Skip to main content
2025年8月28日20時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

原爆の中でも、広島には人が住み、普通の暮らしがあった 「ヒロシマ」体験者の近藤紘子さんインタビュー(前)

2017年8月15日10時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:原爆
原爆の中でも、広島には人が住み、普通の暮らしがあった 「ヒロシマ」体験者の近藤紘子さんインタビュー(前)+
近藤紘子(こうこ)さん

1945年8月6日、爆心地のすぐ近くにあった広島流川教会の牧師館で被爆した近藤紘子(こうこ)さん。現在、日本基督教団三木志染(みきしじみ)教会(兵庫県三木市、近藤泰男牧師)の牧師夫人として教会に仕えながら、「ヒロシマ」の語り部として全国で講演会を行う。

父の谷本清氏は広島流川教会の牧師で、終戦直後から米国全土を巡り、広島の惨状を伝えるべく講演活動を行った。また50年からは、被爆した少女や孤児の救済活動、渡米治療に取り組んだ。皆が生きるだけで精いっぱいだった戦後、身を粉にして世界平和のために奔走したその理由は何だったのか。谷本牧師の長女、近藤紘子さんに話を聞いた。

――被爆したのは生後何カ月の時ですか。

私は1944年11月20日生まれなので、8カ月の時です。父は、原爆投下の2年前、43年に沖縄の教会から広島流川教会に赴任したばかりでした。8月6日、私と母は広島市幟町(のぼりちょう)にある教会の牧師館にいました。その日の朝は、教会婦人会の会長だった高木さんが母を訪ねて家に来ていたそうです。

――その時の様子をご両親から何か聞いていますか。

母は私を抱っこしながら、高木さんと何かお話をしていたようです。そこに突然のピカドンです。幟町は爆心地から1・1キロメートルの場所にあります。当時は、それが原子爆弾なのか新型爆弾なのか分からないけれど、その1発で牧師館は全壊。がれきに埋もれてしまった母は、一瞬、意識が遠のいたそうです。遠くで赤ちゃんの声が聞こえてくる・・・そういう感覚だったそうですが、次第に意識を取り戻して、何とかがれきの中から逃げ出して、そこで見たのは辺り一面の火の海。私を抱えて、「神様、どうかこの子だけはお助けください。私はどうなっても構いません。どうかこの子だけは」と必死に祈ったそうです。とにかく逃げることで精いっぱいだったと聞いています。

――その時、谷本牧師は?

爆心地から3キロメートルほど離れた場所で疎開作業をしていました。原爆が投下された直後、父はすぐに小高い丘の上に登って市内を見渡したそうです。「これは大変なことになった。妻や娘は無事か。教会の人々、町内の人は・・・」と、とにかく教会と牧師館がどんな状態でも、それを見届けたいという一心で、走って市内に戻ったようです。

――ご両親は再会されたのですか。

何もなくなってしまった広島市内、どんな焼け野原の中でも、夫婦ですから、歩き方や姿勢などで分かったのでしょう。何とか再会することができました。

父は母に会うまでの数キロメートルを走る途中、「助けてくれ」「水をくれ」という声をたくさん聞いたそうです。がれきの下敷きになっている人を引っ張り出そうと腕を引っ張ると、皮膚だけがずるっとむけてしまったり、男なのか女なのか、もう判別もできないほど焦げてしまっている人もたくさん見たと聞きました。その中でも、「お前までここにいたら、死んでしまうぞ。早く逃げろ」「私たちのことはもういいから、早く逃げるんだ」という声も聞こえてきたといいます。父は何もかも振り切るように、とにかく教会と家族の無事を確認しに走ったそうです。

――ご両親は再会した後、どんな会話を交わしたのでしょう。

父は母に「教会は、牧師館はどうなった」「高木さんはどうした。無事か」と聞いたのですが、娘を抱えて必死に逃げてきた母は「分かりません」としか答えられなかったそうです。父は実際に口にすることはなかったのですが、腹の中では、「牧師の妻が教会や教会員のことを確認せず、自分と娘のことだけ考えるなんて、何をしとる」と思ったそうです。

――その後の紘子さんとご家族は?

父、母、私の3人はその後、吐血、下血、嘔吐(おうと)を繰り返し、体調が悪化しました。両親は必死に祈りました。何もなくなった広島市内には病院もないし、なすすべもなかったのですが、教会員の医学生の方が私たちを診てくださったようです。しかし、彼は「紘子ちゃんはもうダメでしょう」と父に言ったそうです。実際、幟町で助かった赤ちゃんは私1人だったそうです。

ひろしま
原爆ドーム

――教会はその後、再建されたのですか。

そうですね。屋根も吹き飛んで、ガラスも全部割れてしまいましたが、外壁というか、形だけは何とか残っていたのです。教会員は、7、8割の方々が原爆で亡くなりましたが、それでも再建するために、屋根のない教会に集まっていたようです。

――戦後、何か記憶に残っていることはありますか。

年頃の女性が教会に集っていて、私はまだ小さかったので、その女性たちから「こうこちゃん」と言ってかわいがられていました。長かった私の髪の毛をクシでといてくれて、でも、よく見るとクシを持つお姉さんの手は、指と指がくっついて、見る影もなく爛(ただ)れていたのです。優しく話しかけてくれるお姉さんの顔を見たいと思ったのですが、子どもながらに「見てはいけない」と思って、彼女たちの顔を見ることはできませんでした。

――被爆者としてさまざまな研究の材料にもされたとか。

爆心地から1・1キロメートルと近かったにもかかわらず生き延びた私たちは、良い研究の対象だったのでしょう。私は幼い頃から、定期的に米国軍による検診を受けていました。中学生くらいだったでしょうか。いつも検診を受けるABCC(Atomic Bomb Casualty Commission)、原爆傷害調査委員会の検診に行くと、下着もすべて脱がされ、ふんどしのようなものを下半身に充てているだけで、あとは全裸の上に、綿でできたガウンのようなものを羽織らされたのです。暗い部屋に入ると、かすかに英語やフランス語、ドイツ語のように別々の外国語がいくつか聞こえてきました。お医者さまの集まりだったのかもしれません。そこで、スポットライトのようなものを当てた舞台にいきなり上がらされ、ガウンを脱ぐように言われたのです。年頃の女の子ですし、それはそれは本当に恥ずかしかった。嫌で嫌で、「神様、私をここから早く連れ出してください」と祈っていました。

――谷本牧師の働きも紹介されている、米国でベストセラーになった『ヒロシマ』の著者ジョン・ハーシー氏との出会いは?

ジョン・ハーシー氏が広島を訪れたのは、終戦から8カ月後でした。カトリックの神父さまと一緒に、私たちが当時住んでいた場所を訪れたのです。次の日もおいでになるとおっしゃっていたのですが、その日もあいにく父は外出の予定がありました。そこで父は英文で、あの日、広島で何が起きたかをレポート用紙8、9枚くらいに書き残し、それを母に渡すよう頼んでおいたそうです。当時は英語の辞書も焼けており、それに急いで書いたので、誤字や脱字だらけで、「本来なら書き直して清書をしたいところだが、今の私には時間がないので、申し訳ない」と前置きをして、レポートをつづっていました。その文章は、長い間、私は見ることができなかったのですが、2年前、ジョンのお孫さんのキャノン・ハーシー氏がエール大学に保存してあったその文書のコピーを持ってきてくださったのです。これはうれしかったですね。

後編>>

関連タグ:原爆
  • ツイート

関連記事

  • 広島の原爆体験者の手記 荒木キク

  • この人に聞く(40)「曖昧ではない徹底した神への信仰を」広島の原爆体験者 上福岡バプテスト教会牧師・荒木寛二さん

  • 長崎・広島舞台に「Shadow People」アート・ワークショップ 西前拓氏がプロデュース

  • 広島で被爆死した米兵ジョン・ロング・ジュニアさんの親族が語るオバマ大統領スピーチ

  • WCC総幹事:オバマ大統領の広島訪問は、道義的リーダーシップのための機会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.