Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(57)主かく語りたもう 浜島敏

2018年10月15日18時12分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

神が啓示のために使われた語彙(ごい)には、心に関する言葉とか、教義上、重要な意味を持っている言葉だけではなく、日常生活で体験することを表す言葉も含まれています。それらの体験は天来の正確さで表現されています。「主がそう言われる」からであります。

「罪」(sin)

 「罪」があるということは、何らかの道徳的規範があることが前提であり、罪は心の性質を表しています。罪はたまたま行った行為ではなく、魂そのものが持っている性向を表しています。罪に対する聖書の見方は、現在考えられているよりもずっと深いものです。聖書の言っている「罪」を表すためにいろいろな言語で使われている言葉を見ると、そのことは明らかです。

例えば、グアテマラのコノブ人は、罪人とは「悪い心を持った人」と言います。「悪い行いをする人」と呼ぶのでは、十分ではありません。たとえ行動は確かに心を反映しているとはいえ、神がまず関心を示されているのは心なのです。「悪意、殺意、姦淫・・・などは、心から出てくる」(マタイ15:19)からです。

サン・ブラス人たちは罪人について、もっとはっきり表現します。彼らは「心で悪いことをしている人たち」と言います。これは罪の本来の性質を表したものです。罪は目に見える行いではなく、悪い心から出る欲望であり、それがイエスの非難された罪なのです。

規範を破るということが「罪」という言葉には反映されています。ナバホ族は罪のことを、真っすぐな真理とは反対に「脇に除けられたもの」と言います。罪に対するこのような考え方は、ギリシャ語の paraptoma という言葉とそっくりです。これは、文字通りには「脇に落ちる」という意味で、普通は「罪過」と翻訳されています。ギリシャ語の hamartia は、直訳すると「的(まと)を外す」という意味です。これも、規範なりゴールなりに到達できなかった状態を表しています。

バリエンテ語では、「罪」という言葉を「有罪になる」と言いますが、これは罪を犯した結果を示す言葉です。

ある場合には、罪を表す土着の言葉は、いろいろな含みを持っていますので、その語を使う前には、その言葉の持つ詳細な意味をしっかり知っておかなければなりません。例えば、シピーボの人たちが、「罪」に当たる語として、hocha という言葉が良いのではないかと提案しましたが、これついてはよく考えてみなければなりませんでした。

この言葉は問題ないように思われましたが、ある日、翻訳者はある女の子が小さな陶器の水差しを割ってしまったあとで、私は hocha を犯してしまったと言っていたのを聞きました。そんな小さな水差しを割ったところで、それは「罪」といえるようなものではないと考えました。ところが、シピーボ人は hocha は本当に罪なんだと主張しました。そう言って、その言葉の意味を詳しく説明してくれました。

水差しを割ったときにも使えますが、それはその水差しが他人のものである場合に限るのです、と言いました。hocha とは、他人の持ち物を壊したときに使う言葉であり、それ以上でもそれ以下でもありません。しかし、この言葉は物質的な物を指すときに使うだけではありません。彼らの信仰では、神がこの世とその中のすべての物を持っておられる。だから、神の計画やその業を破壊する者は誰でも、hocha の罪があるのだと言うのです。

そんなわけで、あらゆる人の中で人を殺した者が hocha の罪が最も重いということになります。というのは、この世における神の最も大切な持ち物である人間を滅ぼしたことになるからです。破壊的で悪意を持った悪霊は hocha であります。悪霊は神の創造に反対し、有害だからです。たまたま起こった出来事を言う弱々しい言葉よりも、罪を示すこの言葉 hocha は、意味が非常に豊かで、神の贖(あがな)いの業の全体像を見せてくれたのです。

「偽善」(hypocrisy)

あらゆる罪の中で、イエスが最も強く非難されたのが偽善であります。偽善は罪の中で他の何にも増して、魂を破壊させ、ゆがませてしまう罪だからです。そればかりか、偽善者は信心らしさを装っていますが、その生活ときたら口先だけで、偽の見せかけを暴露しているからです。

偽善の二面性は3つのメキシコ先住民の言語で似たように表現されています。ミシュテク人は、偽善者が「2つの頭」を持つと言い、ツェルタル人は「2つの心」を、パメ人は「2つの口を」持つと言っています。オートボルタ(現ブルキナファソ)のモシの人たちは偽善者を「甘い口を持った人」と言います。これは英語で言う「蜜の入った言葉」(口先だけの甘い言葉、すなわちお世辞のこと)と大差ない比喩といえます。

ピーロ人は「ただ行動だけする人」と言います。これは英語に直訳するとちょっと違った意味になるかもしれません。ここで言っている本当の意味は、動機とか願望とかを無視して都合のいいことだけをする人のことを言っているのです。すなわち、行動が人格と分離してしまっているのです。

これは、私たちが見落としてしまいがちな偽善の微妙な一面を表しています。私たちは、偽善を、本来の性質を隠してしまうように計算された行動であると限定して考えがちです。ピーロ人にとって偽善とは、心や魂と歩調を合わせない無意識の行動まで含んでいるのです。従って、自分の仕事のためだけにお客を優遇するような商人は、基本的に偽善者なのです。

 「偽善者」に当たる言葉の背景には、いろいろ面白い伝説が伝えられています。例えば、バリ語では、偽善者を「坊さんになった鷺(さぎ)」と呼ぶことができます。その土地の伝説によりますと、一羽の鷺が、魚を捕まえようと飛んでいましたが、水の渇きかけているある湖を見つけました。

その鷺は坊さんに化けて、死にそうになっている魚に「かわいそうに、こんなところで」と心配している様子を見せ、「私の長いくちばしに入れて、別の湖に運んであげよう」ととても親切そうに約束しましたが、結果は、その魚は鷺の胃袋までしか連れて行ってもらえませんでした。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(56)聖徒は「祈りの人」 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(55)「義」と「義認」の訳をめぐって 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(54)なかなか見つからない「赦し」を表現する適当な言葉 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(53)救い主は「私たちの手を取ってくださる方」 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(52)「悔い改め」と「回心」 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.