Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(22)イエスの足跡・その5:心の貧しい者は幸いです 三谷和司

2016年11月11日07時24分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

(2)心の貧しい者は幸いです

人は神と異なり、人の価値を「うわべ」で判断する。これを「肉の価値観」というが、この価値観が御心を見えなくさせ、人に罪を犯させている。それ故、イエスは「肉の価値観」を是正すべく戦われた。イエスが「肉の価値観」と公に戦われたのは、山上の垂訓といわれる説教の冒頭からであった。

「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから」(マタイ5:3)

「貧しい者」と訳されているギリシャ語は「プトーコス」[пτωχός]で、これは、恐れて縮こまっている状態を意味する動詞から生まれた言葉で、物乞いをするしかない極めて貧しい人たちを意味する。それに「心」が付くので、「心の貧しい者」とは、心が物乞いするしかない者たちを指す。それは自らの罪に気付き、神に憐れみを乞う人たちである。イエスは、そうした人たちにこそ天の御国が訪れるから幸いだ、と言われた。

しかし、「肉の価値観」では、そのようなことは到底信じられなかった。というのも、「肉の価値観」では、物乞いをするような者は価値のない者であり、そのような者は神からの報いなど受けられないとするからである。「肉の価値観」では、「心の貧しい者」こそ天の御国から最も遠い存在となり、「律法の行い」を達成し多くの誉れを手にしている者こそが、天の御国に最も近い存在となる。そうしたことから、この公で語られた説教の第一声は、人の価値を「うわべ」で判断する「肉の価値観」と真っ向からぶつかった。ここに、人の「肉の価値観」を是正すべく戦うイエスの姿勢をうかがい知ることができる。

前回のペテロの話を思い出してほしい。ペテロは自らの罪に気付き、必死になってイエスに憐れみを乞うた。「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから」(ルカ5:8)。ペテロは、自らの心の貧しさを訴えたことで、神との交わりが回復し救われた。この出来事からしても、「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから」と言われたイエスの言葉は、まことに真実であったことが分かる。人は罪に気付き、神に憐れみを乞うことで救われるのである。

イエスはそのことを、例えの中でも話されている。「ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました」(ルカ18:13、14)。従って、天の御国は良い行いを積んだ者に訪れるとする「肉の価値観」は誤りであった。イエスの説教は、その誤りを指摘することから始まり、説教はさらに続いた。その中で、イエスは罪についても語られた。

「『姦淫してはならない』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです」(マタイ5:27、28)

これも注目すべき内容である。イエスは「思い」も罪であるとしたからである。神の前では、「行い」も「思い」も区別はないと言われた。しかし、「肉の価値観」は人の価値を「うわべ」で判断するので、人は罪を「行い」だけでしか見ない。「思い」を罪とはしない。だから、人の力で罪は処理できるとする。ところが、「思い」まで罪となれば、もう人の力ではどうすることもできない。誰一人、罪を言い逃れることはできず、みな罪人になってしまう。

だが、それこそがイエスの狙いであった。イエスは、どうにもならない罪に気付かせ、おまえたちこそ、神に物乞いをするしかない「心の貧しい者」たちだと分からせようとされたのである。そのことで、人々を天の御国に導こうとされた。ここにも、「肉の価値観」と戦うイエスの姿が見て取れる。

イエスの話はまだ続き、いよいよ「肉の価値観」がもたらした生き方を斬りつける。その生き方とは、自らの「うわべ」を良くすることで、人からほめられるようとする生き方にほかならない。別の言い方をするなら、人から良く思われようとする「この世の心づかい」の生き方である。「肉の価値観」では、人の価値を「うわべ」で判断するので、どうしてもそうした生き方になる。イエスは、その生き方を斬りつけられた。

「人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から、報いが受けられません。だから、施しをするときには、人にほめられたくて会堂や通りで施しをする偽善者たちのように、自分の前でラッパを吹いてはいけません。まことに、あなたがたに告げます。彼らはすでに自分の報いを受け取っているのです」(マタイ6:1、2)

さらにイエスは、「神にも仕え、また富にも仕えるということはできません」(マタイ6:24)と語り、「この世の心づかい」だけでなく、「肉の価値観」がもたらした「富の惑わし」の生き方も斬りつけられた。そして、イエスは、人が富に仕えてしまうのは、「死の恐怖」が明日のことを心配させるせいだと知っていたので、明日のことは心配するなと励まされた。最後に、「肉の価値観」は互いの「うわべ」を比べさせ、裁き合わせるので、「さばいてはいけません。さばかれないためです」(マタイ7:1)と語り、「肉の価値観」と戦うことを命じられた。

このように、イエスは公の説教を通して、「肉の価値観」を真っ向から否定し、それがもたらす生き方を斬りつけ、それと戦うよう話された。が、しかし、弟子たちは戦うべき罪の正体が「肉の価値観」であることも、イエスが語られたことの真意も、この時点で気付くことはなかった。ただ表面的な理解をしただけで、知識として受け止めるのが精いっぱいであった。では、引き続き「肉の価値観」と戦われたイエスの足跡をたどってみよう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(21)イエスの足跡・その4:ペテロとの出会い 三谷和司

  • 福音の回復(20)イエスの足跡・その3:人の真実な姿 三谷和司

  • 福音の回復(19)イエスの足跡・その2:価値観のチェック 三谷和司

  • 福音の回復(18)イエスの足跡・その1:価値観の働き 三谷和司

  • 福音の回復(17)神の恵み 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.