Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

“まっとうな未来を創るために” 桃井和馬写真展、桜美林大学で来年3月15日まで開催

2015年11月5日16時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:桃井和馬桜美林大学
“まっとうな未来を創るために” 桃井和馬写真展、桜美林大学で来年3月15日まで開催+
フォトジャーナリスト桃井和馬氏の写真展「生きぬく人。生かされる人。活かされる人。」=桜美林大学荊冠堂チャペル地下1階ギャラリーで

これまで世界140カ国を取材し、「紛争」「地球環境」などを基軸に、独自の切り口で「文明論」を展開するフォトジャーナリスト桃井和馬氏の写真展「生きぬく人。生かされる人。活かされる人。」が、桜美林大学荊冠堂チャペル地下1階ギャラリーにて10月20日から開催されている。桃井氏が、特任教授を務める同大学で写真展を開くのは、今回が3回目となる。1回目は、創世記を想起させるような「自然」、2回目は「地球の破壊」、そして、今回のテーマは「人間」だ。

チャペルの静けさの中に、桃井氏が世界中で撮影した写真の中から、テーマに合わせて選ばれた約40枚が展示されている。アフガニスタン、コンゴ、ソマリア、チャド、ベネズエラ、マルタなど、20カ国以上で撮影された写真には、テーマが「人間」である通り、子どもからお年寄りまで、総勢120人以上の人々の姿が写っている。楽しそうにはしゃぐ子どもたち、友人と和やかに話す男性、寄り添う老人、祈る女性・・・。

写真を見れば、肌の色、目の色、髪の色、服装は違うと言えども、どの国の人々も、日本に生きる私たちと全く変わらない同じ人間であることがあらためて感じられる。だが、その一方で、写真の背景に写る景色は、決して同じではない。砲弾や銃痕の残る建物で生きる子どもたち、密造された銃を手にする青年。写真の中に一枚、銃口がこちらに向けられた写真がある。その前に立っても、全くリアリティーが感じられず、恐怖心など湧いてこない自分がいることに気付くと、いかに私たちの住む世界が平和であるのか痛感する。写真を見る人の口からも、「日本は幸せな国だな」という感想が聞こえてくる。

実際に現地に赴き、多くの人々にレンズを向け続けてきた桃井氏は、いつも彼らの視線に、「お前は何者なのか?」「正しく生きているのか?」「心に嘘はないのか?」と、心を射抜かれる思いをしてきたという。今回の写真展を通して、見る人に何を感じてほしいのか、その思いを聞いた。

―世界140カ国を旅し、数多くの写真を撮影なさっている桃井先生ですが、今回展示されている写真にはどのような思いが込められているのでしょうか。

人間社会には、喜びや悲しみが存在しています。たとえ今、悲しみの中にあっても、それでも生き続けようとする人間。そこに未来への希望を見るのです。私の写真は、ただ単にかわいいだけの写真ではありません。笑っていない写真も多いのです。しかし、写真に写る人々の瞳を見つめていくと、その人の心に触れることができるのです。人の心は、複雑で、予定調和ではありません。しかしだからこそ、深く、だからこそ未来を託したいと感じるのです。

―大学内での写真展として、学生たちの目に触れやすい場所に展示されていますが、写真を見る若者たちに何を伝えたいと考えていらっしゃいますか。

写真展会場は大学で、見る人の多くは、これから社会に出ていく学生です。彼らに未来を託したい。彼らにまっとうな未来を創ってほしいと、私は願っています。つまり、写真家としての私ができる、まっとうな未来を創るための写真展なのです。一人の写真家ができることは限られています。しかし、一人の写真家が撮ってきた世界の現実を展示して、多くの人に見てもらうと、より多くの人の活動の基になる可能性もあるわけです。からし種はたとえ小さくても、いつかは大きな木に成長する。そう信じるからです。

 ―展示されている写真の撮影秘話や、印象に残っているエピソードなどがあればお教えください。

ギリギリの状況の中で撮った写真も少なくありません。特に、アフガニスタンやコンゴの写真は、戦火が止んだ、一瞬を狙い現地に入りました。危機感を肌で感じ続けながらの撮影。しかし、そうした中にも、子どもたちが生きていた。いえ、生きぬいていたのです。今回は、1枚だけ、アウシュビッツの写真も展示していますが、あの歴史的な場所から分かるのは、「人間がどこまでも残虐になれる事実」です。しかし、今回何枚も展示してある愛し合うカップルの写真から分かるのは、「人間がどこまでも愛情を注ぐことができる存在」だということです。その狭間で、人は揺れ、社会は変化してゆくのだと思っています。

◇

写真展は、3月15日(火)まで開催している。平日午前10時から午後4時まで(学校行事の都合上、臨時で閉館する場合あり)。問い合わせは、同大キリスト教センター(042・797・1695)。

関連タグ:桃井和馬桜美林大学
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教主義大学は市民に何を提供できるか 桜美林大学で市民講座「世界の不思議なキリスト教」写真家の桃井和馬氏が講義

  • キリスト教本屋大賞2015、『エッサイの木』が受賞 初の海外作家、児童向け書

  • “聖書の地”を和紙にプリント 銀座で写真展「バイブルランドイスラエル」

  • 銀座で聖地アトスの写真展 写真家・中西裕人氏が撮った修道士たちの祈り

  • シルエットで魅せる世界 木原新太郎写真展「小さい愛みつけた」 バイブルハウス南青山で8月7日まで

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.