Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(4)弱さの中に寄り添って(前) 広田信也

2016年10月5日19時01分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

2011年9月、残された人生を日本宣教にささげる決心をした私は、長年勤務した自動車会社を55歳で早期退職し、全寮制の神学校(関西聖書学院)に入学した。そこで私は、大勢の若い献身者と共に、それまで経験したことのない落ち着いた生活をすることになったが、神様はそんな私に進むべき道をはっきりと語ってくださった。

日本の津々浦々にまで福音を届けるため、日本文化の中に影響を与えたいと常々願っていたが、日本の伝統的な冠婚葬祭の場を利用して宣教を拡大するビジョンが与えられた。教会牧師を目指して献身したはずだったが、未信者に幅広く用いていただくため、ブレス・ユア・ホーム株式会社設立へと導かれていった。

神道や仏教のもとで行われてきた冠婚葬祭を、牧師主導で行う仕組みを作り上げることを目標に、会社案内やホームページを作成し、広報を始めてみた。しかし、当然のことだが、習慣のない新しいキリスト教の冠婚葬祭を依頼する人はほとんど現れなかった。

数カ月がたった頃、キリスト教葬儀の司式依頼が予期せず入り始めた。葬儀司式は地域の牧師が担っていると勝手に思い込んでいたが、教会に集っていない信者や未信者からの依頼が寄せられた。彼らには司式をお願いできる牧師が身近にいなかった。

故人がキリスト教に触れていたという理由だけで、キリスト教葬儀を希望する方もいた。故人の気持ちを大切にしたいと願う、残された家族の優しさである。参列者のほとんどが聖書になじみのない未信者という中で、天国の希望をお伝えできる道が開かれていった。

さらに、葬儀の事前相談が契機となり、生前から定期的に訪問する機会も与えられるようになった。そばに寄り添って話を聞かせていただくだけの訪問だが、弱さを担って生きる高齢者に寄り添ってくださるのは、実は主ご自身であることを知り、大きな励みになっていった。

葬儀の前後は、慰めと励ましを最も必要としている時である。召される方とご家族にそっと寄り添い、天の神様に祈りを取り次ぐ牧師は貴重な存在になる。死に直面した飢え渇いた魂にとって、背後にある形だけの宗教は何の助けにもならない。共に天を見上げる信仰だけが求められている。

昨年のお正月、当社と同じ地域にお住いの91歳になる知人の男性(Iさん)が体調を崩された。お正月でも開いている病院を探されていることを耳にした私は、早速地元の病院の救急窓口をご紹介し、一緒に出掛けることになった。診察の結果、担当の医師から、「特に異常はなさそうだが、高齢なので検査入院してはどうか」と勧められ、Iさんはそのまま入院することを希望された。私はご自宅におられる奥様にそのことをお伝えし、大変感謝されて帰宅した。私にとっては、高齢者夫妻へのちょっとした手助けだけのつもりだった。

その後1週間がたち、もう退院された頃かと病院を訪ねると、Iさんの状況は一変していた。環境変化の中、廊下で転んでけがをされ、軽い脳梗塞を発症、さらにご自身にがんが発見されたことやご家族の心配事などで、座っていることもできない状況になっていた。その後も病状の悪化は続き、ついに食事もできなくなり、点滴と口から胃に管が通され、手は動かないように吊るされてしまった。

日ごとに病状が悪化する中、「家に帰りたい!」というご本人の叫びと「帰してあげたい!」というご家族の声が日増しに大きくなっていった。病院で延命するよりも、短くても自分の家で良い時間を過ごし、家族に守られて天国に召されたいと願う気持ちはよく理解できた。

家に帰るためには、在宅でも診られる医者と訪問看護師、ヘルパー、ボランティア、家政婦などを探す必要があった。神戸のような都会では探せば見つかるものだが、24時間体制となると、それらに加えて、ご家族を助ける「寄り添う人」が不可欠だった。

「寄り添わせてください」と始めたブレス・ユア・ホームにとって、大きなチャレンジの時だった。私たちの会社のことを知ったご家族が「仕事で寄り添ってください」と申し出てくださり、祈りつつ退院をお手伝いし、ご自宅に通うことになった。

慣れ親しんだお部屋に戻られたIさんには、安堵の表情があった。病気を治すためにつながれていたチューブ類は全て除かれ、点滴の回数も減らされた。お部屋でも医療行為ができるようにスペースを確保し、医者や看護師が定期的に訪れて対応した。弱っていく体を治療しようとする病院の環境から、残された時間を大切にする住み慣れた環境に移して差し上げることができた。

お部屋では、賛美歌のCDを繰り返し流した。既に信仰を持っておられたので、お好きな賛美歌が流れると手を挙げて祈りをささげられるようになった。身動きの取れなかった病院のベッドとは違う温かい空間の中、手を取って祈ると、うなずきながら時には涙を流された。苦しそうな顔つきは消えていったが、弱さの極限に向かって時間がゆっくりと流れ、神様の臨在がお部屋を覆っていった。

「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現れるからである」(Ⅱコリント12:9)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • ブレス・ユア・ホーム代表の広田信也牧師が語る「葬儀からの日本宣教のシナリオ」

  • 葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ

  • 苦しんでいる多くの高齢者を救うために 牧師を対象にした終活セミナー、淀橋教会で開催

  • 葬儀を通して福音を伝える 株式会社 創世 ライフワークス社代表取締役の野田和裕さん 

  • 「孤独を超えて、生と死に向き合う」 キングス・ガーデン東京が第2回シンポ開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.