Skip to main content
2021年1月22日16時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
聖書をメガネに

聖書をメガネに 『ファクトチェックとは何か』への応答―ファクトチェック記事とクリスチャントゥデイ

2018年7月21日21時52分 執筆者 : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
聖書をメガネに 『ファクトチェックとは何か』への応答―ファクトチェック記事とクリスチャントゥデイ+
立岩陽一郎、楊井人文著『ファクトチェックとは何か』(岩波書店、2018年4月)

小さな本です。しかし、今まで知らなかった事柄を教えられ、今後のクリスチャントゥデイの記事の在り方の一面について示唆を与えられています。

最も基本的なこととして、「ファクトチェック」とは何か。そこに基づくファクトチェック記事とは何か、その特徴はいかなる点にあるかなど、初歩的ですが最も基礎となることを確認しました。このささやかな学びの応答として、今後クリスチャントゥデイとしてどのような対応をなすべきか、その一歩を踏み出す機会となりました。

確かに、今までファクトチェックやファクトチェック記事について直接知識を持っていませんでした。しかし同時に、聖書を読み、解釈する営みを継続する中で、特に聖書解釈を教え続けてきた経験の中で学んできたことが、今直面している課題と深く根底的な関わりを持つ事実を確認しています。

そうです、聖書解釈学を教え続ける中で、理系の視点の方法論的活用を一冊の新書版を通し紹介し続けてきました。木下是雄著『理科系の作文技術』(中公新書624)です。事実と意見の明確な区別と関係を、木下教授は一貫して強調します。特に、第7章「事実と意見」(101~117ページ)。

聖書を解釈する営みにおいても、さらにそこから聖書のメッセージを宣教する説教においても、事実と意見の明確な区別。それは有効な自覚を与え、実践へと導いてくれます。この聖書解釈と説教の営みにおける目に見えるしるしは、「・・・思います」との表現を極力省く、それなりに徹底した戦いです。

聖書テキストに見る事実とそれをめぐる仮説との峻別、その上で事実を言葉化する営み。この営みのために受けてきた訓練と教育の経験が、今直面している課題、ファクトチェックとファクトチェック記事を理解する助けとなり、鍵の役割を果たしてくれています。

ファクトチェック記事とは何か。報道される情報が事実に基づいているかどうか、記事の正確性を検証する(第1章「ファクトチェックとは」)。あえていえば、ニュース性より事実に着目するのです(9ページ)。

本書では、ファクトチェックは誰にでもできる「あまり難しい作業ではない」と励ましつつ(19、20ページ)、第2章で基本ルールの紹介をなしています。確かに、そこに提示されているのは、特別な技能というより非党派性や公正性を重んじ、「言説の真偽について読者が自ら判断できるよう、必要十分な根拠情報(エビデンス)を提供」する姿勢と営みの必要性です。

第3章では、ファクトチェックをめぐる国際的な潮流の報告がなされています。それとの対比で、第4章では日本での実情が提示され、ファクトチェック記事への勧めがなされます。その際、「ファクトチェックは、情報量に制約がないデジタル版でこそ本領を発揮できる」と私たちに力強い励ましを与えてくれています。

ファクトチェックやファクトチェック記事の根底にあるのは、「事実は大事だ」(66ページ)との確信です。クリスチャントゥデイも、小なりとはいえファクトチェックへの参加、そうです、ファクトチェック記事の掲載を通して、事実を大切にする社会実現へ参与したいのです。

一般記事とは異なるファクトチェック記事掲載への備えを、クリスチャントゥデイなりに進めていけるようにお祈りいただければ感謝です。

■ 立岩陽一郎、楊井人文著『ファクトチェックとは何か』(岩波書店、2018年4月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。

関連タグ:宮村武夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖書をメガネに 『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 編集会議を中心に、さらに底に徹した歩みを求めて(3)新聞倫理綱領を学ぶ

  • 聖書をメガネに 編集会議を中心に、さらに底に徹した歩みを求めて(1)

  • 聖書をメガネに 国立公文書館訪問記―加藤丈夫館長から「時を貫く記録を守る」を学ぶ 宮村武夫

  • 聖書をメガネに まさに聖書解釈、聖書神学の生きた課題 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「ワクチン接種は隣人愛の一部」 カンタベリー大主教がコロナワクチン接種

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.