Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

2017年7月9日08時09分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

<お金のかからない英語学習法>

子どもの英語教育には高額な投資が必要な時代だが、私が子どもの頃、わが家は極貧状態で、習い事はそれが何であれ不可能に近かった。戦後間もなかったので、英語教室自体があまり多くなかったが、それでも何人かの子どもたちはどこかの英語教室に通っていた。

私には英語教室に行くチャンスはなかったが、英語を話したいという夢が消えることはなかった。私に残された唯一のオプションは、お金がなくても英語を覚えられる工夫だった。そんな私が発見したのが、家庭内の英語独学法だった。

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

<私の夢を膨らませた映画>

私はとにかく外国と英語に憧れた。港町を散策する外国人船員たちの異国的雰囲気と、意味の分からない言葉の響きが、私には大きな刺激であった。

そんな私の夢と憧れに拍車をかけたのが、1本の映画だった。わが家は貧乏だったが、安い映画館で洋画を見に行くことはあった。ある時、近くの映画館で「80日間世界一周」という映画を見たが、その内容に釘付けになってしまった。すべてが新鮮で興味深く、夢をかき立てるものだった。

私の外国と英語への憧れはますます膨らんだ。映画の登場人物がうらやましかった。なぜなら、彼らは実際にいろいろな国を体験したからだ。映画に映し出された国や場所は私の脳裏に焼き付けられ、今でも鮮明に覚えている。それから何十年もたった今、年に3度ほど海外旅行をするが、あの映画と同じ場所に足を踏み入れると、今でも何とも言えない興奮を覚える。

もう1つ、私にアメリカへの憧れを抱かせたのが、喜劇俳優ジェリー・ルイス(Jerry Lewis)が演じる英語の映画だった。内容的には喜劇であったが、アメリカの生活の様子を間のあたりに見ることができ、アメリカ人のように英語を話し、アメリカで生活してみたいと思うようになった。

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

<夢に近づけてくれたローマ字>

なかなか英語に触れるチャンスがなく、英語環境がまったく整っていなかった私を、多少でも英語に近づけてくれたのがローマ字だった。なぜなら、ローマ字は英語のアルファベットそのものだったからだ。小学4年から学校でローマ字の勉強が始まったが、私はすぐに虜(とりこ)になってしまった。

ローマ字を書いていると、英語を書いている気分になったからだ。それから私は何でもかんでもローマ字で書くようになった。日記を書かせて定期的に提出させる先生がいたが、私が日記をすべて完璧なローマ字で書いたことをほめてもらい、私の英語への憧れはますます大きくなった。

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

<兄や姉たちも英語にあこがれていたようだ>

私は5人兄弟の末っ子だったが、父が実現させられなかった夢の話のせいか、兄や姉たちも英語や外国に興味があったようで、英語を楽しんでいるように見えた。

10歳年上の兄は英語が得意だったみたいで、高校生の時、英字新聞を読んだり、清水市長の子どもに英語の家庭教師をしていたようだ。私もそうなりたいと思った。次が姉だったが、彼女も英語の歌を楽しそうに歌っていた。私も英語の歌を歌いたいと思った。

次の兄は中学生になると外国人との文通に凝り始め、手紙を何度も書き直しながら、2人のアメリカ人の学生と文通をしていた。文通相手は時々日本にはない珍しいものを送ってくれたので、私のアメリカへの憧れはさらに大きくなった。すぐ上の姉も英語が好きだったようで、音楽の指揮者のように手を振りながら教科書の英語を反復練習していた。本当に楽しそうだったので、私も英語にリズムを付けて話してみたいと思った。このように私の外国と英語への憧れは増幅され、じっとしていられない気持ちになった。

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

<狭い家が幸いした>

それでも私には英語を習う方法がなかった。中学校に入学すれば、英語の授業が始まるのは分かっていても、それまで待つのがつらかった。

でも、貧乏だと良いこともある。7人家族のわが家には寝室が1つしかなかった。小5の時に、もう少し広い家に引っ越したが、それでも7人で住むには十分な大きさではなかった。でも、この貧しさが私にチャンスをくれた。兄たちや姉たちには勉強机がなく、皆手が届くような場所で予習や宿題をやっていた。もちろん、中学校の英語の予習・復習も私のすぐそばでやっていた。

私は知らず知らずのうちに、兄や姉の口から聞こえて来る学校英語、すなわち中学校の教科書に出て来る英語に耳を傾けるようになった。意識的に覚えようとしたわけではないが、短くてリズム感のある英語をなんとなく真似して言うようになった。こうして少しずつではあったが、憧れの英語が自分のものになっていった。

私はそのために1円も使うことはなかった。家が狭かったことがプラスに働いたのだ。理想的なネイティブの英語に触れたわけではないが、教科書で教える英語だから、文章的にはまともな英語だったはずだ。

<最初の会話の体験>

私が初めて直接的にアメリカ人と会話をしたのは、小学4年の夏休みだった。小学4年になったとき、私はボーイスカウトに入隊した。そして最初の夏休みに、山中湖の湖畔にあったボーイスカウト専用のキャンプ場でのサマーキャンプに参加した。清水駅から列車で御殿場に行き、そこから山中湖行きのバスに乗った。

当時、富士山麓に米軍の基地があったが、バスがその近くを通ったとき、1人の米兵がバスに乗り込んで来た。私の隣が空席だったので、彼はそこに座った。その時、独学英語を少しだけ体験した私はとっさに思った。「英語を話そう」と。最初に私の口から出て来た英語が ”What time is it now?” だった。時刻を確認する必然性はなかったが、それ以外の英語は思いつかなかった。すると、彼は腕時計を私に見せてくれた。

私の英語が初めて通じた瞬間だった。私は本当に興奮し、その米兵も私が英語を話す少年であると思ったらしく、時計を見せた後、いろいろ私に話しかけて来た。もちろん、私は彼の言っている英語の意味がまったく分からなかった。でも、私は礼儀正しい少年だったので、彼の会話を無視するのは失礼だと思い、”Yes” と ”No” を交えながら彼の話に反応した。

もちろん、私が英語をまったく話せないことはすぐにばれてしまった。彼は私に話し掛けることを辞め、なんとなく気まずい雰囲気になった。しばらくすると彼はバスを降りたが、私の方を振り向き、手を振ってくれた。私は夢心地になった。”What time is it now?” は確かに通じたし、そのひと言で彼と友達になれたような気がしたからだ。その後、私の英語への憧れは膨らむ一方だった。

英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下和好
  • ツイート

関連記事

  • 英語お宝情報(12)「クレーム」は「苦情」を意味しない! 木下和好

  • 英語お宝情報(11)人は共通言語で考え、異なる音声言語で話す 木下和好

  • 英語お宝情報(10)英語習得の原動力は夢とあこがれ アル中の父から伝授された夢 木下和好

  • 英語お宝情報(9)綾小路きみまろの漫談で外国人が笑った 木下和好

  • 英語お宝情報(8)日本語使用禁止で英語は上達するのか? 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.