Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

甘いワインの香りの満ちる安息日 穂森幸一(38)

2016年6月3日21時37分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

今から5千年前に造られたエジプトの王の墓から、ワインの壺が発見されたというニュースを新聞で見た記憶があります。しっかりと漆喰(しっくい)で封印されていたので、原液が蒸発せずに残っていたようです。中には薬草が入っていたようで、薬用酒として用いられていたようです。

しかし、驚くべきはその生産地が特定されたということです。ヨルダン川のほとりで生産され、海を越えて、エジプトまで運ばれていたのです。まだ、古代イスラエルが建国される前の出来事です。

イスラエル旅行中に日曜日を迎え、ホテルの一室で聖餐式を行いたいとホテルのオーナーに伝えたところ、安息日のためのワインと種入れぬパンを用意していただけることになりました。そのワインを一口含んだとき、言葉に表現のしようのないくらい甘くおいしいものでしたので、とても驚きました。寒暖差のあるブドウ園の中で日当たりのいいブドウの粒だけを選んで製造したワインということでした。

その甘いワインには特別の理由があるというのです。甘い(sweet)には、優しいという意味もあります。安息日に家族で交わり、1枚のパンを分けて食べ、結束を確認し、甘いワインを口に含むことで、お互いを思いやる優しい気持ちを持つようにするという意味があるそうです。

モーセの十戒の中に「あなたの父と母を敬え」という教えがあります。ユダヤ教徒の家庭では、安息日ごとに両親が子どもたちに神の教えを語り継いでいました。子どもからみますと、親は神の言葉を取り次ぐ代理人ということになり、「神を敬う」のと同じ気持ちで親に従う必要がありました。

「主は右の手と、力強い腕によって誓われた。『わたしは再びあなたの穀物を、あなたの敵に食物として与えない。あなたの労して作った新しいぶどう酒を、外国人に決して飲ませない。取り入れをした者がそれを食べて、主をほめたたえ、ぶどうを取り集めた者が、わたしの聖所の庭で、それを飲む』」(イザヤ書62:8、9)

イスラエルのワイナリーはほとんどが小規模経営で手作りという状態ですので、大量生産はできません。だから、特別のおいしさがあるのかもしれませんが、入手困難なことは間違いないようです。ホテルのオーナーの話では、安息日とか宗教行事に関わることで利益を上げてはいけないといわれているので、とても安い値段でワインを提供してもらいました。

ノアやモーセの時代にはワイン造りが確立されていたことを旧約聖書からも学ぶことができますが、ローマ帝国時代にもイスラエルのワインは定評があり、輸出されていたようです。しかし、その主流は敬虔なユダヤ教徒向けのコーシャスワイン(ユダヤ教の戒律を守って造るワイン)だったようです。

西暦70年にローマ帝国にイスラエルが滅ぼされ、国土を失い、その後イスラム教徒に支配されたときにはワイン造りが禁止された時期もあります。儀式用のコーシャスワインが細々と造られる状態でした。

1970年初頭、カリフォルニア・ランヴィス校の醸造学教授コルネリウス・オウフがイスラエルを訪れ、ゴラン高原が高品質のワイン生産に適した土壌と気候を持った産地になると指摘したことに始まります。1976年に最初のブドウの木がゴラン高原に植えられ、1983年にゴラン・ハイツ・ワイナリーが設立され、イスラエルのワインが一般に普及するきっかけになります。また、ワインといえばキリスト教の聖餐式とも関連があります。

過越の祭りの時に、キリストは弟子たちと共に最後の晩餐を持たれますが、安息のワインと種入れぬパンに特別の意味を与えられます。

「私は主から受けたことを、あなたがたに伝えたのです。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを取り、感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。『これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。』夕食の後、杯をも同じようにして言われました。『この杯は、わたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行いなさい。』ですから、あなたがたは、このパンを食べ、この杯を飲むたびに、主が来られるまで、主の死を告げ知らせるのです」(Ⅰコリント11:23~26)

イスラエルのワインの甘い香りの中に、ワインの5年の歩みと、厳しさの中にも優しい交わりを求め、家族の結束を求めたユダヤ教徒の教え、またキリスト教徒の信仰の決意を見ることができます。1杯のワインの中に歴史の流れを見ることができます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 人生にハプニングはつきものです 穂森幸一(37)

  • すべての事について、感謝しなさい 穂森幸一(36)

  • 神に不可能なことは何もないのです 穂森幸一(35)

  • この希望は失望に終わることがありません 穂森幸一(34)

  • 「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう」 穂森幸一(33)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.