Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

増殖する力 佐々木満男

2018年7月20日19時32分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

ある依頼者との法律相談が終わり、いつものように「私はクリスチャンです。これに私が書いた記事が載っていますので、ぜひ読んでください」と、福音の小冊子を手渡そうとした。ところが、「キリス教の読み物ですか。私はいりません。日本のキリスト教は力がありませんからね」と突き返され、大きなショックを受けた。

「これ差し上げますから読んでください。今度、私たちの集会に参加してください。力が出ますよ!」。その代わりに依頼者は、カバンの中から取り出した仏教系宗教団体の新聞を私に強引に手渡した。逆に伝道されてしまったのである。その新聞を後で読んでみると、活気にあふれる数千人の集会の模様が報告されていた。その依頼者からは、その後も引き続き新聞が送られてくる。

Oさんはグッピーを自宅の水槽に飼っていた。そのグッピーはいつまでたっても子どもを生まず、数が増えなかった。しかし、同じようにグッピーを飼っている友人宅では、どんどん増えている。「うちのグッピーは増えないのに、どうしてお宅のグッピーは増えるのですか」と聞いてみた。

Oさんの水槽の水が冷たすぎてグッピーの体温が低かったこと、それに栄養のある餌を十分に与えなかったので、グッピーの力が弱かったことが原因であることが分かった。友人の助言に従ったら、Oさんのグッピーもどんどん増え始めた。

『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一著、講談社)という本によると、「生命とは動的平衡状態にある流れ」であるという。言い換えれば、私たちの体は、筋肉、骨格、歯に至るまでも、与えられた形状を保ちながら、分子のレベルでは絶えず分解と合成が繰り返されている。だから、命とは流れていくものであるという。しかし、水も流れていくが、水に命はない。

生物と無生物の決定的な違いは何だろうか。生物には増え続けていく力がある。でも、無生物にはその力はない。神はいろいろな生物を造られてそれぞれに命を与えられたが、その命は増殖する力を持っている。神は最後に人を造られてご自分の息を吹き込まれた。そして、「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と祝福して仰せられた。(創世記1:28)

クリスチャンは、神の霊的な命を新しく受けた者である。すなわち神の子である。神の子は他の人たちを神の子にしていく、いわば神の子を生んで増やしていく、命の力を持っている。だから、増殖する命の力を持っているはずのクリスチャンが他の人に福音を伝えて神の子にしていないならば、そこにはグッピーが増えないのと同じように、何らかの障害があるはずである。

最近、知人に招かれて久しぶりに韓国を訪問した。現地の教会で礼拝し、幾つかのクリスチャンの集会に出席した。政治的、経済的、文化的には、日韓関係は冷え切っている。北朝鮮の問題などで民族的にも明らかに疲弊している。しかし、さまざまな問題を抱えながらも、キリストの教会には活力があった。賛美に喜びがあった。神の言葉のメッセージと神への祈りに力があった。食事会は愛で満ちていた。

こうして教会員の皆さんは元気にあふれていた。そこには人々に福音を伝えようとする熱い使命感と強い実行力があった。なんとその教会では、日本人に宣教するために15人のビジネスマンが宣教師としての特別な訓練を受けている。彼らの情熱に触発された私は、日本に派遣された宣教師たちの受け皿の1つとなることを約束して帰国した。

私たちが福音を伝えるためには、人々の霊魂の救済に対するもっと熱い情熱を持つ必要がある。そして、栄養豊かな神の言葉をもっとたくさん食べる必要がある。

全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる。(マルコ16:15、16)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 重荷を軽くするには 佐々木満男

  • あなたが燃えると、世界は燃える 佐々木満男

  • それでも、続けよう 佐々木満男

  • スティーブ・ジョブスは、どこにいるのか? 佐々木満男

  • 感謝は問題を解決する力 佐々木満男弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.