Skip to main content
2025年10月4日19時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

キリスト教主義大学は市民に何を提供できるか 桜美林大学で市民講座「世界の不思議なキリスト教」写真家の桃井和馬氏が講義

2015年10月14日16時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:桜美林大学
キリスト教主義大学は市民に何を提供できるか 桜美林大学で市民講座「世界の不思議なキリスト教」写真家の桃井和馬氏が講義+
市民講座「世界の不思議なキリスト教」には、約30人の参加者が集まり、講義に熱心に耳を傾けた=8日、桜美林大学町田キャンパス(東京都町田市)で

桜美林大学エクステンションセンター(神奈川県相模原市)では、毎年春と秋に、「桜美林大学オープンカレッジ」と題した生涯学習講座を市民に広く開講している。文化・教養講座、健康・心理講座、語学講座、市民講座が開設され、市民講座の場合は1日単位から気軽に参加することができる。「大学は市民に何を提供できるか」という問題意識に対する一つの応答として、大学内の講師による幅広い分野の講義が提供されている。内容は毎回一新されるが、キリスト教主義である同大学では、文化・教養講座の「聖書入門」(柳原鐵太郎名誉教授)が恒例となっているなど、大学の特色を生かしたキリスト教関係講座が開かれることが一つの特徴となっている。

今期は、「聖書入門」のほかに、全8講座の市民講座の中で「世界の不思議なキリスト教」(桃井和馬特任教授)「讃美歌から唱歌へ〜近代日本における『歌』との出会い〜」(植木紀夫教授)が用意された。8日、町田キャンパス(東京都町田市)で開かれた「世界の不思議なキリスト教」には、約30人の参加者が集まった。キリスト教は、ギリシャ・ローマ世界を経て、地中海全域、そして全世界へと広まっていき、世界各地でさまざまな形でキリスト教が信仰されている。世界140カ国を旅した写真家の桃井氏は、実際に見て触れたキリスト教文化を、写真と共に紹介。キリスト教にもいろいろなキリスト教があり、私たちが知っているキリスト教がいかに日本だけのものであるのかを話した。

「クリスチャンの人ばかりが参加すると思っていた」という桃井氏の予想に反し、参加者のうちでクリスチャンだと手を挙げたのはわずか2人。クリスチャンではない人々のキリスト教への関心の高さが感じられる。実際、講座の最後の質疑応答では、「キリスト教のことは全然分からないので、カトリックもプロテスタントも全部一緒だという認識があったが、相当違うのだということが感じられた。世界、日本でのそれぞれの宗教人口の割合はどうなっているのか」という非常に初歩的な質問が寄せられた。また、講座終了後に、大和市から友人と参加したという50代女性に感想を聞くと、「市民講座を全て受講するが、この講座が一番楽しみだった。キリスト教が題材になっている映画が好きなので、キリスト教自体を知りたいと思った」と話してくれた。

キリスト教主義大学は市民に何を提供できるか 桜美林大学で市民講座「世界の不思議なキリスト教」写真家の桃井和馬氏が講義
「しゃべる写真家」と呼ばれる桃井和馬氏は、巧みに声色を変えながら話を繰り広げた。

桃井氏の講義は、クリスチャンでない人はもちろん、聖書を読んでいるクリスチャンが聞いたら「もっと面白いと思える」内容だった。「キリスト教を理解しなくては、世界情勢を正しく理解できない」と語る桃井氏は、今年4月にイラクに入った時の映像を見せながら、2003年のイラク戦争の際、2つの米軍基地がイラクに置かれたことに触れ、「一つは首都のバグダットに置かれたが、もう一つがウルという場所に置かれたのはなぜか」と参加者に問い掛けた。「ウルは、旧約聖書にアブラハムの出身地であると書かれており、イラクにおける京都のような歴史的に非常に重要な土地。そこに基地を作ることは、新しい為政者の象徴となる」と説明し、「聖書は深みにはまるとどんどんはまっていく面白さがある」と話した。「しゃべる写真家」と呼ばれる桃井氏が、巧みに声色を変えながら繰り広げる、世界を股にかけたキリスト教の壮大な歴史に、参加者は「本当に不思議だ」と、新鮮な驚きをもって熱心に耳を傾けていた。

「桜美林大学オープンカレッジ」の詳細・問い合わせは、桜美林大学エクステンションセンター(電話:042・704・7075、ホームページ)まで。

関連タグ:桜美林大学
  • ツイート

関連記事

  • さまざまな切り口からイスラームを学ぶ 早稲田奉仕園で全5回の連続講座

  • 歴史ある詩篇の歌い方を習得 TCUで公開講座「詩篇を歌う」

  • がんとどう向き合うか 日野原重明氏や「がん哲学外来」の樋野興夫氏招き市民公開講座

  • 質問形式で結婚について学ぶ『愛し合う二人のための結婚講座』 今月刊行

  • TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラーリー主教の任命を国王が承認

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(232)福音宣教を有効にする大切な条件 広田信也

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • ワールドミッションレポート(10月4日):セルビア ノヴィ・パザルに輝く希望の灯火

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月30日):フランス 復活祭に過去20年で最多の受洗者

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(29)獄を照らす光

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラーリー主教の任命を国王が承認

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラーリー主教の任命を国王が承認

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(34)平和を実現する人々は幸い 星野ひかり

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

編集部のおすすめ

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.