Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

明日のための心配は無用です 穂森幸一(98)

2017年7月28日07時57分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

ヨルダンを旅行したとき、私が日本人だと分かると、1人の男性から声を掛けられました。「日本がうらやましい」というのです。私は日本の電化製品か自動車のことを言っているのかと思いました。しかし、この男性は「日本の憲法はいいですね」と言うものですから、驚きました。

彼が言うには、日本は平和憲法だから、徴兵制がありません。子どもが成人したときに戦場に送らなくてもいいというのは何という素晴らしいことでしょう。子どもを育てるときに徴兵のことを考えたらつらいそうです。

また、日本の法律のいいところは「一夫一婦制」というのです。中東では一夫多妻が認められているけれども、妻を2人以上めとっていない人は社会的評価が低いというのです。

女性を妻として迎えるために、男性がしなければいけないのは、家を建てて、家具を備えることだそうです。2人の奥さんを迎えるということは2つの家を建てることですから、経済力があるということで評価されるのだそうです。この男性の話では、日本のような法律があったら、法律を盾に一夫一婦を主張できるからいいということでした。

古代イスラエルでも妻をめとるためには、家を建て、生活基盤を用意しなければいけないとなっていたみたいです。女性は16歳くらいで嫁いでいましたが、男性は20歳以上年上というのが多かったようです。だからイエスの母マリアとヨセフの場合も20歳くらいの年齢差があったのではないかといわれます。

十字架にかけられたイエスは母マリアの世話をヨハネに依頼されますが、ヨセフのことには何も触れていらっしゃいません。恐らく、ヨセフはこの時は亡くなっていたのではないかと推測されます。(ヨハネ福音書19:26、27)

私たちは平和な国に住んでいて、恵まれた法律に守られています。いろいろな国を旅行すると、その恵みをあらためて知ることができます。けれども、日本でキリシタン禁制が解かれたのは1873(明治6)年です。

144年前というのは、世界の歴史で見ると最近ということになるかもしれません。また70数年前までは戦火の中にあったことを思えば、先駆者たちの犠牲の上に与えられている平和だということを痛感します。

信教の自由が与えられた平和な国で聖書の御言葉の恵みを分かち合うことができることに感謝します。

神学校を出て最初に赴任した教会は、地方の単立の小さな教会でした。近所の方々が野菜を差し入れてくださり、おいしい料理ができたときにはお裾分けをしてくださるような心温まる地域でした。

地方教会でさまざまな恵みも示されましたが、私の頭の片隅にあったのは、牧師としての不安定な経済的な立場でした。将来に対する不安とか、病気になったときの心配などをしていました。

若い時の不安が、会社を設立して法人化する動機にもつながったのではないかと思います。キリスト教冠婚葬祭を扱う会社で仕事をしながら伝道者としての働きを続けることができるなら、保険制度なども活用できるのではないかと思いました。しかし、実際には会社経営というのは安易なものではありません。経営のプロと伝道者がコラボできるなら、新しい道も開けるのではないかと思います。

「そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります」 (マタイ福音書6:31~34)

「明日という時間は、神の領域であり、神が支配しておられます。今、私たちに与えられているのは今日という時間の領域です。この日を精いっぱい生きることが私たちの使命です。明日のことを思い煩うのは、神の領域に手を入れることになります」という話を聞いたことがあります。

アメリカの信仰の友人がメッセージを送ってきました。

“Sometimes we find ourselves in the midst of a trial that is about to be turned into a true blessing. Sometimes when we are in a battle, we forget that the battle belongs to the Lord. God is working out every detail of your life and He has it all thought out! There is nothing to worry about- He is the Author of your story and He knows the final chapter! Be utter encouraged that YOU ARE VICTORIOUS!”

「私たちは試練の真っただ中に立たされることがありますが、それは真の祝福への転換点なのです。私たちは戦いの真っ最中にいることがありますが、この戦いは主のものであるということを忘れています。神は私たちの細部に働いてくださり、私たちの最終章を知っておられます。あなたは勝利者であるという素晴らしい励ましが与えられています」

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • あなたは高価で尊い 穂森幸一(97)

  • 最後まで耐え忍ぶ者は救われます 穂森幸一(96)

  • 神の認証を受けています 穂森幸一(95)

  • いつも主にあって喜びなさい 穂森幸一(94)

  • その働きは無駄になりません 穂森幸一(93)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.