Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

“聖書の地”を和紙にプリント 銀座で写真展「バイブルランドイスラエル」

2015年9月23日11時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラエル銀座教会東京福音会センター
“聖書の地”を和紙にプリント 銀座でイスラエル写真展「バイブルランドイスラエル」 27日まで+
撮影者の平岡真一郎さん(66)。イスラエルにはこれまで20回は訪れているという。テーマなどは決めないで行き、その時々に撮影したいものを撮るという=22日、東京福音会センター(東京都中央区)で

聖地イスラエルの写真を和紙にプリントして紹介する写真展「バイブルランドイスラエル」が、日本基督教団銀座教会の東京福音会センターで開催されている。日本の手すき和紙が持つしっとりした雰囲気の表現性と、イスラエルの風景が見事にコラボレーションした作品25点を展示。イスラエルの日常の風景を撮影した写真約60点を展示する「イスラエルの風」も合わせて開催されている。

写真展を主催する「ギャラリーイスラエルの風」の主宰者であり、展示されている写真の撮影者でもある平岡真一郎さん(66)は、明治時代から続くクリスチャンの家庭に生まれた3代目のクリスチャン。もともとはコンピューター会社のエンジニアだったが、かねてから興味を持っていたイスラエル旅行のツアーに、友人からの誘いで参加し、イスラエルの魅力に取り付かれてしまうことになる。

平岡さんが初めてイスラエルを訪れたのは1973年5月。ちょうどイスラエルの独立25周年を祝う行事が行われていた時だった。留学時に見た米国の大自然も素晴らしかったが、聖書の舞台が広がるイスラエルの風景は、それとは比べられないほど別格だったという。ただ、イスラエルに魅了されたことを知ったのは、イスラエルに滞在していた時ではなく、帰国した時だった。飛行機の上空から東京の明るい光が見えてきたとき、周りの乗客たちが帰国したことを喜ぶ中、平岡さんはなぜかガッカリしてしまったという。「どうしてそんなにガッカリしたのか最初は分かりませんでしたが、自分が聖地イスラエルに魅了されてしまったことに気付いたのです」

その後も何度かイスラエルを訪れ、10年程前に会社を辞めて独立。それからはイスラエルの映像を日本に伝えることを自分のライフワークとして、毎年取材に行くようになった。当初はプロのカメラマンが同行していたが、3、4年前から写真を和紙でプリントをするようになり、自分で感じたものは自分で撮らなければうまくプリントできないと、それ以来自分で撮影するようになったという。

今回展示されている「聖都エルサレム・天からのスポットライト」や「シオンの朝日」といった作品では、自然の光が建物を美しく照らしている。こうしたチャンスに巡り合うためには何日も待つのかと尋ねると、「自分はプロではないし、そのような写真の撮り方はあまりしない」という意外な答えが返ってきた。

“聖書の地”を和紙にプリント 銀座でイスラエル写真展「バイブルランドイスラエル」 27日まで
写真展「バイブルランドイスラエル」の会場の様子。平岡さんが制作したイスラエルを紹介するDVDも随時流されている。

和紙にプリントすることを思いついたのも、決して特別なことではないと話す。ただ、和紙の性質上プリントすることが難しく、またプリントすることができても色がうまく乗らないこともあるという。しかし、うまくいったときは、通常の光沢紙では到底表現できない独特な風合いを持つ作品に仕上がる。実際に和紙にプリントされた写真を見ると、写真でありながら絵画のように感じる。和紙を使うことで何よりも気に入っているのは、「シャッターを切った瞬間に感じた空気を感じることができる」ことだという。

「イスラエルというと、紛争を思い浮かべる人も多いと思うが、私は紛争を思い浮かべない。実は多面性を持つ国で、学ぶところがいろいろあるのではないかと思っている」。写真や映像では、実際に行って感じる空気に触れることはできないが、「少しでもイスラエルの風を感じてもらえればうれしい」と平岡さん。「2月から3月にかけて美しい花が咲き乱れるイスラエルは本当にきれい。戦争のシーンだけを見て、(イスラエルへ)行くのはやめようと諦めてしまうのはもったいない」と、和紙にプリントされより一層やさしく見える聖地イスラエルの写真を背に語った。

写真展は27日(日)まで。会期中は無休。時間は午前11時から午後6時半まで(27日のみ午後0時半から)。入場無料。会場は銀座教会(銀座4−2−1)1階の東京福音会センター。問い合わせは、電話(080・2075・4112、平岡)で。

関連タグ:イスラエル銀座教会東京福音会センター
  • ツイート

関連記事

  • 銀座で聖地アトスの写真展 写真家・中西裕人氏が撮った修道士たちの祈り

  • シルエットで魅せる世界 木原新太郎写真展「小さい愛みつけた」 バイブルハウス南青山で8月7日まで

  • 上智大で教皇フランシスコのイスラエル訪問写真展 29日まで

  • エルサレム「シオンの丘」の墓地修繕 キリスト・イスラム・ユダヤ教徒が協力 反ヘイトクライムで

  • メシア待望の時代にどう生きるか BFP最高責任者招き国内4都市で「全国オープンハイナイト」開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.