Skip to main content
2021年4月10日23時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

英国国教会の主教、政府に対し難民数千人をさらに受け入れるよう呼び掛け

2015年10月19日23時51分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会難民移民シリア

英国国教会の主教80人以上が、政府に対し、今後5年間に少なくとも5万人のシリア難民を受け入れるよう呼び掛けた。

ダラム教区主教ポール・バトラー氏を代表とする主教たちは、キャメロン首相が表明した今後5年間で2万人の受け入れは不十分と指摘した。

84人の主教たちは、シリアの状況を「記録にある限り、最も大きな難民の危機」と表現し、「この規模の道徳的危機は、私たち一人一人が、また皆が果たすべき役割を果たすよう呼び掛けている」と論じた。

彼らは、「私たちは、庇護と寛大さのスピリットというこの国の偉大な伝統をもって、少なくとも今後2年間に、年間1万人ずつの受け入れが実行可能だろうと考えています。そしてあなたが告知した予測を、今後5年間で最低でも全体で5万人まで引き上げることが可能でしょう。5万人に引き上げることで、他国が行う貢献に匹敵することができるでしょう。このことは、私たちが毎日目の当たりにする人々の苦しみの大きさに見合い、また充実した応答となります」と述べた。

バトラー主教と主教たちはまた、1950年代と70年代に起きた同様の難民危機の中で、英国が行って成功した働きを再び行うために、国営の受け入れ組織を創設するよう呼び掛けた。

バトラー主教は、「ヨーク大主教は最近、現在の状況はまさに難民の危機であるだけでなく、この国にとって、またヨーロッパ大陸に住む者として、ある機会となると語りました。その機会とは、狭い自己への関心から抜けて立ち上がり、人間性の最も高いところに到達する機会です。

私たちは、首相とその政権が、再定住のプログラムを作るべきだという国内からの呼び掛けに答えたことを理解しており、また答えてくださったことに感謝しています。しかし、文字通り家が爆破され、その土地から追い出される人が増えている中、この問題は実に緊急性を抱えています。戦闘が苛烈になるにつれ、人々の悲惨さの実情は拡大しており、政府の応答はこの問題の規模と厳しさに対しますます不十分となっています。首相からこの問題を受理したという確証があったにもかかわらず、それに対する実質的な回答をいまだ受け取っていないので、失望しています。私たち主教が市民社会の他の人々とともに進めようとしていることを、すぐに行動に移さなければならない道徳的義務があります」と語った。

声明に賛同している他の主教には、イーリー教区主教スティーブン・コンウェイ氏、ウスター教区主教ジョン・インゲ氏、ノリッチ教区主教グラハム・ジェームズ氏、リーズ教区主教ニック・ベインズ氏、リッチフィールド教区主教ジョナサン・グレッドヒル氏、ウィルズデン教区主教ピート・ブロードベント氏、チェスター教区主教ピーター・フォースター氏、バース教区、ウェルズ教区の主教ピーター・ハンコック氏がいる。女性初の主教でストックポート教区主教のリビー・レーン氏も、トーントン教区主教ルース・ウォースレー氏、ハル教区主教アリソン・ホワイト氏、アストン教区主教アン・ホリングハースト氏とともに名を連ねている。

ヨーロッパ全体がこの危機で影響を受けており、対応の仕方について不一致を引き起こしている。ハンガリーは先週末、クロアチアとの国境を閉鎖し、国境を渡ろうとする者たちの間で怒りと苦悩を呼んだ。スロベニアは難民の流入に対処するために、軍隊の投入を準備している。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会難民移民シリア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • セルビア・クロアチア国境で「難民に冬の衣服が必要」とLWF調査団 11月7日に難キ連が東京で中東情勢セミナーも

  • 「I am Kenji」を広めた西前拓さん 代官山でトークショー

  • 世界福音同盟、難民危機に関する特別委員会を設置 世界・草の根レベルで対応を調整

  • 教皇、シリア難民との面会明かす

  • 深刻化する「イスラム国」による女性への暴力 イラク現地駐在スタッフが都内で報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(118)大海原に漕ぎ出して素人になろう! 広田信也

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • 米神学校、チャペルをワクチン接種会場として開放 バイデン大統領が訪問

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 主が共におられる 菅野直基

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(14)巡回伝道を始める

  • 聖書に基づいた更生トラウマ治療プログラム、受刑者対象の実地研究で顕著な効果

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • イースター、2つの証言 山崎純二

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 三浦綾子の小説原作に矢嶋楫子の生涯を映画化、来年1月公開 宣教師役などキャスト募集

  • 技能実習生が主人公 第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.