Skip to main content
2025年5月13日16時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割

2018年10月4日23時51分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:教誨師死刑
映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割+
10月6日(土)から、有楽町スバル座、池袋シネマ・ロサ他で全国順次公開

2018年2月21日のことは今でも覚えている。東京へ出張していた私の元に、娘から「大杉漣が亡くなった!ヤバい!」とメールが来たからである。10代の娘が大杉漣を知っていたことも驚きだったが、何よりもあの名バイプレーヤーが急逝されたことに、私は帰りの新幹線で放心状態に陥ってしまった。

北野映画のヤクザ役もよかったが、個人的には「シン・ゴジラ」のとぼけた総理役がツボであった。政府の閣僚会議でゴジラの出現をどう捉えるかについて議論している場面だ。笑っていいのか、真剣に見入るべきか、観客に戸惑いを与える彼の演技はまさに「名バイプレーヤー」の名に恥じないものであったと思う。

そんな大杉漣の初プロデュースにして最後の主演作(となってしまった)が本作「教誨師」である。映画パンフレットには、教誨(きょうかい)師について次のように説明されている。

「教誨師とは・・・刑務所や少年院等の矯正施設において、被収容者の宗教上の希望に応じ、所属する宗教・宗派の教義に基づいた宗教教誨活動(宗教行事、礼拝、面接、講和等)を行う民間の篤志の宗教家である」

ちなみに昨年の調査では、この教誨師の任に当たる宗教家の数は2千人。そのうち仏教系が66パーセント、キリスト教系が14パーセントとなっている。

大杉漣が演じる本作の主人公、佐伯はキリスト教(プロテスタント)の牧師であり、教誨師になって半年という設定である。教誨師の定義にもあるが、これはまったくのボランティアであり、しかも収容されている者たち(本作の設定では全員が死刑囚)からの要望で時間を取るということになる。

映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割
©「教誨師」members

そういった意味では、本作で佐伯牧師が行う行為は100パーセント死刑囚のためであるし、彼らのいわば「最後の願い」をかなえるために教誨師は存在しているということになる。つまり純粋な宗教的行為がそこで行われているのである。

監督の佐向大(さこう・だい)は、大杉漣のマネージャーの父親が教誨師であったことから、東日本大震災後の日本で「生きる」というテーマを追求するために、本作を企画したという。

本編を拝見してまずびっくりしたのは、上映時間約2時間のうち、95パーセントが刑務所の面会室での会話劇であるということだ。佐伯牧師の教誨を受ける死刑囚6人が、入れ代わり立ち代わり彼と向き合い、ひたすら会話を続けるだけなのである。後半、物語の構成上で数分間だけ過去の思い出に立ち返る場面があるが、それ以外はほぼ面会室での描写となる。

では、2人の人間が向き合ってただ語り合う(中には、初めはまったくしゃべらない死刑囚もおり、その時は佐伯牧師のモノローグと化す)だけだから、とても退屈でつまらないのか、というとまったくそうではない。

映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割
©「教誨師」members

くだらない無意味な会話から始まる6人の死刑囚との面会は、それぞれのエピソードが巧みに折り合わされることで、その次を知りたくなる構成となっている。加えて、言葉の端々や佐伯牧師のアドバイスなどから、どうしてこの人物が死刑囚とならなければならなかったのか、という背景が透けて見えるようになっている。

面会を2回、3回と重ねるうちに、目を見張るような変化を遂げる者もいる一方、まったく佐伯牧師の話が耳に入らず、むしろ自分の主義主張に凝り固まって内向的になってしまう者もいる。

俳優陣の芸達者ぶりと、物語の根底に流れる「死へ向かう人々のためにできること」という重いテーマから、私はスクリーンから目を逸らすことは愚か、息を吸って吐く、という営みすらはばかられるような緊張を強いられ、食い入るように物語に没入することができた。

考えてみると、「死刑囚のための教誨」という行為は究極のミーニングレス(無意味さ)を象徴しているように思える。特に社会的貢献という立場からするなら、彼ら死刑囚が刑期を終えて社会復帰するわけでもなく、ただ死へ突き進む者のために寄り添う、という行為は一見無駄なように思える。劇中「どうして教誨師なんかやってるの?」という問いを発する者もいた。

そんな彼らに共通しているのは、死を目前にしているからこそ、変な取り繕いを捨てた「むき出しの生」を佐伯牧師にぶつけてくるということだ。ある者は後悔の念にとらわれ、自分の人生の無意味さをとうとうと語る。ある者は「自分は間違ったことをしていない」と、自分勝手な論を自分に酔いしれながら語る。別の者は、最初は取り繕って虚勢を張っているが、いざ死刑が行われるかもしれないとなると、見る影もなくおびえた姿をさらけ出す。

映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割
©「教誨師」members

しかし、それは死刑囚側だけの変化ではない。彼らの話を聞き、共感したり反発したり、質問に一生懸命答えようとする佐伯牧師自身もまた、自らを防衛するために着飾っていたものを身ぐるみはがされる体験をすることになるからだ。

「どうして自分は牧師になったのか」「なぜ教誨師をやっているのか」という存在論的な問いに向き合う中で、彼もまた「むき出しの生」を実感することになる。

本作で描かれているのは、一見すると、「おくりびと」「ボクは坊さん。」で扱われているような特殊な職業人の日常を描いた啓発ムービーのようにも見える。確かに宗教性に彩られた「教誨師」という働きを垣間見ることができるという点ではそうだろう。しかしその本質は、約2時間ほぼ全編で交わされる圧倒的な会話量にある。無駄な話。無意味な会話。自分勝手な理屈。徹底的に自己否定的な世界観・・・。しかしそれらすべてが、まるでジグソーパズルのピースのように収まるところにはめられていくなら、浮かび上がってくる絵は、私たちが想像していたものとはまったく異なる絵柄となる。

ただ死に向かって突き進むしかない人々のドラマであるからこそ、そこに花火のように一瞬だけ垣間見せる「むき出しの生」をいとおしく思えるのだろう。各々が抱える問題や欠陥、もう後戻りできないからこそ痛烈に襲われる後悔の念・・・。これらをかけがえのないものとして受け止めることこそ、この映画を観た私たちの使命なのかもしれない。

映画「教誨師」に見る宗教の現代的役割
©「教誨師」members

劇中、一人の死刑囚が文字を書くことを覚える。その死刑囚が映画のラストで佐伯牧師に短いメッセージを書き残す。この言葉に私たち観客は心震わされ、考えさせられることだろう。

そのメッセージは、「○○教」というような歴史的宗教遺産の蓄積から生み出された教理や教義の対極に位置するものである。しかしこれに向き合う生き方こそ、真の「宗教性」といえるだろう。

本作は決してエンターテインメント作品ではない。観終わって胸がスカッとするものでもない。牧師である私は観終わって、「お前も同じ牧師としてどうか」と、2千年前に私たちのために命を削り、差し出されたお方から語り掛けられているような気がした。

映画「教誨師」は10月6日(土)から、有楽町スバル座、池袋シネマ・ロサ他で全国順次公開される。

■ 映画「教誨師」予告編

■ 映画「教誨師」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:教誨師死刑
  • ツイート

関連記事

  • 元テロリストから、日本で平和の福音を伝える教誨師へ ヒュー・ブラウン宣教師

  • 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」をキリスト教の宣教論から考えてみた!?(ネタバレあり)

  • 刑務所伝道シリーズ特別編 鈴木啓之牧師×進藤龍也牧師対談(前編)

  • 映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪

  • 今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.