Skip to main content
2021年4月15日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
聖書をメガネに

聖書をメガネに 『ファクトチェックとは何か』への応答―ファクトチェック記事とクリスチャントゥデイ

2018年7月21日21時52分 執筆者 : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
聖書をメガネに 『ファクトチェックとは何か』への応答―ファクトチェック記事とクリスチャントゥデイ+
立岩陽一郎、楊井人文著『ファクトチェックとは何か』(岩波書店、2018年4月)

小さな本です。しかし、今まで知らなかった事柄を教えられ、今後のクリスチャントゥデイの記事の在り方の一面について示唆を与えられています。

最も基本的なこととして、「ファクトチェック」とは何か。そこに基づくファクトチェック記事とは何か、その特徴はいかなる点にあるかなど、初歩的ですが最も基礎となることを確認しました。このささやかな学びの応答として、今後クリスチャントゥデイとしてどのような対応をなすべきか、その一歩を踏み出す機会となりました。

確かに、今までファクトチェックやファクトチェック記事について直接知識を持っていませんでした。しかし同時に、聖書を読み、解釈する営みを継続する中で、特に聖書解釈を教え続けてきた経験の中で学んできたことが、今直面している課題と深く根底的な関わりを持つ事実を確認しています。

そうです、聖書解釈学を教え続ける中で、理系の視点の方法論的活用を一冊の新書版を通し紹介し続けてきました。木下是雄著『理科系の作文技術』(中公新書624)です。事実と意見の明確な区別と関係を、木下教授は一貫して強調します。特に、第7章「事実と意見」(101~117ページ)。

聖書を解釈する営みにおいても、さらにそこから聖書のメッセージを宣教する説教においても、事実と意見の明確な区別。それは有効な自覚を与え、実践へと導いてくれます。この聖書解釈と説教の営みにおける目に見えるしるしは、「・・・思います」との表現を極力省く、それなりに徹底した戦いです。

聖書テキストに見る事実とそれをめぐる仮説との峻別、その上で事実を言葉化する営み。この営みのために受けてきた訓練と教育の経験が、今直面している課題、ファクトチェックとファクトチェック記事を理解する助けとなり、鍵の役割を果たしてくれています。

ファクトチェック記事とは何か。報道される情報が事実に基づいているかどうか、記事の正確性を検証する(第1章「ファクトチェックとは」)。あえていえば、ニュース性より事実に着目するのです(9ページ)。

本書では、ファクトチェックは誰にでもできる「あまり難しい作業ではない」と励ましつつ(19、20ページ)、第2章で基本ルールの紹介をなしています。確かに、そこに提示されているのは、特別な技能というより非党派性や公正性を重んじ、「言説の真偽について読者が自ら判断できるよう、必要十分な根拠情報(エビデンス)を提供」する姿勢と営みの必要性です。

第3章では、ファクトチェックをめぐる国際的な潮流の報告がなされています。それとの対比で、第4章では日本での実情が提示され、ファクトチェック記事への勧めがなされます。その際、「ファクトチェックは、情報量に制約がないデジタル版でこそ本領を発揮できる」と私たちに力強い励ましを与えてくれています。

ファクトチェックやファクトチェック記事の根底にあるのは、「事実は大事だ」(66ページ)との確信です。クリスチャントゥデイも、小なりとはいえファクトチェックへの参加、そうです、ファクトチェック記事の掲載を通して、事実を大切にする社会実現へ参与したいのです。

一般記事とは異なるファクトチェック記事掲載への備えを、クリスチャントゥデイなりに進めていけるようにお祈りいただければ感謝です。

■ 立岩陽一郎、楊井人文著『ファクトチェックとは何か』(岩波書店、2018年4月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。

関連タグ:宮村武夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖書をメガネに 『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 編集会議を中心に、さらに底に徹した歩みを求めて(3)新聞倫理綱領を学ぶ

  • 聖書をメガネに 編集会議を中心に、さらに底に徹した歩みを求めて(1)

  • 聖書をメガネに 国立公文書館訪問記―加藤丈夫館長から「時を貫く記録を守る」を学ぶ 宮村武夫

  • 聖書をメガネに まさに聖書解釈、聖書神学の生きた課題 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(13)聖書とたばこ

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 「私の主。私の神」 さとうまさこの漫画コラム(6)

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.