Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

米・露・メキシコ、迫害報告書に「注目すべき新たな国」としてリスト入り

2017年1月8日21時13分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:国際キリスト教コンサーン(ICC)アメリカロシアメキシコオープンドアーズエイド・トゥ・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)
米・露・メキシコ、迫害報告書に「注目すべき新たな国」としてリスト入り+
米カリフォルニア州アナハイムで開かれた伝道集会で手を上げて賛美する参加者たち=2016年8月27日(写真:ハーベスト・ミニストリーズ / Rever Hoehne)

迫害監視団体「国際キリスト教コンサーン」(ICC)は、キリスト教徒に対する迫害状況をまとめた報告書「ホール・オブ・シェイム(恥の殿堂)」(2016年版、英語)を発表し、米国、ロシア、メキシコの3カ国を、迫害が増加傾向にある「注目すべき新たな国」としてリストに入れた。

ICCのジェフ・キング会長は、「今年、宗教的差別や迫害が異常かつ懸念すべき域に達していると思われる3カ国を明らかにすることは、非常に重要であると私たちは感じました。その国々とは、メキシコ、ロシア、そして悲しいことに米国です」と語った。

「米国の迫害状況と、リストにある他の国々とを比較することはできませんが、(米国の場合)文化や裁判所が公的な場から信仰を意図的に追い出そうとしているように思える側面があります。物事の道理を明らかに見失い、誤った判決を下している判例があまりにも多い状況です」

ICCの報告書は、迫害状況が厳しい12カ国を3つのカテゴリーに分類している。ナイジェリア、イラク、シリアは、キリスト教徒にとって「最悪中の最悪の国」に挙げられており、イスラム教過激派の台頭やこれらの国々で進行中のテロが主な原因となっている。

北朝鮮も同じカテゴリーに含まれており、政府による弾圧や処刑、4万人から7万人に上るキリスト教徒の大量拘禁が迫害の原動力となっている。

インド、中国、パキスタン、サウジアラビア、エジプトは、キリスト教徒が頻繁に冒とく法の標的とされる迫害の「中心的な国」として挙げられている。これらの国々では、キリスト教徒は政府または宗教的多数派に対する脅威と見なされ、信者の増加が抑制されている。

最後に、米国、ロシア、メキシコは、キリスト教徒への迫害が増加傾向にある「注目すべき新たな国」とされている。

米国がリストに入ったのは、イスラム教過激派の支持者らが過去1年間に多くの単独テロを実行したためだが、キリスト教徒が文化やメディアの標的にされているきらいもある。

「米国のキリスト教徒はメディアから絶え間なく攻撃されており、頑固者、人種差別主義者、性差別主義者、心の狭い人間として描写されています」と、報告書は伝えている。また、伝統婚支持者とLGBT支持者の間での争いが、一部強調されている。

キリスト教徒は、差別に対抗するための法的闘争でも敗れており、伝統婚の原則を支持したために罰金を科されている、とICCは指摘している。

「数十年間にわたって蓄積された陳腐な司法判決や判例によって、(信教の自由を認めている)米国憲法修正第1条が歪曲され、裁判所は憲法草案者を無視して宗教を公的な場から追い出し、個人表現の偏狭な空間に閉じ込めています」と、報告書は述べている。

「本質的に裁判所は、宗教的自由や宗教表現を謳歌(おうか)できるのは、教会や自宅の中だけだと判断しています。人々は公共の場において、宗教的見解や宗教思想を表に出さないよう自制しなければなりません」

米国がリストに入ったからといって、米国人キリスト教徒の生活と、海外の信者が直面している暴力のレベルは比べものにはならないが、キング氏が所感を述べているように、米国における宗教的自由の衰退は懸念すべき状態だとICCは述べている。

北朝鮮は、キリスト教徒への迫害に関する調査では、他の団体による調査でも、最悪とされることがこれまでも多かった。米国オープン・ドアーズの報告書では、北朝鮮は過去10年近くにわたって最悪の国とされている。

ICCの報告書にある多くの国々は、カトリックの慈善団体「エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード(困窮している教会への支援)」(ACN)が昨年11月に作成した報告書(英語)にも、キリスト教徒が最も多く迫害に直面している国々として掲載されている。

ACNが「これ以上ひどくなり得ないほど」極度に迫害がひどい国としている7カ国は、アフガニスタン、イラク(北部)、ナイジェリア、北朝鮮、サウジアラビア、ソマリア、シリアである。

ACNはこの報告書で、「悪質で極端な形態のイスラム教が宗教的自由の脅威として台頭し、最悪の迫害の多くにおける主要な原因であることが明らかにされた」と述べている。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:国際キリスト教コンサーン(ICC)アメリカロシアメキシコオープンドアーズエイド・トゥ・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 2016年に殺害されたキリスト教徒は9万人、6分に1人の割合

  • ロンドンが真っ赤な「血の色」に、迫害の犠牲者覚え 教会やモスクも

  • オープン・ドアーズ「世界の教会は自己中心的、迫害されている兄弟姉妹に助けの手を」

  • オバマ米大統領、国際宗教自由法改正案に署名 迫害への取り組みを強化

  • EUが宗教・信仰の自由に関する報告書を発表、キリスト教徒へ対する世界規模の迫害示す

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.