Skip to main content
2025年11月11日23時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

増殖する力 佐々木満男

2018年7月20日19時32分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

ある依頼者との法律相談が終わり、いつものように「私はクリスチャンです。これに私が書いた記事が載っていますので、ぜひ読んでください」と、福音の小冊子を手渡そうとした。ところが、「キリス教の読み物ですか。私はいりません。日本のキリスト教は力がありませんからね」と突き返され、大きなショックを受けた。

「これ差し上げますから読んでください。今度、私たちの集会に参加してください。力が出ますよ!」。その代わりに依頼者は、カバンの中から取り出した仏教系宗教団体の新聞を私に強引に手渡した。逆に伝道されてしまったのである。その新聞を後で読んでみると、活気にあふれる数千人の集会の模様が報告されていた。その依頼者からは、その後も引き続き新聞が送られてくる。

Oさんはグッピーを自宅の水槽に飼っていた。そのグッピーはいつまでたっても子どもを生まず、数が増えなかった。しかし、同じようにグッピーを飼っている友人宅では、どんどん増えている。「うちのグッピーは増えないのに、どうしてお宅のグッピーは増えるのですか」と聞いてみた。

Oさんの水槽の水が冷たすぎてグッピーの体温が低かったこと、それに栄養のある餌を十分に与えなかったので、グッピーの力が弱かったことが原因であることが分かった。友人の助言に従ったら、Oさんのグッピーもどんどん増え始めた。

『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一著、講談社)という本によると、「生命とは動的平衡状態にある流れ」であるという。言い換えれば、私たちの体は、筋肉、骨格、歯に至るまでも、与えられた形状を保ちながら、分子のレベルでは絶えず分解と合成が繰り返されている。だから、命とは流れていくものであるという。しかし、水も流れていくが、水に命はない。

生物と無生物の決定的な違いは何だろうか。生物には増え続けていく力がある。でも、無生物にはその力はない。神はいろいろな生物を造られてそれぞれに命を与えられたが、その命は増殖する力を持っている。神は最後に人を造られてご自分の息を吹き込まれた。そして、「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と祝福して仰せられた。(創世記1:28)

クリスチャンは、神の霊的な命を新しく受けた者である。すなわち神の子である。神の子は他の人たちを神の子にしていく、いわば神の子を生んで増やしていく、命の力を持っている。だから、増殖する命の力を持っているはずのクリスチャンが他の人に福音を伝えて神の子にしていないならば、そこにはグッピーが増えないのと同じように、何らかの障害があるはずである。

最近、知人に招かれて久しぶりに韓国を訪問した。現地の教会で礼拝し、幾つかのクリスチャンの集会に出席した。政治的、経済的、文化的には、日韓関係は冷え切っている。北朝鮮の問題などで民族的にも明らかに疲弊している。しかし、さまざまな問題を抱えながらも、キリストの教会には活力があった。賛美に喜びがあった。神の言葉のメッセージと神への祈りに力があった。食事会は愛で満ちていた。

こうして教会員の皆さんは元気にあふれていた。そこには人々に福音を伝えようとする熱い使命感と強い実行力があった。なんとその教会では、日本人に宣教するために15人のビジネスマンが宣教師としての特別な訓練を受けている。彼らの情熱に触発された私は、日本に派遣された宣教師たちの受け皿の1つとなることを約束して帰国した。

私たちが福音を伝えるためには、人々の霊魂の救済に対するもっと熱い情熱を持つ必要がある。そして、栄養豊かな神の言葉をもっとたくさん食べる必要がある。

全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる。(マルコ16:15、16)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 重荷を軽くするには 佐々木満男

  • あなたが燃えると、世界は燃える 佐々木満男

  • それでも、続けよう 佐々木満男

  • スティーブ・ジョブスは、どこにいるのか? 佐々木満男

  • 感謝は問題を解決する力 佐々木満男弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(252)聖書と考える「ザ・ロイヤルファミリー」

  • 迷い出た者を捜し出してくださる主 万代栄嗣

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 聖書のイエス(21)「自分のいのちを捨てる」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.