Skip to main content
2025年5月18日14時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

『「紙上の教会」と日本近代』(3)大学と教会から離れ、オルタナティブなメディアを作った内村鑑三

2015年11月10日16時19分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三無教会
『「紙上の教会」と日本近代』(3):大学と教会から離れ、独自のメディアを作った内村鑑三 著者・赤江達也氏インタビュー+
『「紙上の教会」と日本近代――無教会キリスト教の歴史社会学』著者の赤江達也氏(写真左)

内村鑑三の明石訪問100年を記念して、10月17日には兵庫県明石市で、赤江氏と岩野祐介氏(関西学院大学神学部准教授)による講演会(明石内村鑑三研究会主催)が行われた。この講演のために来日していた赤江氏に、『「紙上の教会」と日本近代――無教会キリスト教の歴史社会学』について話を伺った。

出版されて反応はいかがですか?

社会学、宗教学、歴史学、思想史など、いろいろな分野の方々から反響を頂いています。キリスト教史だけではなく、近代仏教研究でも参照して頂くことがあり、うれしく思っています。

時々、無教会の中心は雑誌ではなく、あくまでも集会であるというコメントを頂くことがあります。たしかに現在の無教会には、「エクレシア」(教会)を「集会」と翻訳するような、集会こそが信仰継承の場であるという考え方があります。それに対して、本書では「集会」と「雑誌」双方の役割に注目しながら、集会中心の考え方が戦後に強まることを指摘しています。

なぜこのテーマで本を書こうと思われたのですか?

私は岡山県の出身で、福音派のキリスト教という家庭環境で育ちました。子どものころから、家庭や教会で語られることと学校や新聞などで語られることが違うなぁ、と感じていました。例えば、教会で学ぶ創造論と学校で学ぶ進化論の違いなどです。また、岡山は地方都市ですから、キリスト教会というのは地域社会の中でどこか異質なところがあると同時に、さまざまな社会活動を通じて地域に根ざしているところもあります。私は、キリスト教と日本近代社会について研究してきたわけですが、その根底には子どものころに感じた齟齬(そご)の感覚があるのかもしれないと思います。

その後、筑波大学の修士課程で矢内原忠雄の信仰と学問と政治について学ぶ中で、無教会運動に興味を持ちました。そして、それを生み出した内村鑑三とはどんな人物か、不敬事件とは何かを考えるようになりました。その中で、内村鑑三、矢内原忠雄、南原繁、大塚久雄という無教会派知識人の系譜と、彼らを支える読者の広がりが見えてきました。

中心となっているのが、無教会派におけるキリスト教信仰とナショナリズムのつながりですね。

これまでの研究では、内村の不敬事件や矢内原事件などについて、彼らの国家批判の側面が強調されてきました。でも、彼らの著作を読むと、天皇への尊敬、愛国心やナショナリズムがはっきりと感じられます。それを無視して彼らを過度に英雄化してしまうと、かえって彼らの国家批判の意義も理解しにくくなってしまいます。

例えば、矢内原が1937年に矢内原事件で東京帝国大学を辞任するきっかけとなった日中戦争批判は、やはり当時としては際立ったものだと思います。でも、矢内原は、同じ年に「民族と伝統」という論文で「天皇主権」と「臣民翼賛」を支持しつつ、「日本民族は天皇の臣民であると共に、天皇の族員である。之が日本民族の伝統的なる民族感情であり、国体の精華である」と論じています。また、戦時中には、「無教会主義精神に基づく全体主義」を語ったりしています。

私は、矢内原のナショナリズムは、当時の軍国主義的ナショナリズムとは全く違うものだと考えています。矢内原は、天皇主権や全体主義をキリスト教的に意味付け直すことで、それらを批判しようとしています。そうした「キリスト教ナショナリズム」は、同時代のナショナリズム言説に近づくところがあり、それ故に危うさもあります。しかしそれは同時に、検閲などの制約の中で、同時代の人々の耳に批判の声を届けるための戦略だったのだと思います。そのあたりはまだまだ検討する余地があると思っています。

もう一つがメディア論としての無教会という視点ですね。

無教会とは何かということを考えたときに、それはまずは雑誌の名前だったわけです。1893年の著書『基督信徒のなぐさめ』では、無教会は「教会から捨てられた」という否定的な意味合いで使われていました。でも、1901年には、自分の雑誌の名前として、ポジティブな意味合いで使われます。その雑誌『無教会』の最初の社説で、無教会に「教会のない者の教会」という定義が与えられます。そして『無教会』が「教友の交通機関」と呼ばれ、さらに「紙上の教会」と言い換えられるのです。

この『無教会』は、読者からの感想などを掲載する投書雑誌でした。『無教会』は18号で終刊になりますが、30年続いた『聖書之研究』にも投書欄がありましたし、その後も内村は何度も投書雑誌を試みています。読者たちが投書をするための場を作り続けているのです。そして無教会第二世代の指導者たちは、読者から書き手に変わっていった人々でした。つまり、雑誌は読者を訓練し、書き手へと変えていく場でもあったわけです。

当時、投書というのは既にあったのですか?

文芸雑誌では、投書という形態は一般的に見られるものでした。内村には『萬朝報(よろずちょうほう)』という新聞で働いた経験があり、しかも郵便制度や印刷技術が整い始めていました。個人で出版社を作り、雑誌を編集・刊行することが比較的簡単にできるようになった時代だったわけです。キリスト教でいえば、植村正久(1858~1921)や海老名弾正(1856~1937)も雑誌を作っています。ただこれらは、教団の見解を示すような機関誌、広報誌的な性格を持っていました。それに対して、雑誌を中心に投書や読者会や講演会など、読者がさまざまな形でコミットしていくことができる仕組みを作ったところに内村の新しさがあると思います。

内村は、教会がない地方でも、雑誌を通して主日を守り、一人で礼拝ができるようにと考えていました。また、内村が地方を訪ねて講演会を開くと読者が集まり、そこに集会が生まれていきます。だから内村は、単に雑誌を発行しただけではなく、雑誌を通して読者のネットワークを作り出し、各地に集会を作ることを促していったわけです。こうして、雑誌、講演会、読者会(集会)が相互に作用しあう中で、無教会運動が成立するのです。

今、出版不況が言われる中で、書店で作家が読者会や朗読会を開き、読者とつながる場を作ろうと力を入れています。それに似ていますね。

そうですね。例えば、若松英輔さんの「読むと書く」講座や、東浩紀さんの「ゲンロンカフェ」でしょうか。内村も、雑誌や本を出すだけでなく、聖書講義や講演会という名のトークイベントに出続けたわけですから似ていますよね。

もし、内村が今の時代に生きていたら、インターネットを駆使しているのではないでしょうか? 個人の有料メールマガジンは絶対やっていますよね(笑)

メールマガジンかどうかは分からないですが、インターネットは間違いなく活用していると思いますね(笑)。100年以上前の内村にとっての雑誌やパンフレットは、現在でいえばインターネットのような意味を持っていたのだと思います。

それができたのは、内村に新聞記者だったという経歴があったからでしょうか。

内村は『萬朝報』で働いていたけれど、いわゆる新聞記者ではなく、英文欄を担当する論説委員でした。『萬朝報』は、政治家のスキャンダルなどを扱うことで人気があったのですが、さらに学生などの知識層にアピールするために、内村や幸徳秋水(1871~1911)といった人々が採用されました。

今で言えば、『週刊文春』に有名な大学教授や文化人がコラムを書くみたいな感覚でしょうか?(笑)

そうです、そうです(笑)。内村は『萬朝報』を通してマスメディアの威力を知り、読者の存在を意識するようになったのだと思います。

そういう視点で捉えていくと、内村のやっていたことの斬新さや、現代におけるメディアの在り方にもつながって、大変興味深いですね。

『萬朝報』を離れた後、30年間発行し続けた『聖書之研究』は、内村にとってオルタナティブなメディアだったのだと思います。大学の教師でも、教会の牧師でもないにもかかわらず、聖書の研究を続け、キリスト教を伝道するための場を自分で作ってしまったわけです。内村にとって、聖書講義を行う集会と並んで研究・教育・伝道のための場となったのが、『聖書之研究』という雑誌でした。そして、その読者たち一人一人が形作るネットワークが「教会の無い者の教会」、すなわち「紙上の教会」だったのだと思います。

今後の研究のテーマは?

内村が「紙上の教会」を構想した原点には、不敬事件で「国体」に抵触し、学校を追われ、教会から批判された経験があります。この事件はきわめて有名ですが、その意義については、まだ明らかになっていないところがあります。そこで現在は、内村鑑三不敬事件についての研究を進めています。

■ 『「紙上の教会」と日本近代』: (1)(2)(3)

関連タグ:内村鑑三無教会
  • ツイート

関連記事

  • 歴史の教訓を再考する 第12回南原繁シンポジウム「南原繁と戦争」開催

  • クリスチャン憲法学者、深瀬忠一・北大名誉教授が召天

  • 内村鑑三が訴えた「非戦」の意味を今こそ考えたい 若松英輔氏(1)

  • 教皇回勅『ラウダート・シ』の意義と足尾・水俣・福島 キリスト教から環境倫理をどう考えるか? 同志社でシンポ(1)

  • 足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • 不公平な愛 菅野直基

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • ワールドミッションレポート(5月18日):ウガンダのクプサビニイ族のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.