり考えたことがない人も多くいると思いますので、そういったことに対して、少しでも考えるきっかけになってもらえればと思っています。「神様って、自分はどんなふうに信じていたんだっけ」と、自分を振り返るきっかけでもいいですので。作品自体は、もちろん何かの宗教を布教するために作ったものではないですので、本当に感じるままに、そういったことを考えるきっかけになればいいなと思っています。

日本はいろいろな宗教が混じり合って文化が成り立っている国ですので、それを描きたいという思いは企画段階からありました。映画では、仏壇に手を合わせる場面や、賽銭箱にお金を投げ入れて願い事をするシーン、もちろんクリスマスを祝う場面もあります。そういう日本人の宗教観みたいなものをきちんと描きたいなと。でも僕は、そこに何か違和感を感じているわけではないので、「それっておかしくない?」というような風刺はしていませんし、自分を投影しているユラが違和感を持つような描写はなるべくしないようにしています。

僕はイエス様が嫌い
©2019 閉会宣言

――最後に、日本のクリスチャンに一言。

最初から覚悟の上で作っていましたが、やはりタイトルだけ見ると、拒絶感というか、「何だ、この映画は」と思う方もいらっしゃると思います。ですが、もしもその存在を信じていなかったら「嫌い」という感情もないはずで、あるのは「無関心」だけです。「信じていたのに」という意味での「嫌い」なのか、「信じている上での嫌い」なのか。タイトルで拒絶して作品自体を観ないのではなく、ぜひそれを確かめに劇場に足を運んでいただけたらうれしいです。映画を楽しんでいただけるかどうかは人によって違うと思いますが、決して不愉快になる映画ではないと確信しています。

■ 映画「僕はイエス様が嫌い」予告編

■ 映画「僕はイエス様が嫌い」公式サイト

関連タグ:僕はイエス様が嫌い(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 映画「僕はイエス様が嫌い」 「幼年」から「少年」へのイニシエーションとしてのJESUS

  • 「僕はイエス様が嫌い」、ダブリン国際映画祭で最優秀撮影賞 国際映画祭で4受賞目

  • 「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方

  • 「神の日曜日」 キリスト者必見の「キリスト教映画」

  • 困難の中にある人の背中をそっと押してくれる秀作 「ビール・ストリートの恋人たち」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.