Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(55)「義」と「義認」の訳をめぐって 浜島敏

2018年9月17日22時34分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

「義」(righteousness)

義は神の計画の外に存在しているものではありません。義とは、永遠に変わらない基準に合わせることを意味しているからです。

「義人」というのは、ただ「善良な」人というのではなく、神が人のために定められた道に従う人のことです。「善良」という性質は、一定したものではありません。何が良いか悪いかは主観に基づいて規定されることがほとんどだからです。

しかし、「義」というのは人間によらない神の基準なのです。シピーボ人は義なる人を「合致した行動をする人」と言っていますが、それは一時的に自分に都合の良いと見なしていることに合わせて行動するのではなく、自分が正しいと知っていることに合致した行動をとる人のことです。

この「ある基準に順応する」というのは多くの言語で、「まっすぐ」であることと表現されています。カバラカ人は義なる人を「まっすぐ・まっすぐ」と、同じ言葉を2度繰り返して積極的に強調しています。

サカポアストラ・アステック人は、義なる人を「まっすぐな心」を持った人と言います。それに対し、南部メキシコのチョル人は、その人自身が「まっすぐ」であると言います。

義は、しかし、単に行動を表すだけではありません。義には行う義(道徳的な義)と神から受ける義(帰負[きふ](1)され下賜[かし]された義)とがあります。後者は「義の賜物」(ローマ5:17)であって、神の恩寵によって義と宣言されたものです。神は私たちのありのままではなく、可能性を見てくださるのです。

※(1)帰負:神学用語であって、キリストの義を人間のものと見なす神の行為を表す。

バロー・エスキモーでは、この義を「罪を取り去られた」と表現します。これは人が完全なものになって、再び悪を行うことがない、ということではなく、無罪とされたという意味なのです。罪深い人類が持つことのできるのは、この種類の義だけです。これも恵みの賜物なのです。

「義認」(justification)

私たちは、「義認」とか「聖化」という重い言葉を使うことに二の足を踏んでしまいます。こんな言葉は私たちには理解できない。登ることのできない絶壁の上に乗っかるように建てられた神学の城のように思えます。

実はキリスト教信仰の現実的で最も重要な幾つかの体験がこのような言葉で表されているということは困ったものです。悲劇は、それらが手に負えないほど厄介であるために、これらについて話し合ったり、その意味をつかむことができず、その言葉で表さんとしている真理を脇に除けてしまっていることです。

義認とは神が人を正しくし、義に導く過程を言います。サカポアストラ・アステック人は、「心をまっすぐにすること」と言っています。コノブ人は「まっすぐな魂を持つ」ことだと言います。メキシコのベラクルス州のポポルカ人は、「まっすぐ歩くこと」だと言います。

これらの言葉はすべて義認の結果出てくる状態を言おうとしています。その過程自体はなかなか表現しにくいですが、メキシコのタラスコ人の間で使われている慣用句が理解しやすいでしょう。

あるタラスコ人の父親がいて、息子を大変かわいがっており、息子の傑出した品性にほれぼれしているとします。しかし、この子には悪い評判の立っている友達がいます。しかし、父親は、自分の息子を愛しているが故に、その友達を喜んで受け入れます。息子の名前に免じてその友達を受け入れるこのような態度を、タラスコ人は「彼はその息子の徳をもってその人を見る」という慣用句を使います。

キリストによって得られる贖(あがな)いの良きおとずれを説明するときには、タラスコの伝道者は、自分たちの内にはなんら称賛するようなものはないのに、罪人の友となり、私たちのためにキリストが死んでくださった、またキリストの友であるが故に、私たちは「私たちを御子の徳をもって見てくださる」神に受け入れられるのですと説明します。

義認とは、本心から悔い改めている者を、憐れみにふさわしい対象として、本来義ではないのに、義なる者として受け入れる過程を意味しています。

「義認」の教義をあざ笑い、そんなものは神学者の良心の妄想によるでっち上げだと言う人がいます。まったく反対です。それは、神の子どもたちの命のうちに啓示される恩寵の神秘なのです。これこそ福音の中心をなすもので、義認がなければ、救いは恵みではなく、行いによることになってしまいます。

神は、いかなる人にも恩義はありません。選ぶのは神の方であって、ブルンジのキルンディ語で「人を無罪と宣言する」とか、ケチュア語のウアヌコ方言で「私たちを罪が無いかのように受け入れる」と言われている通りです。

このような教理があると、人は霊的傲慢に陥り「他人より清い」という鼻持ちならないほど聖人ぶった片意地な偏屈に陥ってしまうのではないかと感じる人もいます。反対に、神の聖さをはっきり知り、罪深いものであるにもかかわらず、神が恵みの故にご自身との交わりを許してくださると知ったとき初めて、私たちは自分が本当はその恵みに値しないものであることに気付くのです。

自分の救いを勝ち取った者は、そのことについて誇ります。しかし、救いを代価なしで与えられた者は、イエス・キリストの上からの召しにふさわしく生きようと永遠に努めるのです。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(54)なかなか見つからない「赦し」を表現する適当な言葉 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(53)救い主は「私たちの手を取ってくださる方」 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(52)「悔い改め」と「回心」 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(51)感謝のない人は「くちばしを拭いている人」 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(50)忍耐は「待つ心」 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.