Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
妹尾光樹のイスラエル旅行記

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

2015年7月22日07時28分 コラムニスト : 妹尾光樹
  • ツイート
印刷
関連タグ:妹尾光樹イスラエル

第6日目(現地時間:5月23日土曜日)

金曜日日没より、ここイスラエルは安息日(Shavuot)に入っています。ユダヤ人街はみな店も閉まり、閑散として人の通りもまばらです。開けているのはアラブ人の店だけです。今日は、祈りの家を何軒か訪問します。

まずは、「キング・オブ・キングス(King of kings)祈りの家」。ここは、そんなユダヤ人街の真ん中にある商業施設のオフィスビルの最上14階にあります。ここに祈りの家が造られる時、正統派ユダヤ人の多くの反対に遭い苦労したようです。しかし神様の御心だったのでしょう。時を得て日本円で5千万円の価格で購入できたそうです。ユダヤ人との争いを避けるため、治安のために、その時からビルの中に交番が3つも置かれ、守られているようです。さらに聞くところによると、ビルの価値も10倍に跳ね上がっているそうです。不思議なことが起こっています。高層ですのでここからはエルサレムが一望できます。遠くに山脈が見えますが、そこにあるラハラは、ラマとアラーがミックスされた地名といわれ、サムエルの墓があるといわれ、パレスチナの本部ビルもある場所です。眼下にある街は、ネアシャレムといい、超正統派ユダヤ人が住む地域です。オレンジ色の瓦屋根がとても綺麗です。ここでは30分をかけてメンバーでイスラエルとパレスチナの平和のために祈りました。祈りが終わり、エレベーターで下りたのですが、偶然にもそのビルの1階にはメシヤニックジューの礼拝所があり、見学しました。礼拝前ということで写真をとお願いしましたが、彼らの立場を考え控えました。そこで不思議な導きを頂きました。一人のポーランドから帰還したユダヤ人クリスチャンのご婦人と出会いました。なんと彼女の旦那さんは日本人。ひがさんといい、沖縄出身の方。ご主人は召されましたが、一粒種の息子さんがいます。彼の顔は確かに日本人を感じさせました。彼女らの半生に思いを巡らし共に手を取り祈っていると、涙が止まらなくなりました~。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
祈りの家にあったオブジェクト
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
メシヤニックジューの集会
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
ご主人が日本人の婦人

次に訪れた祈りの家は、「イスラエル・プレヤー・タワー(Israel Prayer Tower)」。高層ビルの屋上階、インド人クリスチャンが巨額を投じて買い取った祈りの家は、最新のシステムが入り、エルサレムが360度見渡せます。若い夫妻が管理していますが、ご主人はヨーロッパの人で、奥様は韓国アッセンブリーからの派遣宣教師。共通の知り合いが東京にいて、ビックリでした~。私たち日本についての預言的言葉を語ってくださいました。「日本がこの終末においてどれほど重要な国であるかは、世界のクリスチャンの常識である。日本のリバイバルこそが、終末のしるしとなるであろう。世界は日本が霊的に立ち上がることを祈っている・・・」。一同感動に言葉がありませんでした。日本の時が来ていると実感しました。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

次は、ここエルサレムにあって24時間オープンし、祈りがささげられている「スコット・ハレル」に来ました。エルサレムの西側の城壁が見渡せる高台にあり、窓全面からその姿が見渡せます。芝生の庭と近代的建物は魅力的です。ここも次から次へと世界から祈り手が送られ、祈りが絶えずささげられている場所です。実は私が一番来たい場所でもありました。ここでも代表者であるリック・ライディング師より日本への預言的励ましを頂き、賛美し祈ることができました。日本のリバイバルに深い確信を頂きました。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
庭から神殿の丘を見上げる
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
祈りの部屋
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
ペンテコステのバナー

昼食は、シオンの門に入った中で頂きました。イスラエルのサンドイッチ、シャワルマ(Shawerma)です。アメリカンハンバーガーより健康的かなぁと思いつつ、おいしく頂きました。私には合います。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

今日の最後の祈りの家の訪問は、韓国の姉妹が導く祈りの家です。エルサレムにある10カ所の祈りの家の中でも最も黄金ドームに近い場所にあります。なかなかこのロケーションの場所に、クリスチャンの施設があること自体、奇跡中の奇跡ではないでしょうか。やはり祈りのクリスチャン韓国人です。ただただすごいとしかいいようがありません。代表のハナ姉妹の話では、祈りの内にベタニヤの思いが示され、不思議な導きで3年前、幻の中で導かれ、ここを借りることになったということです。建物は800年前のシナゴーグだったもので、天井が高く白い壁が印象的です。素晴らしい臨在の中で、心からワーシップできました。屋上からは、目の前に嘆きの壁を隔てた岩のドームが見えます。大阪に長く住んでいたという日本語の上手なボナさんは素晴らしい働き人です。ここを訪れる日本の方々の一息つけるひと時を作ってくれています。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
祈り会の後、挨拶を交わす。
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
屋上から岩のドームを見る。

ここを出て嘆きの壁に向かいます。途中大きな燭台メノーラーが展示してありました。来るべき日に備え、ユダヤ人はソロモンによって建てられた第一神殿(バビロンによって破壊された)、さらにバビロン帰還後に建て直されたゼルバベルによる第二神殿(AD70年ローマによって破壊された)、そして第三神殿の建設のために着々とその準備をしているのだと言われています。その時には、このメノーラーもその神殿に運ばれるものと思われます。同じような燭台がテルアビブ空港にもありました。燭台は、ユダヤ教とイスラエルの苦難を象徴し、私たちクリスチャンにとっても、神の御言葉と聖霊の象徴でもあります。7枝のものをメノーラー(ここにあるもの)、8枝、9枝のものはハヌッキーヤー(空港にあったもの)といいます。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

嘆きの壁は、今日も多くの人で一杯です。入り口では男女が分けられ、帽子のない人にはキッパが渡されます。祈る人もいますが、陽気に輪になってダンスを踊っている人たちもいます。そういえばマイムマイムというフォークダンスはイスラエルのものです。意味は水。シャマイムというと空のことで、あそこの水という意味だそうです。日本ではあいにくの雨という言葉がありますが、雨の少ないイスラエルでは考えられない言葉です。雨を求めることは、天すなわち神様を求めることにも通じています。この時同伴者の2人が、突然ユダヤ教徒に呼び止められ、大きなトーラーを運ばされたそうです。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

ヴィア・ドロローサ付近のアラブ人の市場は活気に溢れていました~。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
所狭しと商品が並べられている。
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
とにかく野菜が豊富。
妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ
ジュース屋さん

今夜は、エンパワード21のフィナーレ。クロージング・セレブレーションは午後8時半から11時半まで。歌い踊り、聖霊に満ち溢れたオープニングです。MCのビリー・ウィルソン(Billy Wilson)師とジョージ・ウッド(George Wood)師の、ペンテコステウィークを、喜びをもって過ごそうとのお薦めの後、5人のペンテコステ信仰への功労者の表彰(lifetime global impact award)がありました。まずは、130カ国で語ってきたといわれる女性伝道者のマリリン・ヒッキー(Marilyn Hickey)師、さらに福音番組「ビクトリー・トゥデイ(Victory Today)」で有名なモリス・セルロ(Morris Cerullo)師、続いて「クロスロード・テレビジョン(Crossroads Television)」のファウンダー、デイビッド・メインズ(David Mainse)師、リージェント大学(Regent University)のヴィンソン・サイナン(Vinson Synan)師、そして日本でもお馴染みジャック・ヘイフォード(Jack Hayford)師。凄い面々です。ちょっと、興奮しました~!

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

この後は、若手牧師による10分ショートメッセージが続きます。皆手にはスマホかiPadです。ダニエル・コレンダ(Daniel Kolenda)師、エステバン・ソリス(Esteban Solis)師、ティム・ロス(Tim Ross)師、アン・クリスチャンセン(Anne Christiansen)師、デイブ・バローズ(Dave Burrows)師。アジア人として唯一立ったのはダニエル・コン(Daniel Khong)師、お父さんはローレンス・コン(Lawrence Khong)師。「私は教会が嫌いでした~」から始まるそのメッセージは、塩気の効いた魂に触れるものでした~。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

また、エンパワード21の2020年までのスケジュールが発表されました。2017年は日本で開催予定だそうです。

妹尾光樹のイスラエル旅行記(6)祈りの家から嘆きの壁、ヴィア・ドロローサへ

(文・妹尾光樹=純福音成田教会牧師)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(最終回)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:妹尾光樹イスラエル
  • ツイート

関連記事

  • イエスが洗礼を受けた場所が世界遺産に

  • 対IS作戦、イスラエル・パレスチナ紛争の行方は? NHK解説委員が教会で講演

  • “おまえの罪は赦される!” 牧師ROCKS、下北沢で「罪人限定ライブ」

  • イスラエル教会放火事件、地元司教がユダヤ教過激派による脅威を懸念

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.