Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

長崎原爆投下と永井隆博士の被爆と死 込堂一博

2018年8月9日07時49分 執筆者 : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:原爆永井隆込堂一博
長崎原爆投下と永井隆博士の被爆と死+
長崎の原爆投下地にある平和公園に建つ母子像

猛暑が続く日本列島の8月9日、今年も長崎「原爆の日」が巡ってきた。73年前の8月9日午前11時2分、米軍により一発の原子爆弾が投下された。長崎の街は一瞬のうちに破壊され、死者7万3884人、負傷者7万4909人という甚大な被害を被った。当時の長崎市の人口は約24万人。半数以上の市民が被爆し、老若男女が無念の爆死を遂げた。爆心地付近の建物は完全に燃え尽き、ローラーで押しつぶされたようながれきの中に黒焦げの無数の焼死体が転がっていたという。

昨年10月、この爆心地を訪れ、何とも言えない暗澹(あんたん)たる思いにさせられた。原爆資料館も見学し、二度とこのような非人道的な地獄絵図を繰り返してはならないと痛感した。

当時、爆心地の近くにあった長崎医科大学に勤めていた放射線医師・永井隆博士は、大学で被爆したが、どうにか一命を取り留めた。原爆投下から3日目、最愛の妻、緑さんは、自宅の台所で黒い塊となって発見された。永井博士は、焼けたバケツに緑さんの遺骨を拾って入れ、胸に抱いて墓へ向かった。辺りの住民は皆、死に絶えて、夕陽の照らす灰の上に黒い骨が点々と見えていたという。

後日、永井博士は、その後の心情を友人に次のように述懐している。

「ぼくの結婚生活は失敗だった」と打ち明けた。その理由を問われると「ぼくの失敗さ、夫として、ぼくは実に大きな過失を犯したのだ。妻はひと言も不平がましいことを言わなかったので、知らずに過ごしていたのだが、このごろ想い出してみるにつけ、さぞかし苦しかったろう、つらかったろう、悲しかったろう、さみしかったろう、むかついたろう・・・と、思い当たることが多いのだヨ。とにかく、ぼくはあの妻を死ぬ日まで、いじめ通しに、いじめていたのだもの」。「いじめていた?」の問いに「妻の犠牲的奉仕を要求したのだ。ぼくの野心をとげるために。ぼくの野心、それは学問上の仕事において、大学での地位において、社会的名誉において、いわゆる偉い人になろうという、くだらない野心だった」と答えた。(永井隆著『如己堂随筆』より)

長い年月、貧困と雑用に追いまくられながら頑張り通し、今ひと息という時に原子の火により、たちまち命を終えた奥様を偲び、「せめて一度ぐらい雲仙温泉へ遊びにつれていくか、一度ぐらいは芝居を見せたかった」と吐露されている。この率直な告白に、愛する者を一瞬に失った永井博士の無念さと亡き奥様への切ない愛が伝わってくる。

さらに、『如己堂随筆』の「薄らぎゆく原子爆弾の恐怖」の項では、原爆投下の日に目撃したことを次のように記している。

私はあの女性の生首を思い出す。――私の家の焼け跡の前の畑に、どこからかちぎれ飛んできたものか、首だけが落ちていた中年の女性。顔はそのままだったからよく見たが、町内の人ではなかった。道を歩いていた人間の首がパッとちぎれて空を飛ぶさまを思うと――あんぐり開いた口に金の入れ歯がのぞき、その間に黒髪が吹き込まれている――ありさまを思うと、身の毛がよだった。そんなむごい死にざまをとげた者が、あの一瞬に、このあたりに何万とあったのだ。

引用するのもはばかれるような壮絶な目撃証言だが、これが戦争の現実だ!

長崎原爆投下と永井隆博士の被爆と死 込堂一博
永井博士が闘病生活を送った「如己堂」

カトリック信者であった永井博士は、被爆しつつも、かろうじて生き残り、2畳一間きりの家「如己堂」(「己(おのれ)の如(ごと)く人を愛す」の意味)で療養しながら、残された2人の子どもたちに愛情を注ぎ、病床で「平和」を訴える多くの本を執筆した。そして、1951(昭和26)年5月1日、長崎大学病院で召された。享年43歳。残された2人の遺児・誠一さんと、茅乃さんも既に他界された。戦争体験者が次々に亡くなっていく現在、私たちは、永井博士の遺言に真剣に耳を傾けたい。

平和をことさらに壊そうとたくらむ人があるように見えますが、その人々を敵にまわして憎んではなりません。相手を憎む心が起こったら、もう自分も平和を願う権利を失ったものとなります。(『原子野録音』)

本当の平和をもたらすものは、ややこしい会議や思想ではなく、ごく単純な愛の力による。(『いとし子よ』)

戦争はおろかなことだ!戦争に勝ちも負けもない。あるのは滅びだけである!人間は戦争をするために生まれたのではなかった!戦争はこりごりだ!平和を!永久平和を!この叫びを私は広く伝えたかった。(『花咲く丘』)

長崎の原爆投下から73年、今、世界に戦争と戦争のうわさが充満している。米国の前大統領は「核なき世界」を訴えもてはやされたが、現大統領は「小さく使いやすい核」の開発を進めると公言した。仮に第3次世界大戦が起これば、核使用は必至であり、まさに人類滅亡の危機に直面する。今こそキリスト者は目を覚まして祈り、「平和をつくる者」「平和の君・キリストを伝える者」になりたい。

「平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから」(マタイ5:9)

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

関連タグ:原爆永井隆込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 長崎への旅(4)原爆資料館、平和公園で 込堂一博

  • 原爆の中でも、広島には人が住み、普通の暮らしがあった 「ヒロシマ」体験者の近藤紘子さんインタビュー(前)

  • 長崎に原爆投下した機長、教皇に被爆地支援要請していたこと明らかに

  • この人に聞く(40)「曖昧ではない徹底した神への信仰を」広島の原爆体験者 上福岡バプテスト教会牧師・荒木寛二さん

  • 戦後71年:原爆を描いた作家・原民喜の祈りと黙契 広島に住むおいの原時彦さんに聞く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.