Skip to main content
2021年4月17日15時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

2017年5月28日12時39分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

外国語習得に強い意欲を持たせる2大要因がある。1つは絶対的な必要性を感じること。もう1つは興味とワクワク感だ。後者は夢とかあこがれがその発端となる。必要性とワクワク感が揃えば鬼に金棒となり、諦めさえしなければ、英語を習得できる。

<アル中の父の夢が私の夢に>

私の父はアル中で、酒を飲まなかった日は1日もなかった。終戦直後はどの家庭も貧しかったが、父は月給を前借りしてでも飲んでしまうので、わが家は極貧状態だった。でも酒乱ではなかったのが不幸中の幸いだった。適度に酔っぱらうと口が軽くなり、若い頃の残念な体験談を何度も話した。やがてその話が私の人生に大きな影響を与えることになった。

父は長崎で(私が会ったことがない)祖父と2人暮らしをしていたが、長崎港にやって来る外国船を見て外国に強い憧れを抱くようになった。10代半ばの時、チャンスが巡って来た。イギリスの豪華客船が入港したとき、待遇改善を訴えて船員たちがストライキを起こし、下船してしまった。困った船会社は、急きょ長崎の若者の募集を始めた。

父は迷うことなく応募し、いよいよ夢がかなうところまで来た。でもそれを聞いた祖父は猛反対し、強制的に父を「ふくさや」というカステラ店に就職させてしまった。父親に逆らうことができず、父は外国に行くという夢を諦め、カステラ職人の道を歩み始めた。やがて文明堂の初代社長に東京に連れて行かれ、文明堂の初代カステラ職人の1人になった。途中別の仕事に就き、静岡県清水市に住むようになったが、やがて静岡でカステラ職人に戻り、カステラ職人として生涯を終えた。

英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

外国船に乗るチャンスを奪われたときの話を何度も聞かされているうちに、父の無念な気持ちが私の心の中では「海外のいろいろな知らない国々に行けたら何て素晴らしいんだろ」という夢物語になり、私も同じような憧れを抱くようになった。

<長崎と清水は似ていた>

父は長崎で外国船を見ながら育ったが、私も別の場所で外国船を見ながら育った。私は最近世界遺産に登録された静岡県清水市(今は静岡市清水区)の「三保の松原」のすぐそばで生まれ育った。三保の海岸から外国船が往来するのを毎日のように見ることができ、近くの清水港にはいつも外国船が停泊していた。

そういう環境の中で父の話を聞くと、現実味に溢れ、自分のことのように響いた。そして幼い私の胸の中にも「いろいろな知らない国に行ってみたい」という夢とあこがれが芽生え始めた。もし外国船とは無縁の地域に住んでいたなら、父の「無念な話」は私の「夢の話」にはならなかったかもしれない。

英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

<ワクワクさせた要因>

父の夢が乗り移った私は、とにかく外国にあこがれた。でも幼い私にとっての外国は、外国船と外国人船員だけだったが、頻繁に外国らしさを見ることができた。三保の松原は私の遊び場で、海岸の砂浜に寝そべりながら航行する船を見るのが何よりも楽しかった。大きな船のほとんどは外国船で、水平線から静かに現れたり、はるかかなたの水平線に消えて行ったりした。

私は、近づいて来る船よりも、遠ざかる船に思いを寄せた。なぜなら、遠ざかる船の行先は憧れの外国だと分かっていたからだ。自分も今あの船に乗っていれば確実に外国に行けると思うと、見ているだけでワクワクした。

私にとってのもう1つの外国は、船上でいろいろな作業をしている、あるいは停泊中に街を散策する外国人船員たちだった。港に遊びに行くと、彼らの肉声を聞くことができた。彼らの話し声を聞くと、本当に外国に行った気分になり、彼らが住む国に行ってみたいという気持ちがますます高まった。

<あこがれは錯覚をもたらす>

私はある時、日本の海の東の方にアメリカがあることを知った。アメリカという国のことはよく知らなかったが、私はなぜかアメリカに一番憧れ、アメリカという発音を聞いただけでワクワクした。

ところで、幼い私にとっての日本の海は、三保の松原から見える駿河湾だけだった。日本の海の東の方にアメリカがあることを知った私は、その後しばしば肉眼でアメリカが見えるという感動的な体験をした。晴れた日には海の向こうにアメリカの山々がくっきり見えた。

私は船が往来していないときでも、アメリカを見るだけで心が躍った。後で分かったことだが、アメリカと思った山々は、本当は伊豆半島だった。でも、アメリカと勘違いした伊豆半島は、確実に私の夢を膨らませてくれた。

外国に対するワクワク感は、もう1つの幻想を生み出した。幼い時に出会った外国人は皆、私の知らない言葉をしゃべっていた。日本語しか知らなかった私は、分からない言葉はすべて英語であると思い込んだ。そして、私もあの分からない言葉、すなわち英語を話さないと、外国に行ったときに困ると思い、英語にもあこがれを感じるようになった。

でも、英語を話すことは特に難しいと思わなかった。自分が分からない言葉をしゃべれば、それが英語と勘違いしていたからだ。私は勘違いを超えて、幼稚園で訳の分からない言葉を話し始めた。友達にそれが英語であると教えてあげると、私と同じように英語にあこがれていた友達も、私が発した言葉を真似して言うようになり、一時的ではあるが、幼稚園中が「でたらめ言葉」で満たされた。

英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

今考えると友達に申し訳ないことをしたと思う。

<現実とのギャップ>

幼い時に外国にあこがれ、英語に強烈な興味を抱いた私が、実際に英語に触れることができたのは、ずっと後のことだった。英語を覚えたくても習うことができない2つの理由があった。その1つは、私の周りに英語が話せる人が1人も存在しなかったこと。家族・親戚をはじめ、近所の人たちも、あるいは学校の先生であっても誰1人英語が話せなかった。それで本場の英語がどんな響きなのかを知ることすらできなかった。

もう1つは、家が極貧状態で、習い事は一切不可能だったこと。小学校中学年ころになると、アメリカに3~4カ月滞在したことのある近所の夫婦が、自宅で英語教室を始めた。実際彼らがどれだけ上手に英語を話すことができたのは分からないが、当時アメリカ帰りといえば雲の上の存在で、かなり大勢の子どもたちが習い始めた。私も友達に誘われて1度見学に行ったことがあるが、入会することは経済的に不可能だった。

英語を覚えるチャンスはなかなか巡って来なかったが、英語を話したいという私の夢が消滅したことは1度もなかった。(続きは後で)

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

関連タグ:木下和好
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 英語お宝情報(9)綾小路きみまろの漫談で外国人が笑った 木下和好

  • 英語お宝情報(8)日本語使用禁止で英語は上達するのか? 木下和好

  • 英語お宝情報(7)言葉の2重構造とその比重 木下和好

  • 英語お宝情報(6)スピーキング力は英語万能薬 木下和好

  • 英語お宝情報(5)ワーキングメモリーの働きと英語 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 救い・SOZOとは(1)考え方を変える 加治太郎

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 怒りで心が爆発しそうなとき 菅野直基

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.