Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

2017年8月13日19時53分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

<「言葉」と皿に盛った料理の関係>

レストランで何かを注文したとき、料理されたものがそのままテーブルの上に置かれることはまずない。必ず皿などに盛られた状態で運ばれてくる。皿は、料理を人に提供するために欠かすことのできない道具となる。家庭料理でも、インスタント食品でも皆同じだ。

実は、言葉も皿に盛った料理に似ている。皿に盛った料理は文字通り「皿」と「料理(食べ物)」の2つがセットになったものだが、実は言葉も2つの要素から成り立っていて、「皿」に当たる部分と「料理」に当たる部分がある。

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

言葉において「料理(食べ物)」に例えられる部分は、「イメージ」である。イメージは具体的には「思考・思い・発想・意思・感情・計画」などである。このイメージは、人間一人一人の脳中で造り出される。でもイメージが脳内にあるだけでは、それを他の人に伝えることができないので、イメージの伝達、すなわち意思疎通のための「皿」的な伝達手段が必要となる。それが音声(音声記号=音声言語)である。

音声記号とは具体的に言うと、日本語とか英語とか中国語などと呼ばれる音声言語のことで、固有の音の並び方を意味する。脳内イメージがそれぞれの言語の音声記号の「皿」に乗せられ、音の響きとして空気中に放出されたとき、初めて意思疎通が可能となる。

[脳内イメージを料理に例えると]

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

↓
[音声記号(音声言語)が皿の役割を果たす]

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

<記号としての言語>

日本語とか英語とか中国語などは、「語」が付いているので、それら自体が「言葉」と思われているが、実は記号にすぎない。人が言葉を話すとき、すなわち頭に思い描くイメージを他人に伝えるとき、それは声帯と口の動きで「空気振動」に変換され、聞く人の鼓膜に届く。

この空気振動はあくまで「波形」であり「記号」である。なぜなら、空気振動自体には意味がないからだ。空気振動は「皿」の役割を果たすだけで「料理(食べ物)」すなわち「イメージ」そのものではない。イメージを脳内から外部に運び出す手段である。

この空気振動そのものには意味はないが、聞く人の脳の中で神経パルスに変換され、また「イメージ」に変換されたとき、初めて具体的な意味になる。もう少し詳しく説明すると、言葉を発した人の脳内のイメージ自体はそのまま脳内に残り、空中を飛んでいって直接聞く人の脳の中に入り込むのではなく、記号化された音声言語が聞く人の脳の中でイメージに変換されて初めて意思が伝わったことになる。

英語音声

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

中国語音声

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

日本語音声

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

↓
世界の音声言語はすべて意思伝達のための記号!

<言葉はパソコンによるデータ送信に似ている>

言葉による意思疎通は、パソコンのデータ送信と酷似している。というより、パソコンが人の脳の機能に似せて造られたと言った方が正しいかもしれない。

パソコンで素晴らしい写真を誰かに送信するとき、写真はパソコンの中ですべて電子信号に変換され、有線あるいは無線で相手のパソコンに届く。送信時にコード内、あるいは空中を移動するものは電子信号であり、写真そのものではないので、電子信号を受け取っただけでは、その写真を目にすることはできない。

でも、受け取る側のパソコンにその電子信号を写真に変換するソフトがインストールされていれば、画面に写真が映し出される。あたかも写真そのものが届いたかのように。でも、もし受信PCに送信PCと同じ写真変換ソフトがインストールされていなければ、電子信号を写真に変換することができないので、送られてきた写真は画面上に再生されない。

このように、電子信号は写真そのものではないので、写真がパソコンから別のパソコンに移動することはない。電子信号はあくまでも写真(料理)を送信するための伝達手段(皿)にすぎない。

[パソコン間の電子信号によるデータの送信・受信]

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

[送りたい写真]
(言葉の場合は話者の脳内イメージ)

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

↓
[送信PCで電子信号に変換]
(言葉の場合は音声記号に変換)

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

↓
[受信PCで電子信号を写真に変換]
(言葉の場合は聞き手の脳内で音声記号をイメージに変換)

英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

この場合の写真は、お客様に提供する「料理(食べ物)」に例えることができ、電子信号は「料理を盛る皿」に似ている。

「料理と皿」のように、あるいは「写真と電子信号」のように、言葉も「イメージ」と「音声記号」の2重構造になっていることを理解しなければ、言葉の学習方法を誤ってしまう危険性がある。何年も学習しているつもりが、実はほとんど何も学習していなかったという惨事を体験することにもなりかねない。

言葉を覚えるということは、適切な料理(食べ物)を適切な皿に盛る作業のように、適切なイメージを適切な音声記号と結合させる作業を意味する。音声だけを学んでも、言葉を学んだことにはならない。また一つ一つのイメージに的確な音声が結合されない学びも、言葉の学習にはならない。

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下和好
  • ツイート

関連記事

  • 英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

  • 英語お宝情報(12)「クレーム」は「苦情」を意味しない! 木下和好

  • 英語お宝情報(11)人は共通言語で考え、異なる音声言語で話す 木下和好

  • 英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

  • 英語お宝情報(9)綾小路きみまろの漫談で外国人が笑った 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.