Skip to main content
2022年6月25日13時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教
戦後71年

戦後71年:徹底的に悔い改め、終戦記念日を新たな始まりの日に 聖会「戦後70年 荒野で叫ぶ者の声」

2016年8月16日12時03分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
戦後71年:徹底的に悔い改め、終戦記念日を新たな始まりの日に 聖会「戦後70年 荒野で叫ぶ者の声」+
登壇者の祈りに合わせて共に祈る参加者たち=14日、東京都渋谷区の21世紀キリスト教会広尾チャペルで

軍事政権下での過ちを主の前に徹底的に悔い改め、71年目となる終戦記念日を新たな始まりの日として迎えたいと「戦後70年 荒野で叫ぶ者の声~信者の罪の告白と悔い改め聖会~」(実行委員長:奥山実・世界宣教センター所長)が14日、東京都渋谷区の21世紀キリスト教会広尾チャペルで開催された。

同教会主任牧師の増山浩史氏が「この日を聖めてくださり、悔い改めによってリバイバルが起こされるように」と開会祈祷をささげ、同聖会を提唱した世界宣教センタースタッフ・伝道師の石野博氏があいさつに立った。

石野氏は、この日が終戦70年の大晦日であること、また、ユダヤ人にとってはエルサレムの神殿を失った悲しみの日「ティシャ・ベ・アブ(アブの月の9日)」で、神の前に罪を悔い改める日だとし、「これは偶然の重なりではなく、神の力だ。主はこの聖会を受け入れてくださっている。私たちは主に呼ばれてここにいる」と語った。会場からは「アーメン」の声が大きく響いた。

ティシャ・ベ・アブには聖書の「哀歌」全5章が朗読されることにちなみ、聖会でも「哀歌」が抜粋で朗読され、会衆は御言葉に聞き入った。

再び石野氏が登壇し、聖書のイザヤ書49章2節を引用して「私たちは今夜、神の秘密兵器として集められた」と伝え、聖会を開催したいきさつを語った。きっかけは、石野氏が日本基督教団牧師の鈴木崇巨(たかひろ)氏の著書『韓国はなぜキリスト教国になったか』を読んだことだった。近年の韓国の大リバイバルについて緻密に分析した同書を通して、韓国のクリスチャンたちが、子どものようなピュアな心で真摯(しんし)に神を愛し、戦時中迫害に遭っても、神の前で逃げたりごまかしたりしないいちずなキリストの僕である姿に心打たれたという。

石野氏は、信仰の証しに準じた韓国人クリスチャンの血の叫びが、戦後、史上類のない韓国の大リバイバルにおいて実を結ぶ一方で、日本の教会が「命を投げ出してまで私たちを救ってくださった方のために殉ずることのできる機会を得ながら、その手を振り払ってしまった」と語った。戦後も、偶像礼拝の罪を直視せず、国策における戦争問題にばかりに目が向いていることを批判し、「問題の本質が転換されてしまった。国家の罪の陰に、信者の罪がごまかされている」と述べた。

石野氏は、「戦前・戦中の時代も、神は支配しておられた」と話し、「歴史はまさに、悪い時代と迫害の到来を前もって予告した神の言葉通りとなった。すなわちそれは、あの時代に対する主の特別な召しだったのに、私たちはそれを踏みにじってしまった」と語った。その上で、「神は、ご自分の苦しみを通して私たちを招いている。内側にキリストの愛が生きたものであれば、キリストの愛に無関心でいられない。キリストの愛に近づきたいと思うのではないか」と訴えた。

自身も、数年前に神の召しから逃げてしまうという過ちがあったことを告白し、「自分は、立ち上がるべきときに立ち上がれなかった聖徒の代表として、今この場にいる」と語った。イザヤ書45章3、4節を引用し、「主は恵みを運んできてくれた。その恵みが私をとらえ、ここに連れて来てくれた」と証しした。

実行委員長の奥山実氏は、日本はイエスが統治し、神を礼拝する国になることを宣言した上で、戦時中の「偶像崇拝の罪」と「召しに応ずることができなかった罪」、戦後の「私たちの責任がごまかされた罪」の3つに焦点を合わせて祈ることを確認した。

戦後71年:徹底的に悔い改め、終戦記念日を新たな始まりの日に 聖会「戦後70年 荒野で叫ぶ者の声」
聖会開催のいきさつを述べる世界宣教センタースタッフ・伝道師の石野博氏

各方面から代表者が登壇し、代表祈祷をささげた。登壇したのは、新宿シャローム教会主任牧師の稲福エルマ氏、日本聖書協会総主事の渡部信氏、聖書キリスト教会会長牧師の尾山令仁氏、鈴木崇巨氏の4人。

稲福氏は、宮崎県でアジアの人々に対する悔い改めの集会を持ったとき、偶像崇拝の罪も示されたことを話した。また、空港の近くの公園でさらに祈りの時を持ったときに聖霊が注がれ、主の臨在が降りてきたことを証しし、徹底的に祈ることが平和の突破口になることを強調して祈りをささげた。

渡部氏は、日本は過去の戦争から一歩も進んでいないと指摘し、日本のクリスチャン人口1パーセントを打破するためには、「悔い改めから次のステップに進まなければいけない」と話した。この聖会を契機として積極的に伝道を行っていくことを提案し、さらに教会から、クリスチャンの企業家やクリスチャンの政治家をもっと送り出すことが大切だと伝え、キリスト教国として日本が歩むことができるようにと祈った。

尾山氏は、戦前・戦中において日本の教会が犯してきた罪について、神社参拝をしたことや、神格化された天皇を崇拝したことなど、具体的に一つ一つを挙げて悔い改めの祈りをささげた。当時まだ未信者だった尾山氏が、戦前・戦中の教会の罪を自分の罪とし、涙の中で祈りをささげる姿に、会場のあちこちからすすり泣く声が聞こえた。

戦後71年:徹底的に悔い改め、終戦記念日を新たな始まりの日に 聖会「戦後70年 荒野で叫ぶ者の声」
戦前・戦中の日本の教会の罪に対して悔い改めの祈りをささげる聖書キリスト教会会長牧師の尾山令仁氏

鈴木氏は、過去の歴史は現在の歴史、過去の不正は現在の不正だと述べ、今も教会の中に不正があるとし、霊的な知恵で過去の不正を正しく理解し、何が本当になされるべきなのか教えてくださいと祈った。さらに、栄光は全て神にあり、人間には栄光はないことを示していきたいと語った。

代表祈祷の後、奥山氏が「戦後70年 信者の罪の告白と悔い改め宣言」を行った。戦前と戦中、真理のために教会が立ち上がることができなかったこと、戦後においては、教会の悔い改めが政治的事柄に終始し、自分自身の罪を責任転嫁してしまったこと、また、その時代に対する主の特別な招きがあったにもかかわらず、応じることができなかったことを、自分たち教会の罪と認め、懺悔(ざんげ)の告白をすることを宣言した。

その上で、「我らのいずれかの世代が、いずれかの将来、再びあの苦き杯を飲むよう召されているのなら、己(おの)が十字架を担うて主イエスの御足の跡に踏み従い、最後まで勇敢に立ち向かう勇気を与えてください。我らは今再び、主イエスの十字架の御旗のもとに立ち上がり、エリヤの日のように『主こそ神です』と、この時代の残りの者として、力の限り宣言します」と読み上げた。「使徒パウロの信仰の高嶺に、我らをして引き上げ、やむをえぬのなら死に至るまでも信従する忠実さを与えて、我らの告白の祈りに応えてください」と祈り、「主に栄光がありますように」と結んだ。

聖会に参加した50代の女性は、「今まで隠されていたものが明らかになり、縛られていたものから解き放たれた感じがする。これから日本の状況が変わっていくことを信じます」と感想を語った。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 戦後71年:原爆を描いた作家・原民喜の祈りと黙契 広島に住むおいの原時彦さんに聞く

  • 戦後71年:被爆者の証言とアートで伝えるヒロシマ「Concert for Shadow People in Hiroshima」

  • 特別鼎談:平良修氏・佐喜眞道夫氏・宮村武夫氏 「沖縄と大和―その溝に立ち―」(1)

  • 戦後71年:日本ナザレン教団那覇教会 「日本の教団」として沖縄の地に立って

  • 戦後71年:激動の沖縄に生きる主の宮 日本基督教団首里教会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • すみれ時計(8)いざない

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 世界宣教祈祷課題(6月25日):ルワンダ

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.