Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

モンゴル宣教史、貴重な映像資料で解説 桜美林大学キリスト教研究所公開研究会

2016年2月4日16時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:桜美林大学
モンゴル宣教史、貴重な映像資料で解説 桜美林大学キリスト教研究所+
モンゴルとキリスト教の歴史について調査・研究をする桜美林大学リベラルアーツ学群准教授の都馬(とば)バイカル氏。この日の発表では、20世紀初頭のスウェーデン・モンゴルミッションについて報告を行った=1月29日、桜美林大学(東京都町田市)で

桜美林大学キリスト教研究所が主催する公開研究会が1月29日、桜美林大学崇貞館(東京都町田市)で開催された。アジア各地のキリスト教についての研究成果を公開することを目的とした第2回目となる研究会では、モンゴルのキリスト教を研究する同大リベラルアーツ学群准教授の都馬(とば)バイカル氏が、「20世紀前半のスウェーデン・モンゴルミッションの宣教活動について」と題して研究発表を行った。

モンゴル出身のバイカル氏は、2008年から同大に勤務し、日本にはあまり伝わってこないモンゴルのキリスト教に焦点を当てて研究を続けている。すでに「モンゴル帝国時代の仏教とキリスト教」や「モンゴルのオルドス地域におけるキリスト教の過去と現在―ウーシン旗の『エルウケン』について」などの論文を発表している。この日は、フビライ・ハーン(1215~1294年)の時代から仏教を国教とし、遊牧生活をするモンゴルの人々に対して、20世紀初頭に行われた宣教活動について、バイカル氏が手に入れた貴重な映像資料を使って報告した。

映像は、バイカル氏が偶然手に入れたもので、その貴重な映像の存在に参加者からは驚きの声が上がった。その映像は音声こそ出ないものの、スウェーデン人の宣教師が自動車で遊牧民たちの暮らすゲルを訪れる様子や、診療所での様子、モンゴルの人々の暮らしぶりが撮影されており、当時の宣教師とモンゴルの人々の交流を見ることができる。バイカル氏は、この中に出てくる人物の子どもや孫たちをすでに探し当て、現地で直接話を聞いているという。

モンゴル宣教史、貴重な映像資料で解説 桜美林大学キリスト教研究所
発表者の都馬(とば)バイカル氏が用意した当時の貴重な映像を見ながら、あまり語られることのないモンゴルのキリスト教についての研究報告を聞く参加者たち。この日はモンゴルからの留学生も参加した。

スウェーデン・モンゴルミッションによる宣教活動は1897年から準備が始まった。モンゴルへの宣教に際しては、「勇敢で、最も熱心な宣教師でも、モンゴルでの宣教事業は決して簡単に改革することはできない」とされていたという。バイカル氏はその原因として、言語が分からないこと、遊牧という独特な生活様式であること、また伝染病の問題や、紛争や戦争といったことを挙げた。それでも、1908年夏に宣教所を開所し、そこを拠点として宣教をスタートさせた。

宣教活動の内容は、医療活動、教育活動、キリスト教に関する書物の翻訳と出版で、特に医療活動は、教会と地元住民との交流手段として重視されていたという。バイカル氏はすでに医療活動に関する研究成果を発表しており、その中では、20年に入ってから、フレー(現在のウランバートル)に、スウェーデン・モンゴルミッションが、医師G・オーレンと看護師G・ニルソンという2人の女性宣教師を派遣し、わずか4カ月の間に3千人の患者に対する医療活動を行っていたことを明らかにしている。

モンゴル宣教史、貴重な映像資料で解説 桜美林大学キリスト教研究所公開講演会
聖書翻訳に参加したモンゴル人、エリンチンドルジ氏

22年には診療所用の建物を購入し、診療とともに学校も始め、モンゴル人の宣教師が教師として教えている。また、『旧約要義』『賛美詩歌』『聖教問答』といったモンゴル語翻訳本が出版されたことも確認されている。35年には聖書翻訳が始まり、作業の様子が映像で残っている。スウェーデン人が2人、アメリカ人が1人、モンゴル人が3人参加して本作業は進められたが、モンゴルにはない言葉を翻訳する作業には大きな困難が伴い、試行錯誤の上、聞き慣れた仏教用語を当てはめたりもしたという。

こういった宣教の一連の流れについて、同大キリスト教研究所所長で同大教授の井上大衞氏は「明治学院を創立したヘボンを思い起こさせる。ヘボンも米国長老派教会の医療伝道宣教師として訪日し、ヘボン塾を設置し教育活動を行い、聖書を翻訳している。こういった流れは、当時の宣教の伝統的な形だったのではないか」と述べた。

スウェーデン・モンゴルミッションは、モンゴルに共産党政権が成立した24年ごろから弾圧に遭い、伝染病に苦しめられ、戦後は中国の内戦にも巻き込まれてしまうが、それでも聖書翻訳事業は続けていた。しかし、中華人民共和国が成立すると帰国を命じられ、50年12月にスウェーデンのモンゴルにおける宣教活動に終止符が打たれた。

発表の最後に、民主化運動以降モンゴルでは、信仰する宗教に変化が見られ、特に若者を中心にキリスト教に関心を持つ人が増えてきている現状を伝えた。その一方で真の民主化が社会に浸透しているとは言い難く、さまざまな社会問題が生じ、宗教問題もその一つに数えられていることも明かした。その上で、モンゴル帝国時代、国民の半数がキリスト教徒であったことに注目するバイカル氏は、「移動・遊牧文化を持つモンゴルでは、歴史資料が乏しいが、希少な研究であるキリスト教とモンゴルの関係について今後もさらに調査を進めていきたい」と話した。

次回の公開研究会は、香港におけるキリスト教についての研究報告を予定している。日程などの詳細については、随時同大ホームページで案内している。

関連タグ:桜美林大学
  • ツイート

関連記事

  • 台湾少数民族・タオ族のキリスト教とは? 桜美林大学キリスト教研究所が研究会

  • “まっとうな未来を創るために” 桃井和馬写真展、桜美林大学で来年3月15日まで開催

  • キリスト教主義大学は市民に何を提供できるか 桜美林大学で市民講座「世界の不思議なキリスト教」写真家の桃井和馬氏が講義

  • チンギス・ハンの子孫が建てた都市で古代キリスト教寺院発見

  • モンゴルで心臓手術を待つ子どもがいます お祈りください!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.