Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

待て、而して希望せよ! 佐々木満男

2018年8月17日17時49分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

巌窟王

愛する恋人と晴れの結婚式の最中。突然、式場に乗り込んできた警官隊が新郎を逮捕し連行して行った。彼は裁判にかけられ、無実なのに無期禁固刑を言い渡され、絶海の孤島の地下牢に閉じ込められた。

「神はなぜこんな不条理を許すのか!」。納得できない極度の苦悩の中で、自分を陥れた連中に対する憎しみと復讐(ふくしゅう)心に燃えて、彼は何度も脱獄を試みるがことごとく失敗。しかし、彼は決して諦めなかった。

たまたま獄中で知り合った年老いた神父から個人指導を受け、高い知識と上流社会の教養を身につけた。死ぬ直前に老神父は、スペイン王家から譲り受けたという「モンテ・クリスト島に隠されている巨万の財宝」のありかを、彼に教える。

遺体収容袋から老神父の遺体を取り出し、代わりに自分が入るという機転により、袋ごと嵐の海に投げ捨てられた彼は、死に物狂いで袋を破って海中から脱出。こうして実に投獄後14年目にして奇跡的な脱獄を果たした。

この主人公、エドモン・ダンテスは、脱獄後間もなくモンテ・クリスト島に渡り、巨万の財宝を手にする。以後「モンテ・クリスト伯爵」と名乗り、貧困にあえぐ人たちを助けながら、自分を犠牲にして贅沢に暮らしてきた連中に対し、次々と正義の復讐を果たしていく。

『巌窟王』(アレクサンドル・デュマ作)の痛快なストーリーである。おそらく、旧約聖書のヨセフの物語がモデルになっていると思われる。ヨセフは無実の罪で牢獄につながれたが、突然にエジプトの宰相に引き上げられ、大飢饉にあえぐエジプトとイスラエルを救った。

打ち破る力

この小説が新聞に連載されると、パリ市民は熱狂し、1回でも連載を休むとフランス中が大騒ぎになったという。それはなぜだろうか?「問題の獄舎からなんとかして解放されて自由になりたい」。「自分の願っていることを思う存分に成し遂げてみたい」。エドモン・ダンテス(後のモンテ・クリスト伯爵)が、見事にそれをやってのけるストーリーに、閉塞感に悩んでいた当時のフランス国民が共感したのである。

私たち日本人も慢性的閉塞感に悩んでいる。地震・災害・戦争の危機の増大、不況の長期化、教育・家族の崩壊、高齢少子化や引きこもりの拡大、価値観の無制限の多様化等々、閉塞感はますます募るばかりだ。新聞やマスコミの記事・論調も暗いものばかりで、社会全体がうつ状態だということができる。

この閉塞感を打ち破ることはできないのだろうか。閉じ込められたまま一生を終わるのだろうか。そんなことは決してない。その解決は聖書にある。なんの見通しもないまま、どんな難しい問題の監獄につながれていようとも、神の救いを待ち望んでいけば、神の時に神の方法によって、必ずそこから脱出できると書かれている。

かえって難問題の中で苦しみもがく過程で、自分を頼みとする自我が砕かれ、全能の愛の神に信頼する真に強い人に成長していく。最後には、自分を閉じ込めている問題の壁を打ち破り、まったく新しい人として自由の世界に飛び立つことができる。

ちょうど、長い間さなぎの中に閉じ込められていた幼虫が成長し、その力でさなぎの殻を打ち破り、美しい蝶に変身して外に出て、野原を自由に飛び交うのと同じである。

「待て!而(しか)して希望せよ!」 モンテ・クリスト伯爵の最後の言葉である。

「神の時を待ち続けなさい!それは必ず来る」「神に希望を持ち続けなさい!それは必ず実現する」

ちなみに、「モンテ・クリスト島」は地中海に実在する島である。「モンテ」は山を意味し、「クリスト」はキリストを意味する。

「主の山に備えあり!」(創世記22:11)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 寝ても覚めても 佐々木満男

  • 増殖する力 佐々木満男

  • 重荷を軽くするには 佐々木満男

  • あなたが燃えると、世界は燃える 佐々木満男

  • それでも、続けよう 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.