Skip to main content
2025年8月3日07時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
そうじ力

そうじ力(2)いつか使うかもしれない物をどうするか 菅野直基

2016年6月8日22時25分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

前回は、整理と整頓についてお話ししました。今日は、整理するときの基準について考えてみたいと思います。

整理とは、「いる物といらない物を分けて、いらない物を捨てる」ことでした。いらないと分かっていても、「いつか使うかもしれない」という心が働くと、「いる物といらない物」の基準が曖昧になってしまいます。

例えば、「一生懸命に作った資料だから、とっておきたい」という気持ち。会議の資料を作るのに何時間もかけたとしたら、つい気持ちが揺らいでしまいます。もちろん、次に何かの資料を作るためのひな型として一部持っておくと便利ですが、パソコンにデータが残っていれば、スパッと捨てても問題はありません。

小さい頃、「物を大切にしなさい!」と教えられた人は、「もったいない!」という気持ちが働くものです。不要な物を捨てられないばかりに、時間を無駄にすることがあります。

仮に、資料の整理と整頓がしっかりされているなら、必要な資料は1分もあれば出すことができるものですが、「もったいない!」と捨てられないばかりに、資料を探すのに30分かかったとしたら、どちらがもったいないでしょう。

さらに、いつか使うかもしれない物は、チリも積もれば山となるで、膨大なスペースが必要になります。人によっては、いつか使うかもしれない物が一部屋分を占めることがあります。

都会に住んでいて感じることは、物をたくさん持つことよりも、持ち物を必要最小限にして、より多くの空間を持つ方が贅沢(ぜいたく)だということです。

一昔前のことですが、教会に来られた方の家庭訪問をしました。小ぎれいに片付けられた部屋にドーンと大型液晶テレビが置かれていました。値段を聞いてびっくりしました。約100万円したそうです。

巨大なブラウン管の安いテレビを後生大事に使っていた私には、手が届かないものだと思いましたが、高いお金を出して空間を手に入れていると考えたら、頭の良い選択だと感じました。

「いつか使うかもしれない」という物に対する愛着と、物を探すために費やす時間や物を保管する膨大なスペースの無駄を天秤にかけてみてください。

「いる物」と「いらない物」を分けて、「いらない物」を思い切って捨ててみませんか?

すっきりするものです。私は、誰よりも物に対する愛着が深い人間の1人だと思います。それだけに、心を鬼にしないとなかなか物を捨てられません。不要な物をスパッと捨てたときの爽快感は忘れられませんし、捨てた物が必要になったことはまずありませんでした。

いる物といらない物を隔てる基準は、一人一人違うと思います。それで当然です。一度いらない物に分別されたならば、後はごみ収集日にごみの収集所に持っていくだけです。

次回は、いらない物だけど、どうしても捨てられない物をどう扱うかについて考えたいと思います。

お部屋、車内、オフィス、デスクなどの整理、してみませんか?

<<前回へ     次回へ>>

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • そうじ力(1)整理と整頓が人生を豊かにする 菅野直基

  • オンリーワンこそ、ナンバーワン 菅野直基

  • 愛は勝つ 菅野直基

  • 忘れるべきこと、忘れてはいけないこと ~幸せの秘訣~ 菅野直基

  • たった一つの言葉が人を生かし、人を殺す 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.