Skip to main content
2022年8月12日16時30分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

台湾・中華基督教救助協会(2)地元のニーズに応えていく 教会が行う放課後の児童館

2017年3月19日07時00分
  • ツイート
印刷
関連タグ:中華基督教救助協会(CCRA)台湾
台湾・中華基督教救助協会(2)地元のニーズに応えていく 教会が行う放課後の児童館+
小学校低学年の子どもたち=2016年9月14日、台湾台中市の教会で

台北の新北市にオフィスを構える台湾・中華基督教救助協会(以下、救助協会)には80人近いスタッフが所属し、災害支援やフードバンクだけではなく、児童福祉にも取り組んでいる。

救助協会の児童福祉の取り組みは、フードバンクと同様、地域の教会が中心になって行う。そうすることで信頼と安心が定着し、地域の福音化につながるのだ。そのため、台湾の教会は決して敷居が高くないという。

まず、台中市のある大きな教会を訪ねた。この教会は、フードバンクの物資を一時的に運び込む拠点にもなっている。

教会の2階へ上がると、子どもたちの明るい声が聞こえてきた。放課後に子どもたちを教会で預かっているという。目の前にある小学校からすぐ来られるので安心だ。

集まっているのは、複雑な家庭事情を抱える子どもが多いという。片親や、両親がいないので祖父母に育てられている子ども。所得の低い世帯。また台湾では、東南アジアから移住した女性と結婚する男性が多く、子どもが中国語をうまく話せずに育つケースもある。

教会では宿題を見てあげるだけでなく、さまざまなニーズに応えられる支援体制が確立している。学校から子どもたちの情報が提供され、児童福祉にも役立てられているという。その結果、教会の児童館が成立するのだ。

小学生の低学年と高学年に分かれた部屋でそれぞれ食事をしていた。「将来の夢はドラマーになること」と小学3年生の女の子が話してくれた。

この教会では10人前後の子どもたちを常時迎え入れている。牧師は週に1度、聖書物語を分かりやすく話すが、聖書の教えを通じて健全な人格を形成し、品格を身に付けさせたいという。親から躾(しつけ)や愛情を受けられない子どもたちのために、勉強以外の教育も欠かすことはできない。

牧師は次のように語る。「この子たちには、社会で役立つ大人になってほしい。貧困から抜け出し、品格や健全さを身に付け、自信を持って生きてほしい。ここで子どもたちが受けた愛は、大きな糧となることだろう。教会へつながり、神様を信じてくれれば、それも嬉しい」

台湾・中華基督教救助協会(1)地元のニーズに教会が応えていく 教会が行う放課後の児童館
教会の2階を開放して、放課後に子どもたちを預かっている。

続いて、車で20分の距離にある立新教会に到着した。前回、フードバンクの記事でも紹介した王(ワン)牧師の教会だ。

記者が日本人だと分かると、高齢の女性が、「わたくしは日本の教育を受けました。お目にかかれて光栄でございます」と、驚くほど流暢(りゅうちょう)な日本語で話し掛けられた。

台湾はアジアの中で最も日本に親近感を持つ国として有名だ。町中でも頻繁に日本語の文字を目にする。ラジオからは、今ブームだという日本語の歌謡曲が流れていた。

ここも小学校がすぐ近くにあり、教会の2階を子どもたちに開放していた。牧師夫人が勉強を教えており、子どもたちは「ニーハオ」と大きな声で記者にあいさつしてくれた。

この児童福祉の働きは12年間続き、中学生に対しては個性を重視し、才能にも注目していく。そして、人格形成と思春期の人間関係を整える助けも行っている。それは最終的に親子関係のケアに至るという。

台湾・中華基督教救助協会(1)地元のニーズに教会が応えていく 教会が行う放課後の児童館
教会の部屋には、教会員が常駐する。

教会員が子どもたちに宿題や勉強をする助けをしながら、聖書的な人格や品性についても教えている。彼らは、救助協会で訓練を受けてこうした現場に立っている。常に子どもたちの様子を見守り、子どもたちは分からないことがあれば、すぐにその先生に相談できるようになっている。

この働きは塾ではないので、成績を上げるためのものではない。寄り添い、共有し、子どもたちの命を守る活動なのだ。

子どもたちが「コンニチハ」と日本語で話し掛けてきた。「なぜ話せるの」と聞くと、教会にいる日本人の協力宣教師に教えてもらったと得意げに話す。満面の笑みで、かわいらしい小学生だ。

王牧師は言う。「心のケアが大切です。子どもたちに自信を取り戻してほしい。将来は自立して暮らせることを望みます。何よりキリストの良き弟子になってほしい。私は彼らのことを自分の家族、子どもだと思って接しています」

救助協会は、「大宣教命令」と「隣人愛」の教えを忠実に守る団体だ。教会は自発的に地元に関心を持ち、弱い立場の人のニーズに応えていくという。

救助協会と地域の教会は常に協力を続けている。そして、この働きを牧師だけが行うのではなく、教会全体で取り組んでいる。牧師も、「○○教会の牧師」ではなく、「○○市(地域)の牧師」となることを目指している。率先して自治会と交流を深める。そして、共通認識(価値観)を大切にするのだ。

<<前回へ     次回へ>>

■ 台湾・中華基督教救助協会:(1)(2)(3)

関連タグ:中華基督教救助協会(CCRA)台湾
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 台湾・中華基督教救助協会(1)「教会が拠点となって家庭に届ける」フードバンクの取り組み

  • 「子どもの悲痛な訴えを聞ける大人に」 坪井節子さんが講演

  • 愛を届ける場所に 「子どもフードバンク沖縄」 不思議と集まる支援の手

  • キャンプで子どもたちの笑顔を取り戻す ふくしまHOPEプロジェクト、福島の子どもたちとの歩みを報告

  • 子どもたちにクリスマスの愛の贈り物を JIFH、チャイルドサポーターとクリスマス募金を呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 心の向きをチェンジしよう 菅野直基

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.