Skip to main content
2021年3月1日17時50分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

セルビア・クロアチア国境で「難民に冬の衣服が必要」とLWF調査団 11月7日に難キ連が東京で中東情勢セミナーも

2015年10月19日20時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)セルビアクロアチア難民難民・移住労働者問題キリスト教連絡会(難キ連)国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)シリア
セルビア・クロアチア国境で「難民に冬の衣服が必要」とLWF調査団 11月7日に難キ連が東京で中東情勢セミナーも+
セルビアとクロアチアの国境付近で子どもを抱いている難民(写真:Paul Jeffrey)

ルーテル世界連盟(LWF)と援助機関「ディアコニエ・ハンガリー」による調査団は、ドイツへ渡ろうと通過する人が後を絶たないセルビアとクロアチアの国境にいる難民に、共同で支援を行う方法を調べている。LWFが16日に公式サイトで伝えた。

ディアコニエ・ハンガリーの難民問題担当幹事であるアッティラ・メスザロス氏と、LWF世界奉仕部顧問のジョン・ダメレル氏は、両機関がどうすればLWF加盟教会であるハンガリー福音ルーテル教会をより良く支援できるかを見極める任務を負っている。

ハンガリー政府が同国南部のロスケでセルビアとの国境を閉鎖して以来、難民は新たな経路を探さなければならなくなっている。セルビアからは、ある人たちは今やクロアチアやスロベニア、オーストリア経由でドイツへたどり着こうとしている。ところが、大多数の人たちはクロアチア、ハンガリー、そしてオーストリア経由の経路を選ぶと、メスザロス氏は言う。

ハンガリーの国境封鎖は、難民の流れを2日間とどめただけであった。それ以来、約3千人から7千人もの難民がクロアチアとの国境を毎日渡り、ハンガリーを目指していると同氏は話す。その大多数はシリアやイラク、アフガニスタン、ソマリア、そしてパキスタンの紛争から逃げてきた。ハンガリー政府は彼らを無料のバスや電車でクロアチア国境からオーストリアへ運んでいる。調査団は、国境通過が最も多い町であるセルビアのシドとクロアチア側のトヴァルニクを訪ねた。

メスザロス氏は、シドには良い救援システムがあり、毎日何千人もの難民が必要とするものを提供しては、道案内をしていると説明した。「私はすでにロスケやブダペストのケレティ駅に行ったことがあった。そこはとても混乱していて、一部の警察は態度がとても不快だった。シドでは、やり方が違っていると私は思った」

難民がシドに着く時、援助組織や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、そしてセルビアのエキュメニカルな援助組織が彼らを待っている。

地元のプロテスタントやエキュメニカルな教会は、自らと同じように定期的に難民と共に働いていると、スロバキア語を話すシドのプロテスタント教会の牧師がメスザロス氏に語った。

「秋や冬になるとますます暖かい衣服や靴や毛布が必要となることが分かっているので、私たちはこの地域で支援を行う可能性について考えている」と、メスザロス氏は語った。欧州連合の非加盟国であるセルビアに物資を運ぶのは難しかったため、募金を送ったほうがやりやすかったという。

LWFの調査団はまた、ディアコニエ・バヴァリア、UNHCR、ヘルシンキ委員会、そして移民のためのハンガリー協会「メネデク」の代表者たちとも会った。ハンガリーの教会に加えて、ヨーロッパにある他のLWF加盟教会は難民を直接支援しており、世界中のルーテル教会から支援や連帯がさらに送られてきている。

ヨーロッパの教会に対する声明文や書簡で、LWFのマルティン・ユンゲ総幹事は、旅人をもてなすというキリスト教徒の義務にこたえる難民政策を、各国政府が創り出す必要性を繰り返し強調してきた。

10月の初め、ハンガリーへの訪問の間にヨーロッパのLWF副議長が同地域に、尊厳ある難民政策を求めた。

LWFは世界中で約200万人の難民と国内避難民を支援しており、その中にはヨルダンに逃れたシリア人やケニアのダダーブ・キャンプにいるソマリア人も含まれている。

難民・移住労働者問題キリスト教連絡会(難キ連)は、シリア難民受け入れのために中東情勢を学ぼうと、11月7日(土)午後2時から4時まで、「シリア難民受け入れに関して私どもが知るべき『中東情勢』」と題してセミナーを開く。

難キ連は、「国連安保理での総理アピールには、シリア難民を日本で受け入れる表明はなされず、周辺諸国への支援の増額が示されたに過ぎませんでした。シリアにも周辺諸国にも、多くの『難民になれない難民』の人々が苦しんでいます」と説明し、「最も多くの難民を受け入れている周辺諸国、レバノン、ヨルダン・・・の状況は?」と問い掛けている。

講師は、カリタス女子短期大学学長でカイロ大学文学部日本学科客員教授、群馬医療福祉大学特任教授・東京純心大学客員教授の久山宗彦氏。会場は雙葉学園幼きイエスの会ニコラバレ(東京都千代田区)104会議室。問い合わせは難キ連まで。

関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)セルビアクロアチア難民難民・移住労働者問題キリスト教連絡会(難キ連)国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)シリア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 世界福音同盟、難民危機に関する特別委員会を設置 世界・草の根レベルで対応を調整

  • 移民に紛れ欧州へ IS戦闘員、2万人潜伏か

  • 教皇、シリア難民との面会明かす

  • 日本における難民の現状をもっと知ろう 難キ連がチャリティーコンサート

  • イスラム国避難民の女性キリスト教徒「神に対して怒っていない」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 新・景教のたどった道(46)景教と皇帝(2)唐代の皇帝① 川口一彦

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.