Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
わが人生と味の道

わが人生と味の道(48)随想録:人生15 腸内食の勧め 荘明義

2017年1月12日06時45分 コラムニスト : 荘明義
  • ツイート
印刷
関連タグ:荘明義

[人生]
腸内食の勧め

疲れやすい、頭が重い、よく眠れない、朝起きがつらい、腰が痛い、だるい、やる気が起きない、動くのが時々おっくうになる、いくら食べてもまだ食べられる、食事時間外でも食べられる、おなかがグーグーなることが少ない。イライラすることが多い、おなかが出ている、痩せたいのになかなか痩せられない、食事の量が減らない、我慢ができない。

私たちは自分の健康について注意はしているのですが、なかなか思うようにいきません。分かっているのにできないのは、苦しみたくない、我慢したくないと思っているからではないでしょうか。このような人は、体内の汚れをきれいにすれば、健康で快適な人生を送ることができます。病気の90パーセントは、口から入るといいます。

人間の病気の元は、1にストレス、2に食事です。自分にとって何がストレスなのか、それを克服することです。また、自分の体にとって何を毎日どれだけとれば健康で長寿になれるのか、真剣に考えてみましょう。食事とは、「人に良いこと」なのです。ですから、食のルールを学ぶ必要があります。

見よう見まねではいけないのです。なぜなら、一人一人、性格、体質が違うからです。既製品ではなく、オーダーメイドが必要なのです。先に内容についてではなく、食事をした後の体内に残ったカス、汚れ、毒素などをいかにきれいにするか、また、食べ過ぎて体内に溜まった倉庫にある食料をどのように管理すべきかについて述べましょう。

意外と体内の倉庫のチェックは普段やらないものです。または、ほとんどしないと言ったほうが正しいのかもしれません。体内に溜まった食料は、放っておくと腐って血液を汚し、健康を害し、とんでもない病気を作り出します。これは恐ろしいことです。

一般に言う断食は、ただダイエットだけではなく、体の内側からきれいにし、また、全ての病気の基を絶つのです。食事代が助かるだけではなく、真の健康体になれるのです。それが酵素を利用すればいとも簡単にできるのです。大切なのはあなたのやる気だけです。健康体になってから、毎日おいしい食事をしましょう。

断食とは、食事をしないで水だけで苦しい日々を過ごすことと考えている人が多いと思いますが、これは間違いです。実際に口からは酵素、野菜ジュース、水のみですが、体内にある倉庫からは毎日毎食素晴らしいごちそうが出されているのです。しかし、体内の食料を使用し始めるのは3日目からなのです。従って、2日間何も食べなくても、実際には体重にあまり大きな影響はないのです。

本当の大掃除は、4日目からです。酵素は、体内食料を燃焼させるのにとても効果的です。また、酵素をのむことによって楽に断食ができます。ふらつくことなく、力がなくなることがなく、かえって元気が出て朝も早く起きられ、信じられないくらい体調が良くなります。水だけの断食と違って、安全でしかもとても楽なのです。

大切なのは、食べることだけに執着するのではなく、スマートになった自分、若返った自分、美しくなった自分をイメージしてください。10日間の断食で体は3歳若返ります。これは本当です。断食は、いつでもどこでも始められる健康法なのです。

人間はもともと1日1食。そのうち2食になり、最近は人によっては3食。プラスおやつをとる人もいます。また台湾の友人の話ですが、台湾に戻ると友達に会うときは必ずレストランで、多いときは1日に6店も行くそうです。人間は少食には耐えられますが、多食、食べ過ぎには体はついていけないのです。

1日1食にすると、寿命は30パーセント延びます。癌(がん)という字は、疒(やまいだれ)に食品を山ほど食べると書きます。神は人間の体を多食には設計されていないのです。

体のリズムを考えてみましょう。昼12時から夜20時までに2回食事をして栄養をとると、夜20時から朝4時までの間に栄養吸収の作業が行われます。朝4時から昼12時までに排泄のサイクルになります。従って、朝、胃に負担をかけないジュースのみにする方がスムーズな排便があり、しかも長生きできるのです。本当ですよ。

<<前回へ     次回へ>>

◇

荘明義

荘明義

(そう・あきよし)

1944年中国・貴州省生まれ。4歳のときに来日、14歳で中華料理の世界に入り、四川料理の大家である故・陳建民氏に師事、その3番弟子。田村町四川飯店で修行、16歳で六本木四川飯店副料理長、17歳で横浜・重慶飯店の料理長となる。33歳で大龍門の総料理長となり、中華冷凍食品の開発に従事、35歳の時に(有)荘味道開発研究所設立、39歳で中華冷凍食品メーカー(株)大龍専務取締役、その後68歳で商品開発と味作りのコンサルタント、他に料理学校の講師、テレビや雑誌などのメディアに登場して中華料理の普及に努めてきた。神奈川・横浜華僑基督教会長老。著書に『わが人生と味の道』(イーグレープ)。

■ 横浜華僑キリスト教会ホームページ
■ 【荘明義著書】(Amazon)
■ 【荘明義著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:荘明義
  • ツイート

関連記事

  • わが人生と味の道(47)随想録:人生14 クリスチャンの健康管理 荘明義

  • わが人生と味の道(46)随想録:人生13 あなたの人間的魅力 荘明義

  • わが人生と味の道(33)残る人生を、キリストにささげる 荘明義

  • わが人生と味の道(32)味の開発人として 荘明義

  • わが人生と味の道(31)カニ味噌を求めてノルウェーへ 荘明義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.