Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(4)前代未聞の出来事が! 青木保憲

2017年7月4日07時54分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲東日本大震災

同志社大学院博士課程卒業式を欠席して、米国に残り復興支援への要請を行った筆者であるが、卒業式当日に学長が私の名を挙げて、今回の選択を受け入れかつ励ましてくれた。

その喜びを胸に、筆者は1週間遅れの帰国を果たした。喜びはあったが、日本の状況を初めて日本のメディアから聞く機会を得たことで、やはり現実の厳しさを実感したことを覚えている。とはいえ、無事に帰国できたことと、大きな手土産(クライストチャーチクワイアが5月と9月に来日すること)があったため、比較的短期間で立ち直ることができた。

後日、友人から下記のような動画が送られてきた。確かに2011年度の神学部卒業式の模様であり、私のことに学長が触れている場面である。

帰国してすぐ、私は同志社大学の学長室を訪れた。式を欠席したことへの謝罪と、復興支援要請の結果を報告するためであった。大学院修士課程から6年間通っていた大学であったが、学長室に通されるのは初めてであった。

八田英二学長とは、短いながらも密度の濃いお話をさせていただいた。うれしかったのと少し恥ずかしかったのは、学長が「同志社人として」というフレーズを幾度かお使いになって、私の決断を褒めてくださったことである。

「~人」という言い回しを大学に使う風習が同志社にはあるようである。私にはこれがどうしてもなじめない。しかし、相手からそう言われると、これが決して悪い気がしない。尊敬する新島襄に少しでも近づけたような気がして、素直に感動したのであった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(4)前代未聞の出来事が! 青木保憲
同志社大学の八田英二学長(当時)と私

それから間もなくして、神学部事務室から1通のメールが届いた。それは神学部長が私1人のために、卒業式を挙行してくださるというものであった。3月27日、私たちの教会では、博士号授与記念祝賀会を開催することになっていた。そこに神学部長がおいでくださり、しかも同志社ガウンまで持ち出して、私に卒業証書を授与くださるという内容であった。

事務の方にお伺いしたところ、同志社ガウンは式典専用の着衣であって、原則は門外不出であるとのこと。しかしその禁を犯して、学外へ持ち出してくださることを許可してくれたのであった。

「これは奇跡ですよ」とは、メールを下さった方の感想である。私もそう思った。天変地異にも似た出来事が、既存の枠をいろんな場面で壊し始めている。守らなければならないこともあるが、今までの形式を乗り越えて、その実を享受できる世界も生み出されつつあるのだ、と実感できた次第である。

そして迎えた3月27日。私にとっては忘れられない1日となった。朝はイースター礼拝。そして午後からは祝賀会であった。関西近郊の牧師仲間、大先輩方が集まってくださり、それぞれ数分のスピーチを下さった。その数15人以上。スピーチだけで優に1時間を超えた。一番心に刻まれたのは、やはり指導教官の森孝一先生。森先生はこうおっしゃられた。

「私はビリー・グラハムを1度だけ見たことがある。彼のガウンには、学位のライン(博士号授与だと3本線)なんてなかった。でも、それを補ってさらに上回るオーラが出ていたよ。これこそ本物だ、とその時思った。青木さんは確かに博士号を手にした。でもね、そんなもの関係ない、というくらいの働きを期待しています。ビリー・グラハムのように!」

この言葉は、今も私の中で生きている。確かに「青木博士」と言われることはある。しかし敬称(博士)に負けない働きをすることで、ここに集まってくれた皆さんに応えなければ、そんな思いを新たにした瞬間であった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(4)前代未聞の出来事が! 青木保憲
祝賀会の模様

考えてみると、震災以後の怒濤(どとう)の展開は、今までの私の人生にはあり得ないことばかりであった。海外へ学会発表に行くなんて思いもよらなかったし、旅程を度外視して復興支援協力を要請して米国の教会を回るなんて、夢にも思っていなかった。そもそもそんな大地震が日本に起こるなんて、想定できなかったことである。

ここまでを振り返ると、まさに神の導きのまま振り回されてきたとしか言えない。だが、その歩みの中で、数々の「奇跡」を体験することができた。

まず、ナッシュビルでアポなし突撃の結果、クライストチャーチがクワイアを送ってくれること。私の卒業式で、異例とも思われる学長のスピーチで、「不在の在」を示す結果となったこと。同志社大学がガウン持ち出しを許可し、しかも私個人のために卒業式を計画してくれたこと。結果的に教会の皆さんと友人先輩の牧師仲間の前で、今までのお礼を申し述べる機会が与えられたのである。これぞまさに「神の導き」である。

感動に打ち震えながら、翌月には仙台市へ赴いた。実際に現地でどんな必要があるか、そもそも音楽を聴いてもらえるような状態なのか、について調べるためであった。結果いろいろな方との出会いもあり、5月のクライストチャーチクワイア来日に大きな弾みを得ることになった。

そして5月、ナッシュビルから来日メンバーが届いた。合計6人。しかし、こちらが期待していたものとは少し異なっていた。ピアニスト、その奥様、トランぺッター、シンガー、写真家、そして音楽学校の校長・・・。実質ミュージシャンはピアニストとトランぺッター、そしてシンガーが1人。「これで何やるの?」という声が、このメンバーを見たゴスペル仲間から上がった。

確かに先発隊として、日本の状況を知ってもらってその後に本体が来るようにしてほしいとお願いしたのは私である。しかし想定していたのは、6人全員がミュージシャンであった。「大丈夫か?」そんな思いが込み上げてきた。

だが、これはさらなる奇跡の始まりにすぎなかったことを、後から私たちは知ることになるのであった。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • 「石の叫びに敏感であろう」 宮城学院女子大学・大学院のキリスト教教育特別集会で岩村義雄牧師が講演

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(1)絶望とかすかな希望と 青木保憲

  • 「震災のこと、忘れないよ」と幼稚園児と共に歌って 尾山台教会でファミリーコンサート

  • 防災を通して地域に仕える教会に 新宿大久保通り教会防災ネットワーク定例会

  • 「悲しみで終わらない」と伝えたい 森祐理さんとソン・ソルナムさんによる常総水害復興支援コンサート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.