Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪

2018年9月19日23時53分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪+
映画「純平、考え直せ」(配給:アークエンタテインメント)。9月22日(土)から、新宿シネマカリテ、シネ・リーブル池袋ほか全国順次公開。

映画「純平、考え直せ」は、小規模公開ながら話題性十分の作品となっている。試写で一足早く拝見したが、単に話題が先行するだけの作品ではなく、観る者に映画のその後を想像させ、自分だったらどうするかと考えさせる良質の青春物語に仕上がっている。

原作は、直木賞作家・奥田英朗のベストセラー小説。SNSと任侠(にんきょう)世界を巧みに掛け合わせた作風は、多くの支持者を生み出したと聞く。ちなみに筆者は原作未読である。

主人公の純平は21歳。とある暴力団の駆け出しである。歌舞伎町界隈(かいわい)をうろつき、いつか「一人前の男(漢)」になる夢を描いている。映画でうかがい知れる彼の過去は、決して幸せなものではない。家族がほとんど出てこない。唯一登場した母親もどこか他人行儀でよそよそしい。一方、彼が「アニキ」と慕う組員のことを、純平は本物の兄のように信頼している。このねじれた人間関係が、彼の言動の源泉になっているようだ。

劇中、純平が使う言葉、言い回しがあまりに「昭和感覚」なため、観ているこちらが恥ずかしくなるくらいであった。彼なりに考えたスジを通すことを第一に行動する様子は、騎士道精神が廃れてもなおそれに殉じようとするドン・キホーテを連想させる。

そんな彼に突然転機が訪れる。「鉄砲玉」として、対立する組の幹部を殺せ、という命令が下されたのである。その話はとてもいかがわしい。大人ならそうすぐに感じられる。だが純平はそうではない。「組のために命を捨てます!」と言い切り、しかもこれを「一人前の男」になる千載一遇のチャンスだと本気で信じ込んでしまう。

映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪
Ⓒ2018「純平、考え直せ」フィルムパートナーズ

これだけ見ていると、まさに往年の「東映ヤクザ映画」の王道である。しかし時代が昭和ではなく平成であることを観る者に意識させるのは、SNSを通じて純平の言動を評価する不特定多数の人間が登場することである。

彼らは「無関係の第三者」であることをいいことに、徹底的に無責任で勝手なコメントを書き並べる。純平のやろうとしていることの是非を勝手に断定する者。それがどんな結果を生むか、刑期が何年になるかなど突き放した言い方で嘲笑する者。中にはかなり歪曲した情報から彼をあおるやからも登場する。SNSの世界は、純平が願っているスジも任侠も存在しない。その両極を映画は見事に提示し、純平が果たして鉄砲玉となるか否か、そこに焦点を合わせて物語を進めていく。

映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪
Ⓒ2018「純平、考え直せ」フィルムパートナーズ

観ていて思い出した映画が2本ある。1本目は、カズオ・イシグロ原作の「わたしを離さないで」である。この映画の主人公たちは、心に葛藤を抱えながらも決して体制に反抗しない。疑問を抱いても行動でそれを表そうとしない。だからこそ、観る者に深い不条理感を与え、それがドスンとみぞおち辺りに一発くらわせることになる。同じような余韻を本作でも味わった。

もう1本は、「マッド・マックス 怒りのデスロード」である。この映画には、尊敬してやまないボス(悪役イモータン・ジョー)のために自分は命をささげるのだと決心し、身を殉じていく若者が登場する。悪役のために身を殉じるという袋小路(自分は捨て駒でしかないという事実)に対して、そのことを分かっていながらも、彼なりの「責務」を果たすことに専念していく。その姿は、圧倒的な熱量をもって観る者を鼓舞することになる。

私は純平の姿に、「マッド・マックス」の若者を重ねてしまった。純平は、自分のアニキが「大人の取り引き」をして、自分を鉄砲玉にすることで自身の出世を勝ち得たことを知ってしまう。それでも彼は一度決めた決意を鈍らせようとはしない。周りの多くの者が「純平、考え直せ」と訴えても、その声が彼に届くことはない。

鑑賞後、2つの相反する聖書の言葉が去来した。一つは、旧約聖書の次の言葉である。

若者よ、お前の若さを喜ぶがよい。青年時代を楽しく過ごせ。心にかなう道を、目に映るところに従って行け。知っておくがよい、神はそれらすべてについて、お前を裁きの座に連れて行かれると。(コヘレト11:9)

純平の姿は、刹那的、短絡的に生きる現代の若者の特質を表している。その先に何が待っていようとも、そしてその意味を理解していようとも、前に突き進むことしか考えられない。それは「若さ」故になせる業である。しかし聖書はそのような若者に対して、大人の意見を述べる。「神はそれらすべてについて、お前を裁きの座に連れて行かれる」と。

純平が鉄砲玉となったか否か、それは直接劇場で確かめてもらいたい。その辺りは、観る者の解釈が大きく左右する展開となっている。「若さ」故の過ちであったと観客が受け止めるなら、上記の聖句が身に染みることだろう。

映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪
Ⓒ2018「純平、考え直せ」フィルムパートナーズ

一方、次の新約聖書の言葉も脳裏をよぎった。

兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ・・・(フィリピ3:13)

ヤクザの鉄砲玉(一種のテロリズム)と、キリストへの献身を一緒に語るのはいかがなものか、という声もあろう。しかしここで語るパウロですら、異教徒からは「ペストのような存在」として煙たがられた。キリスト教世界のみにとどまっていては、福音を異世界へ伝えることはできない。「パウロ、考え直せ」と言われて萎縮していては、キリスト教は現在の姿にはなっていなかっただろう。

当初は「ペスト」と呼ばれて嫌われようとも、一度神からの啓示を受けたならそれに殉じる覚悟が献身者(キリストのためにすべてをささげる決心をした人)には求められる。その心情は、もしかしたら純平が鉄砲玉を引き受けた気持ちと近いものがあるかもしれない。何度も繰り返すが、純平とパウロとでは、訴える方向は真逆である。しかし内に秘めた熱量という点では、「マッド・マックス」の若者同様、「若さ」故のひたむきさがそこにあるということができよう。

「若さ」には相反する功罪が同在する。刹那的で後先考えない無謀さと、目の前の出来事に集中するが故に生み出される熱心さや義侠(ぎきょう)心である。このように相反する「若さ」を抱いた者たちによって、歴史はつくられてきた。

映画「純平、考え直せ」に見る「若さ」の功罪
Ⓒ2018「純平、考え直せ」フィルムパートナーズ

「若さ」を未熟さと感じる者は、先人たちの知恵に心を開くべきである。しかし同時に、大義を抱きそれに身を奉じる「若さ=ひたむきさ」を全否定してしまうなら、人は体制に流される根無し草となってしまう。

映画「純平、考え直せ」は、相反する「若さ」の功罪を鮮やかに描き出した良作といえよう。いよいよ9月22日(土)から、新宿シネマカリテ、シネ・リーブル池袋ほかで全国順次公開される。

■ 映画「純平、考え直せ」予告編

■ 映画「純平、考え直せ」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 映画「判決、ふたつの希望」 中東レバノン産の傑作、愚かしくも愛おしい「人間」ドラマの行方は?

  • クリスチャンが教会で信仰を育むためのヒントが! 映画「未来のミライ」

  • 今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)

  • やり手ジャーナリストが人生の疑問を神に聞く 映画「神様にインタビュー」

  • 60代で世界に見いだされた奇跡のピアニスト 映画「フジコ・ヘミングの時間」を観て

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.