Skip to main content
2025年8月11日20時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰 「放浪の画家 ピロスマニ」

2016年8月23日22時57分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰「放浪の画家 ピロスマニ」+
「放浪の画家 ピロスマニ」(写真:パイオニア映画シネマデスク提供)

1969年に公開されたグルジア(現:ジョージア)の名作映画のデジタルリマスター作品。

グルジアと言われたら、日本人は何を想像するだろう。黒海のほとり、コーカサス山脈の南にある小さな国。ソ連史に興味を持つ人なら、あのスターリンの生まれ故郷と知っているかもしれない。

実は世界で最も古いキリスト教信仰を持つ国でもある。1世紀から12使徒による伝道が行われ、約2千年間信仰が受け継がれてきた土地だ。「グルジア(ジョージア)」という地名も、正教・カトリックなどでは聖人とされている、ドラゴン退治の物語で知られる聖ゲオルギオスの名から取られている。

そして、ブドウとワイン発祥の地としても知られている。ブドウは約8千年前にメソポタミアやコーカサスで栽培されるようになり、約3千年前にワイン作りが始まり、エジプトなど各地に伝わったとされている。クレオパトラがグルジアのワインを好んだことも有名だ。(ちなみにピロスマニと名付けられたワインも人気があるそうだ)

ニコ・ピロスマニ(1862~1918)は、独学の天才画家として、現在ではグルジアの国民画家として評価され、紙幣にも描かれている。ある作家は「ピロスマニを信じることは、グルジアを信じることだ」と評価したという。この映画では、その生涯が描かれている。

世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰「放浪の画家 ピロスマニ」
グルジアの1ラリ紙幣に肖像が使用されているニコ・ピロスマニ(1862~1918)

ピロスマニは、絵具の入ったカバン1つで町を放浪し、店の主人に頼まれてパンや酒と引き換えに、壁に絵を描く生活を続けた。描かれるのは、ブドウを収穫する農夫、酒を酌み交わす男たち、そしてグルジアの大地に住む動物たち。どれもグルジアそのものを描き続けた。

貧しく、人付き合いが苦手な彼の絵は、いつしか町の人々にとって大切なものと思われるようになる。そして、その絵の魅力が認められていく。

ちなみに、彼がある店で見かけたマルガリータという踊り子に恋して描いた絵は、その後「百万本のバラ」という歌となり、日本では加藤登紀子がカバーし、ヒットしたことでも知られている。

世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰「放浪の画家 ピロスマニ」
「女優マルガリータ」(1909年)

しかし、独学であるが故に批評家に稚拙な絵と批判され、画家としての評判が落ちてしまう。(このあたりはソビエト連邦ができて、共産主義国家による芸術統制を暗示しているのかもしれない。しかし、1969年という公開の年を考えると、それははっきりとは描けなかったのかもしれない)

世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰「放浪の画家 ピロスマニ」
「放浪の画家 ピロスマニ」(写真:パイオニア映画シネマデスク提供)

この映画の見どころは、ピロスマニの生き方の背後で描かれる、グルジアの風土と人々の生活、そして共産政権になっても、グルジア正教が人々の心に深く根付いていたことを感じさせるところだ。

それを象徴しているのが、映画の後半だ。ピロスマニは、ある部屋に閉じ込められ、復活祭のための絵を描くようにと命じられる。復活祭で教会に向かう町の人々を描いた大きな絵を描き上げ、ピロスマニは、小さな小屋で1人息を引き取ろうとする。そこに1人の男が訪ねてきて尋ねる。

「何をしている」
「死のうとしているところだ」
「ばかな。今日は復活祭だ」

そして、彼は馬車に乗せられ、町へと運ばれていく。このシーンで映画は終わる。

東方正教会では、復活祭は1年で最も重要な祭日とされている。このラストシーンでは、イエスの遺体を運ぶ聖書の場面を思い出させる。死と復活が象徴されている。

監督のギオルギ・シェンゲラヤはそこに、グルジア人の精神と信仰を込めて描いたのだろう。

世界で最も古いキリスト教信仰の国グルジアの精神と信仰「放浪の画家 ピロスマニ」
「放浪の画家 ピロスマニ」(写真:パイオニア映画シネマデスク提供)

この映画を見て、真っ先に思い出すのは、イコンの歴史の中で最も重要な作家の生涯を描いた「アンドレイ・ルブリョフ」(アンドレイ・タルコフスキー監督)だ。ピロスマニはいわば、20世紀のグルジアのルブリョフと言えるのかもしれない。

正教には、佯狂者(ようきょうしゃ、ユーロジヴィ、英語ではholy fool for Christ)という、各地を放浪し、貧しい生活を送るという奇矯な生き方をする人こそ聖なる人であるという信仰がある。20世紀に生きた、この「放浪の画家」の中にも、グルジアの人々はそれを見ていたのだろう。

ピロスマニは、映画で描かれたように孤独のうちに亡くなったという。しかしその絵は、死後に高く評価され、現在はグルジア人の魂を象徴する画家として愛され続けているという。まさに「死と復活」といえるかもしれない。

全編を通して淡々とした静かな映画だ。しかし、そこにはグルジアの風土と精神性、そして正教の精神が全て詰まっているように思える。しみじみとした傑作だ。

残念ながら、昨年からの公開で現在も上映しているのは京都の立誠シネマのみとなっているが、現在配給元のパイオニアシネマデスクでは、DVD化を検討中だという。発売の折には、ぜひご覧になっていただきたい、静かな名作だ。

■ 映画「放浪の画家 ピロスマニ」予告編

■ 映画「放浪の画家 ピロスマニ」フェイスブックページ

  • ツイート

関連記事

  • 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」をキリスト教の宣教論から考えてみた!?(ネタバレあり)

  • 【インタビュー】新「ベン・ハー」いよいよ全米公開 主演ジャック・ヒューストンが語る感動シーン

  • 東京都:マザーの愛に満ちた活動の軌跡を一挙に上映 列聖記念「マザー・テレサ映画祭」 

  • カトリックの国アイルランドの「バンドやろうぜ!」 青春映画の傑作「シング・ストリート 未来へのうた」

  • ファンクの帝王ジェームス・ブラウンの生涯に見る黒人音楽と信仰 「ミスター・ダイナマイト」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月11日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(8)

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ワールドミッションレポート(8月10日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(7)

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.