Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教
マザー・テレサ

片柳弘史神父が語るマザー・テレサの生涯と言葉 マザー・テレサ列聖記念講演会

2016年7月5日19時06分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:片柳弘史マザー・テレサ
片柳弘史神父が語るマザー・テレサの生涯と言葉 マザー・テレサ列聖記念講演会+
マザー・テレサの言葉は、人間の心を知り尽くした言葉ばかりで、何気ないひと言であっても深く、どれも知恵に満ちていると絶賛する片柳弘史神父=聖イグナチオ教会(東京都千代田区)で

マザー・テレサの列聖記念講演会「神のいつくしみを証しするために ―マザー・テレサの生涯と言葉に学ぶ」(主催:カトリック麹町教会メルキゼデクの会)が2日、聖イグナチオ教会(東京都千代田区)で開催された。9月4日に聖人の列に挙げられることが決定したマザー・テレサの信仰と祈りに支えられた生涯と、知恵に満ちた言葉を会場いっぱいの参加者と振り返った。

講師は、マザー・テレサ本人から神父になるよう勧められ、現在、山口県宇部市の教会で司祭として働く片柳弘史神父。大学在学中に洗礼を受け、これからどう生きていこうか迷っていたときに、マザー・テレサがコルカタで活動をしていることを知り、「マザーに会えば、何か分かるのではないか」とコルカタへ向かった。片柳神父は、「マザーという大きな愛に出会ったことで、私の人生は変えられた」と話す。

プログラムの前半は、貧しい人々への奉仕にささげた生き方によって、現代社会に神のいつくしみを燦然(さんぜん)と証ししたマザー・テレサの生涯を、残された言葉とともにたどった。

その中で片柳神父が特に重点を置いたのは、マザー・テレサの母ドラナだ。兄ラザロの「皆さんがマザー・テレサと呼んでいる人物は、うちの母の生き写しです」という言葉を紹介し、母の影響がマザー・テレサにとって大きかったことを伝えた。

マザー・テレサは1910年に、オスマン帝国領のコソボ州・ユスキュプ(現在のマケドニア共和国の首都スコピエ)で、アルバニア人の両親のもと、3人兄弟の末っ子として生まれた。実業家でアルバニア独立運動の闘士だった父ニコラは、マザー・テレサが7歳の時に亡くなっている。両親は、イスラム教徒の多いアルバニア人には珍しいカトリック信徒だった。

父なき後、母ドラナが3人の子どもを女手一つで育てたが、子どもたちを教会に連れていき、貧しい人への奉仕を全力をかけて行っていた。片柳神父は、ドラナが信仰深かったことと、「貧しい人たちにしたことは、全て神にしたこと」「神を愛することは、貧しい人たちに奉仕すること」という考えの持ち主だったことを紹介した。

ドラナにとって大切なのは「神様を悲しませないこと」であり、人の悪口を言うことを非常に嫌っていたという。また、怪我をしたアル中のおばあさんを世話するドラナが言った「彼女が痛いのは、傷ではなく、自分が世界中でひとりぼっちだという事実」という言葉は、マザー・テレサの心に刻まれた。

片柳神父は、兄ラザロが「マザーは天から降ってきたわけではなく、神様が全てを準備していたのです」と語っていることを伝え、「ドラナの生き様がマザー・テレサに移り、全世界へ広がっていくことになった」とマザー・テレサの活動の源泉が、母ドラナにあることを強調した。

片柳弘史神父が語るマザー・テレサの生涯と言葉 マザー・テレサ列聖記念講演会
講演会の会場。立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。

かねてから宣教の志を持っていたマザー・テレサは、18歳の時にアイルランドのロレント修道女会に入るが、それを聞いたドラナはショックで、一晩部屋から出てこなかったという。それでも翌朝には、「これからは、イエス様の手を握り、イエス様に従っていきなさい。前だけを見て進みなさい」と励ましている。これ以降、ドラナが1972年に93歳で亡くなるまで、母と娘は直接会うことはなかった。

シスターたちはマザー・テレサについて、常にイエス・キリストを喜ばせることを考え、非常に謙遜で、無私で、犠牲においては人並み外れていると述べる。マザー・テレサは、「聖人になるために大きなことをする必要はありません。ありふれたことを人並み外れた丁寧さと、真心を込めてすることです」と話している。片柳神父は、マザー・テレサは「謙遜という土台の上に、大きな城を建てた」とし、その土台は「子ども時代に作られた」と話した。

一方で片柳神父は、マザー・テレサが奉仕活動をしていく中で「神から見捨てられてしまったのではないか」と苦しんでいた時期があったことを明かした。マザー・テレサはその苦しみから11年目に「初めて闇を愛することができた」と告白し、「なぜならこの闇は、イエス様が地上で味わった闇と痛みの、ほんの小さな一部分でしかないと信じているからです」と証しした。そして、「自分に与えられた使命は、世界中に行って苦しんでいる人々の物心両面において一緒に苦しむこと」だと語っている。

マザー・テレサは、1997年9月5日の午後8時半から9時半の間に、愛する御父の腕の中に戻っていった。最後の言葉は「ジーザス・アイ・ラブ・ユー」だったという。

前半の最後は、「もしも私が聖人になるなら、それは『暗闇の聖人』でしょう。いつも天国を留守にして、地上の暗闇(貧しい人たち)に明かりをつけて歩き回るに違いありません」というマザー・テレサの言葉で締めくくった。

片柳弘史神父が語るマザー・テレサの生涯と言葉 マザー・テレサ列聖記念講演会
笑顔のアーティストRIEさん。RIEさんの描く絵は見る人を笑顔にする。

後半では、笑顔のアーティストとして知られるRIEさんが登壇した。RIEさんは、「心の豊かさ、温かさを世界中に広げたい」という願いを込めて絵を描き続け、2012年にANA60周年機体デザインコンテスト大賞を受賞。現在は、個展など幅広い分野で活躍する。今年3月には、マザー・テレサの言葉とRIEさんの絵、そして片柳神父のエッセーで構成された本、『あなたのままで輝いて』を出版した。

この日は、「輝いて生きる」ことについて、自身の経験を通して証しした。RIEさんは、「人はありのままの自分が受け入れられたときに初めて輝ける」と話し、「自分を大きく見せようとか、人の評価ばかりに気にしていたのでは、輝きから離れてしまう」と語った。

マザー・テレサの「私は神様の小さな鉛筆。神様が考え、神様が描くのです」という言葉が大好きだというRIEさんは、「輝きから外れそうになるとき、私は鉛筆に徹する。『私を平和の道具としてお使いください』と神様に全てを委ねると、輝きに戻ることができる」と話した。

さらに「私の絵を見て優しい気持ちになってくれるのはうれしい。きっと、その人の中にある『心の豊かさ』に響き合って優しい気持ちになるのだと思う」と分かり合えることの喜びを話した。そして、今後も、人の心にある喜びや豊かさに響き合える作品を作っていきたいと抱負を語った。

片柳弘史神父が語るマザー・テレサの生涯と言葉 マザー・テレサ列聖記念講演会
3月に出版された『あなたのままで輝いて』(PHP研究所)。マザー・テレサの言葉とRIEさんの絵、そして片柳神父のエッセーで構成されている。どこから読んでもいいようにページ数はつけられていない。(画像:PHP研究所提供)

続いて、『あなたのままで輝いて』から抜粋されたマザー・テレサの言葉が、RIEさんの絵と共に会場のスクリーンに映し出された。片柳神父は「その時、私の目の前にいる人が、私の全てです」など、マザー・テレサの人生そのものから生まれた言葉一つ一つを丁寧に説明し、その言葉が持つ「人を愛するためのヒント」を伝えた。

最後に片柳神父は、「あなたのままで現実を受け入れ、ありのままの自分を大切にする。自分のことを否定すれば輝くことはできない」と力を込め、「ないものを見ないで、あるものに感謝する。幸せは私たちの手の中にある。見方を変えれば見えてくるのものはたくさんある」と締めくくった。

講演会を聞きに来た20代の女性は、「元気をもらった。片柳神父のマザー・テレサの話は、何度でも聞きたくなる」と感想を話した。また30代の女性は「マザー・テレサのお母さんの話が聞けてよかった。もっと知りたいので、お母さんに関する本を書いてもらいたい」と語った。

関連タグ:片柳弘史マザー・テレサ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 片柳弘史神父が語る「祈るように生きる」ことのヒント

  • 「隣人愛は自分自身を愛することから」 片柳弘史神父がマザー・テレサの言葉から語る

  • 【インタビュー】世界中に笑顔を広げるアーティスト・RIEさん

  • 枢機卿会議:新たに5人を聖人として承認、マザー・テレサの列聖式9月に

  • シスターから聖人へ マザー・テレサの生涯を探求する

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.