Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(18)イエスの足跡・その1:価値観の働き 三谷和司

2016年9月14日16時48分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

聖書はイエスのことを、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ1:29)と言い、罪を取り除くために来られたことを証しする。「キリストが現れたのは罪を取り除くためであったことを、あなたがたは知っています」(Ⅰヨハネ3:5)。では、イエスは罪を取り除くために何をされたのだろう。イエスが人の罪を背負い十字架にかかられたことは広く知られているが、それ以外は罪に対し何もなさらなかったのだろうか。

実は、十字架は罪を取り除くための最後の仕上げであって、そこに至るまでの間、イエスは人の持つ価値観を変えようと戦われた。なぜなら、人の罪は、神と異なる価値観が引き起こしているからだ。聖書に、「この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい」(ローマ12:2)とあるように、イエスは神と異なる人の価値観を一新させ、御心に沿った生き方ができるように戦われた。

本コラムは、神と異なる人の価値観を「肉の価値観」と呼ぶが、その価値観の一番の特徴は、人の価値を「うわべ」にあるとすることだ。それについては「序」で詳しく説明してきた通りである。

本章では、イエスは人の罪を取り除くために、人が持つ「肉の価値観」とどう戦われたのか、その足跡をたどっていきたい。その前に、そもそも「価値観」とは何か。「価値観」は一体どのような働きをし、どのような力を持っているのか。そうした話をしたい。その上で、人の「価値観」を変えようとされたイエスの足跡をたどっていくことにする。

価値観の働き

「価値観」とは、ひと言で言うなら価値を知るための物差しである。そのため、価値を知る物差しである「価値観」が変われば、同じものであっても異なる価値となる。そのことを教えるのに、2つの異なる形状のコップに同じ水の量を入れた絵がよく使われる。ここでも、それを使って説明してみよう。下記の左のコップに入れた水を見てほしい。喉が渇いているときにこの水が出されたなら、たくさんの水に満足を覚えないだろうか。ところが、右のコップに入れられた同じ量の水を出されたなら、これしかないのかと思い不満を抱くことだろう。

福音の回復(18)イエスの足跡・その1:価値観の働き 三谷和司

ここで重要なのは、左右のコップの水の量は同じであり、渇きを潤す水の価値は何も変わらないということだ。ところが、左の細長いコップに水を入れると水の価値は「○」となるが、右の平べったいコップに入れると「×」になってしまう。このコップこそ、「価値観」と言われるものに当たる。このコップは、「価値観」が異なれば同じ出来事であっても、異なる評価が下されることを教えてくれる。「価値観」とは、まさに物事の価値を定める眼鏡なのである。

今度は別の例で、「価値観」の働きを説明しよう。ある時、先生がクラスの生徒全員を叱った。ところが、生徒のうちの1人は、先生の叱る言葉に怒り、もう学校には行きたくないと言った。別の生徒は、先生の叱る言葉に感動し、ますます熱心に学校に行くようになった。2人の生徒は同じ出来事に遭遇したにもかかわらず、全く違う反応を示したのである。片や怒り、片や感動した。怒りを覚えた生徒は、先生の言葉を聞いて自分の価値を「×」だと判断し、感動した生徒は「○」だと判断したのである。

同様のことは、イエスの時代にも起きた。イエスの説教を聞いたある人々は自分が否定されたと思って怒り、ある人々は自分が受け入れられたと思って感動し、イエスをほめたたえたのである。

こうした事例から分かることは、自分のことを「○」と思うのも、「×」と思うのも、その人の持つ「価値観」次第だということだ。同じ出来事を体験しても、「価値観」が異なれば異なる評価が下され、その人の行動も変えてしまうのである。まさに「価値観」は、人の行動を左右する力を持っている。では、さらに別の事例も見てみよう。

明治の頃、子どもは外で元気よく遊ぶ子が良い子とされた。家に閉じこもって本ばかり読むような子はダメな子と、親は怒った。ところが、今日はどうだろう。その評価は全く逆転している。外で遊んでばかりいる子はダメな子と親に怒られ、家で本を読む子はほめられる。これは、時代の変化とともに、それまで良い子とされていた「価値観」が変化したためにそうなった。子どもの遊ぶ習性は何も変わっていないが、その習性を評価する「価値観」が変わったために、子どもに対し全く別な評価が下されるようになったのである。

もう1つ、例を挙げよう。私が妻とニュージーランドに行ったときの話である。私たちを世話してくれた婦人が妻を呼んで、「あなたは何とダメな妻なの。そんなに痩せていてどうするの。妻たるものは、太っていなければならない」と、まじめに怒った。聞くところによると、その婦人はフィジー島出身で、フィジーでは太っていることが良い妻の証しだという。だから、その婦人は細い妻を見て怒った。確かに、フィジーの「価値観」で見れば、妻はダメな者になる。しかし、日本ではそういう話にならない。本人の体型は変わらなくとも、人を見る「価値観」が変われば、「×」が「○」にもなるし、「○」が「×」にもなる。

この手の話は幾らでもあるが、これくらいで十分だろう。まことに人の「価値観」は、同じ人を「良い者」にも「悪い者」にもしてしまう。その結果、人を喜ばせもすれば悲しませもする。人が何を感じ、どう思うかは、全て人の「価値観」に懸かっているのである。それ故「価値観」は、物事の優先順位を決める基準となり、人の生き方を左右する力となる。

ということは、誰かが悪意を持って、人の「価値観」を間違ったものにしてしまえば、人は何も気付かず、間違った評価を基に間違った生き方を強いられることになる。それは、自分の「価値観」の誤りに気付くまで続くのである。これこそが、「価値観」の持つ恐ろしさである。その恐ろしさを知るために、実際に起きた面白い話をしよう。

ある時、私は健康管理のために、腕につけて測定する小さな血圧計を買った。すると、どうだろう。血圧が非常に高かった。朝晩と計るが、やはり高い。妻は私を心配し、食べ物に気を使ってくれた。私も運動するように心掛けた。しかし、一向に数値が改善されない。そんなある時、肩と頭に異常な痛みを覚え、高血圧が原因で脳の血管が切れたのかと心配になり、病院で精密検査を受けた。ところが、どこにも異常は認められなかった。しかも、血圧は下が80で、上が120と全く正常であった。医者は、デスクワークのやり過ぎからくる単なる肩こりだと言った。

では、なぜ自分で血圧を測ったときは、数値が高かったのだろうか。もしやと思い、家に帰り再び血圧を計ってみた。案の定、高い数値を示した。その時、確信した。この血圧計が間違っていると。私はそうとも知らず、その数値を信じたために判断を誤り、間違った対応をしたことにようやく気付いた。

これは笑い話で済む話だが、この血圧計が人の「価値観」であったらと考えると、とても笑い話では済まされない。なぜなら、人はいつも自分の「価値観」が下す評価を疑わずに信じ、それを基に行動しているからだ。もしその評価自体が間違っていたならどうなるだろう。人は間違いにも気付かず、誤った生き方をしてしまうことになる。そんな恐ろしさを教えた有名な童話がある。その話を要約しよう。

「アヒルの中で生まれたひな鳥がいた。そのひな鳥は、アヒルの子として育てられた。ところが、アヒルの子にしては見た目が灰色で、他の仲間と違っていたので、その子は仲間からいじめられるようになった。育てた母親も、愚痴を言うようになった。その子は、自分は醜いアヒルの子で、生きる価値のない『ダメな者だ』と落ち込んでしまった。そこで、その場所を出て行く決心をし、当てもなく旅を始めた。だが、行く先々でばかにされ、嫌われたので、ますます自分を価値のない『ダメな者』と思うようになり、死にたくなってしまった。そんなある日のこと、美しい白鳥の群れを見た。あまりの美しさにもっとそばで見たいと白鳥に近づいた。するとその時、その子は湖面に映る自分の姿を見て、自分は醜いアヒルの子ではなく、美しい白鳥だったことに気付いた」

この話は、アンデルセンの有名な童話「醜いアヒルの子」である。この子は、アヒル社会の「価値観」の下で育てられたために、他のアヒルと自分を比べ、自分は醜いと思い込んでしまった。愛される価値のない「ダメな者」だと信じ切ってしまった。しかし、彼の「価値観」が下した評価は完全に誤りであった。その誤りのせいで、苦しまなくてもよいのに苦しんだのである。この「醜いアヒルの子」の話は、決して他人事ではない。

このように、「価値観」というのは、人を生かすことも殺すこともできる力を持っている。従って、「価値観」が先の血圧計のように故障していれば、恐るべき事態になる。にもかかわらず、人は全くと言ってよいほど、自分の「価値観」が故障しているかどうかを確かめようとはしない。完全に正しいと信じ切っている。

そのため、「醜いアヒルの子」のように、誤った「価値観」のせいで苦しんでも自分の「価値観」を疑うことなどせず、ただ人や周りのせいでこうなったとか、自分が悪いからこうなったと思ってしまうのである。こうした何とも恐ろしい悲劇を避けるには、私たちの持つ「価値観」が正しいかどうか、故障していないかどうか、まずは正確に確かめてみることから始めなければならない。

先にひと言述べておくと、人が「ダメな者」に見えるなら、あるいは人に対し「怒り」を覚えるなら、その「価値観」は完全に故障している。なぜなら、神は「良き者」しか造られなかったからである。「神はお造りになったすべてのものを見られた。見よ。それは非常に良かった」(創世記1:31)。では、次回はさらに詳しく、「価値観」が故障していないかどうかを確かめることにしよう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(17)神の恵み 三谷和司

  • 福音の回復(16)本当の戦い 三谷和司

  • 福音の回復(15)戦う相手は誰? 三谷和司

  • 福音の回復(14)恐れ 三谷和司

  • 福音の回復(13)律法 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.