Skip to main content
2021年3月1日17時50分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

歴史ある詩篇の歌い方を習得 TCUで公開講座「詩篇を歌う」

2015年6月25日21時56分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京基督教大学(TCU)
歴史ある詩篇の歌い方を習得 TCUで公開講座「詩篇を歌う」+
講師を務めた立教大学教会音楽研究所所長のスコット・ショウ氏。講座の前には、「昼下がりのコンサート」でオルガン演奏も披露した=22日、東京基督教大学チャペル(千葉県印西市)で

東京基督教大学(TCU)教会音楽アカデミーが主催する教会音楽・神学公開講座が22日、同大チャペル(千葉県印西市)で開催された。今年度1回目の公開講座で、講師は立教大学教会音楽研究所所長のスコット・ショウ氏。「詩篇を歌う~キリスト教礼拝の中で歌われる数々の使用法について考慮~」と題し、音源や生のデモンストレーションを交えながら講演を行った。同大の神学生や教会の音楽奉仕者ら約60人が参加し、実際に声を出しながら、詩篇のさまざまな歌い方を習得した。

同大教会音楽アカデミー主任の宇内千晴さんは、講座の初めにあいさつし、「詩篇は歌だということは知識として知ってはいたが、実際に歌うことの素晴らしさをショウ氏から学んだ。学生や教会関係者にもぜひ体験してほしいと思った」と、ショウ氏を講師として招いた経緯を説明した。

ショウ氏は、オルガニストであると同時に、英国国教会音楽の聖歌隊宗教音楽を専門とする指揮者でもあり、立教大学でもチャペルの聖歌隊の指導を積極的に行っている。まず、詩篇を歌う準備として、参加者と一緒にストレッチを行ったショウ氏。「全身が楽器になるようにイメージして」と具体的にアドバイスしながら体をほぐし、会堂全体に響くような良い声の発声方法の基本を、「5分でできるショウ・メソッド」として紹介した。

聖書の詩篇を歌う伝統は、キリスト教以前のユダヤ教時代にまでさかのぼり、現在でもカトリック、プロテスタントのどちらの教会でも、教派を超えて広く歌われている。パウロが新約聖書の書簡の中で、「詩と賛美と霊の歌」によって神に歌えと命じていることからも、詩篇が非常に重要であることが分かるが、その歌われ方はさまざま。ショウ氏は、初代教会からはじめて、時代順にその歌われ方の違いを音源と実演を交えて解説した。

ショウ氏によれば、初代教会で実際にどのように詩篇を歌っていたかは、当時楽譜が使用されていなかったため、正確に知ることはできないが、その伝統を現在にまで歌い継いできたユダヤ教徒、マロン典礼カトリック教会、シリア正教会の音源から推測できるという。無伴奏、ユニゾンを基本とするこの歌い方は、一度聞けば誰にでも再現できるという良さがある。カイザリヤの教父エウセビオスやバジリウスが残した記録によると、「詩篇を歌うように」との命令が教会からキリスト者全員に出され、事実、400年ごろまでは教会だけではなく、家でも畑でも当たり前のようにして詩篇が歌われていたという。

しかし、西方教会では次第に、ラテン語を理解できる修道士や聖歌隊に歌が任されるようになり(グレゴリオ聖歌)、時代の流れとともに、専門家でないとすぐには覚えることのできない複雑な形式へと整えられていったという。さらに時代が進み、宗教改革が起きると、プロテスタント教会では各教派によって詩篇の歌い方が検討されるようになった。ルターは、詩篇の詩を母国語で歌えるように歌詞として整えたコラールを、カルヴァンは詩を韻律化した韻律詩篇歌を生み出した。また、英国国教会では、アングリカン・チャントと呼ばれる詩篇の朗唱法が発展してきた。

歴史ある詩篇の歌い方を習得 TCUで公開講座「詩篇を歌う」開催
スコット・ショウ氏の指導の下、立ち上がってストレッチし、実際にさまざまな詩篇の歌い方を体験した参加者ら

同じ詩篇100篇を歌うといっても、グレゴリオ聖歌、韻律詩篇歌、アングリカン・チャント、それぞれに独自の詩とメロディーがある。ショウ氏は、参加者がそれぞれの教会で実践することができるように、歌えるようになるだけではなく、どうやって歌わせるかを学ぶためのリハーサルを行った。詩篇を歌うポイントとして、「急がないこと、言葉を一つずつ味わうこと」と指摘したショウ氏の指導を受けた参加者は、少しの練習で会衆の声がそろうことを体験した。

ショウ氏は、「詩篇の歌い方には選択肢が多いということを知り、詩篇を歌えるようになりませんか」という誘いをすることが今回の講座の目的だと話した。長い歴史を持つ詩篇歌は、作曲された年代、国もさまざまであることから、耳慣れていないと違和感を覚える歌い方も多くある。どの歌い方が良いかは、人によって異なるため、所属教会の牧師と相談しながら、教会で生かしていってほしいと、ショウ氏は呼び掛けた。

教会音楽・神学公開講座の次回開催は、9月14日(月)で、11月13日(金)まで全5回が予定されている。今年度は、5回目のオルガン実技を除く全ての講座が、同大の「教会教職セミナー」と共同で行われ、教職者、音楽奉仕者をはじめ、教会関係者全員が共に学べる企画となっている。講座の前には、チャペルで「昼下がりのコンサート」も開催される(4回目を除く)。コンサートは入場無料、講座受講には講座ごとに受講料・聴講料が必要となる。詳細・問い合わせは、同大教会音楽アカデミー(電話:0476・46・1131、ホームページ)まで。

関連タグ:東京基督教大学(TCU)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 第32回教会音楽祭開催 国籍・教派超え「平和」を求める祈りと賛美

  • 教会音楽通じ、神の言葉語り続ける 「藤沢福音コール」が30回目の定期演奏会

  • “祝福の地に賛美の歌声を” 第46回千葉県教会音楽祭 教派超え教会聖歌隊、合唱部など参加

  • TCUケアチャーチ講座「教会と福祉の実践を考える」 50年先の教会を夢見て

  • 尹東柱の詩を通して考える平和の意味 立教大で没後70年の集い

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 新・景教のたどった道(46)景教と皇帝(2)唐代の皇帝① 川口一彦

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.