Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」

2015年7月13日00時43分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)川上直哉光延一郎東日本大震災原発
平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」+
座談会の様子=4日、イエズス会岐部ホール(東京都千代田区)で

東日本大震災から4年を経て、福島第一原発事故の被害の実相、責任、将来の見通しなどの問題といかに建設的に向き合っていくことができるかを確かめようと、日本カトリック正義と平和協議会「平和のための脱核部会」は4日、東京都千代田区のイエズス会岐部ホールで、座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」を開き、約20人が参加した。

最初に発題を行った上智大学神学部講師で日本カトリック司教団脱原発文書編纂(へんさん)委員の久保文彦氏は、福島第一原発事故の責任を考える視点として、1)政府・電力会社・専門家の責任、2)原発を容認し、その電気を利用してきた「市民」としての責任、3)(原爆も含めて)核エネルギーを解放した「人類」の一員としての責任、という3つの責任を挙げた。

また久保氏は、原子力の専門家ではない教会・キリスト教徒がなぜ原発問題に関わるのかについて、教会・キリスト教徒に、原発の電気を利用してきた「市民」「人類」の一員としての責任があること、原発を利用する人間の生き方の善悪(倫理)を問い直す責任があることの2つを挙げた。「どのような社会が望ましいかは、教会にとって、キリスト教徒の生き方にとって本質的な問題だ」と久保氏。「だから、原発がキリスト教徒として生きる原則と両立し得るかは、どうしても考えなければいけない問題だ」と説明した。

平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」
原発と日本の教会について発題した日本カトリック司教団脱原発文書編纂(へんさん)委員の久保文彦氏(上智大学神学部講師)

久保氏はまた、広島原爆、長崎原爆、ビキニ水爆実験被災、東海村JCO臨界事故、福島第一原発事故という日本が経験してきた核の惨事を挙げ、「(日本は)核攻撃、核実験被ばく、核施設の大事故を全て経験した。このような国は世界では日本だけ。核からの解放を可能にする新しい生活の指針を考える役割が、とりわけ日本の教会に期待されているのではないか」と述べた。

その上で久保氏は、「福島第一原発事故とは、私たち人間の生き方の歪みが引き起こした出来事だった」と述べるとともに、キリスト教の観点からの原発事故へのアプローチの試みとして、創世記1章9〜10節、エレミヤ書5章20〜25節、詩編104編9節、ヨブ記38章8〜11節、箴言8章27〜29節を引用。人間が神に代わり自然の支配者になろうとし、科学技術を律する倫理が進歩していない人間の生き方の歪みが、原発事故の要因と言えるのではないかと述べた。

また久保氏は、福島第一原発事故の原因について、大津波は「想定外」ではなく、想定されていたと指摘。「東電の当初の津波想定が過小だった」「津波想定の改定に基づく設備改良を怠った」と述べるとともに、「原発を完璧に制御する能力が人間に欠けている以上、そのような原発を利用する権利が人間にあるのか」と問い掛けた。

久保氏はその上で、ドイツの哲学者ロベルト・シュペーマンが、途方もないリスクを伴う原発を利用し続ける人間の無責任な生き方を批判していると紹介。脱原発先進国のドイツが手本になると言い、「ドイツが脱原発を選択できた理由は、原発のない社会を実現するための政策プランを社会全体が共有できたからだ」と語った。また、ドイツでは緑の党の役割だけではなく、「教会の貢献も無視できない」と指摘。「ドイツに学びながら、脱原発(の大学や諸宗教など)や市民運動と連帯しつつ、日本の教会も核から解放された社会の実現に向かう上で一定の役割を果たせるのではないか」と結んだ。

平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」
「被害の『実相』と私たちの責任」と題して発題したNPO法人「仙台キリスト教連合被災支援ネットワーク」(東北ヘルプ)の事務局長の川上直哉氏(日本基督教団仙台市民教会牧師)

次に、東日本大震災の被災者支援を行っているNPO法人「仙台キリスト教連合被災支援ネットワーク」(東北ヘルプ)の事務局長で『被ばく地フクシマに立って―現場から、世界から』の著者でもある川上直哉氏(日本基督教団仙台市民教会牧師)が、「被害の『実相』と私たちの責任」と題して発題した。

これまでに60世帯を超える福島の母親たちと定期的に面談を行っているという川上氏は、「放射能とは、放射線と不安を放射する能力」だと述べるとともに、放射能のことについて隠したいという「空気の変化、あるいは窒息のイメージ」があると語った。

また、世界教会協議会(WCC)中央委員会が昨年採択した声明文「核から解放された世界へ」について、その作成に関わった川上氏は、韓国やニュージーランド、タヒチをはじめとした教会の国際連帯を土台に、被害者に聴くことから始めたものだと述べ、核からの解放には出エジプトのビジョンが入っていたことを明かした。

そして川上氏は、RDR(Radiation Disaster Reduction=放射能災害の減災)を目指して、まずはビジョンを描くことが必要だと語った。次に声明文を作成し、それを学び、当面の目標を見据えることで「減災を検討する」こと、そして3つ目に、(山本七平氏の言う)空気に水を差す、節電をする、話を聞く、教会を動かすといった実践を始めることを語った。

最後に、「平和のための脱核部会」会長でイエズス会司祭の光延一郎氏が「カトリック教会と脱原発」と題して発題した。光延氏は、バチカンは福島第一原発事故以前、原発に何の疑いも持っていなかったが、事故後、イタリアが国民投票によって脱原発を選んだことをきっかけに、ローマ教皇の原子力利用に関する見解に変化の兆しが見えてきたと語った。

平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」
『核技術と教会の教え―核発電についての韓国カトリック教会の省察』(韓国カトリック司教協議会)を手に、カトリック教会と脱原発について発題する日本カトリック正義と平和協議会「平和のための脱核部会」会長の光延一郎氏(イエズス会司祭)

2011年6月、前教皇ベネディクト16世が「人類に危険を及ぼさないエネルギーを開発することが政治の役割だ」と指摘。現教皇フランシスコは今年5月、新回勅『ラウダート・シ』を発表し、核エネルギーなどの能力は「私たちに巨大な力を与えている」が、「そうした力が賢明に使用されるかどうかについて、それが現にどのように使われているかを見れば、何の保障もありません」と述べた。また、教皇フランシスコはこの回勅で、20世紀半ばに核兵器が投下されたことなどに言及し、「それが人類のごく少数に握られていることは極めて危険」だと述べている。

この回勅について光延氏は、「全体的な方向性はいいと思う。原則がもう一歩進めば、原発の問題にそのまま移っていけるというところまできていると思うが、しかし具体的な内容を扱っているかというと、今一つだったかなという印象だ」と感想を述べた。

光延氏は、日本のカトリック教会の原発問題への取り組みについて、現在新しく作成中の「日本カトリック司教団脱原発文書」の内容を紹介し、2011年11月に日本カトリック司教団が出したメッセージの姿勢を、神学的、倫理学的、社会学的、科学的に裏付け、核問題についての、教会と市民社会に向けてのモラル・オピニオンとなるものとすると述べた。

これは、韓国カトリック司教協議会による『核技術と教会の教え―核発電についての韓国カトリック教会の省察』から触発されたことを動機とし、韓国カトリック教会への応答となるものとするという。また、米国やフランスなど核保有国、原発推進国におけるカトリック教会、バチカンの核問題への取り組み、さらにプロテスタントを含めたキリスト教界に対する提言となるものを目指すという。一般信徒を対象として想定し、文章は平明を心がけるが、学術性を犠牲にはせず、学術的な評価に耐えるものとするという。

関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)川上直哉光延一郎東日本大震災原発
  • ツイート

関連記事

  • 日本カトリック正義と平和協議会、「平和のための脱核部会」を設立

  • 韓国カトリック司教協議会著『核技術と教会の教え』日本語訳が完成

  • 「共におられる神」感じてこそ エキュメニカル功労者賞に「東北ヘルプ」

  • ドイツの脱原発とキリスト教倫理 環境ジャーナリスト・川名英之

  • 「原発問題を神学のテーマとして取り組まなければ」と教室で仰っていた栗林輝夫先生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.