Skip to main content
2022年6月30日19時28分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦後70年

私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?(1) 村岡崇光

2015年6月11日13時41分 執筆者 : 村岡崇光
  • ツイート
印刷
関連タグ:村岡崇光韓国第2次世界大戦
私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?(1) 村岡崇光+
日韓教会協議会主催の「謝罪と和解と交流の旅」(5月25〜28日)でソウル郊外のセエデン教会を訪れ、説教する村岡崇光(たかみつ)ライデン大学名誉教授(右)=5月27日、同教会で

エレミヤ書31章30〜34節

昨年12月、日本に一時帰国したとき、今日通訳を親切に申し出でてくださった河成海(ハ・ソンヘ)先生と今回の韓国訪問の話が出ました。帰国した目的の一つは、日本聖書協会のクリスマス礼拝で話をするためでした。また、それと時を同じくして、私がオランダのライデン大学を2003年に退職してから、ここソウルをはじめとして、毎年アジア各地で、無報酬で専門のヘブライ語やギリシャ語を教えさせてもらっているそのアジア旅行の訪問の記録を、『私のヴィア・ドロローサ:「大東亜戦争」の爪跡をアジアに訪ねて』という題の本として、日本聖書協会に出版してもらったのですが、ある日の夕食の席上、日本聖書協会の職員の一人が私に明かしてくださいました。私の本の中に、2007年にフィリピンに行ったとき、戦争中に、日本軍によって幼児、女性、老人たちも含めて千人以上のフィリピン人が、「ゲリラ討伐に来た」と言う日本兵たちによって無残に虐殺された村を訪問したときのことが、写真入りで書いてあります。日本聖書協会の人は何年か前に宣教師としてその村に派遣された。ところが、村に着いた初めの日、村の人たちが、あなたは私たちに何を教えようと思って来たのですか、と尋ねられたそうです。今夕、ここにこうして立っている私も、同じような質問を皆さんにされてもおかしくありません。私をお招きくださった蘇康錫(ソ・ガンソク)先生、当教会の役員の方々、私をお迎えくださった皆様の主イエス・キリストにある謙虚さを念(おも)いますと、ただ頭が下がります。そういうわけで、私の今夕のお話は、説教というよりは私の証しと言った方がよいかもしれません。皆さん本当にありがとうございます。

しばらく前に、日本のキリスト教関係の月刊誌の巻頭言に泰緬(たいめん)鉄道のことが出ていました。これは、太平洋戦争中、日本軍がタイからビルマ(今日のミャンマー)にかけて、密林をぬって連合軍捕虜や東南アジアの占領地から連行した労務者によって敷設した全長415キロに及ぶ悪名高い鉄路で、別名「死の鉄路」とも呼ばれており、ひどい区間では枕木一本敷くのに死者が一人出た、と言われるくらい残酷な工事でした。監視兵をさせられた韓国の方々の中にも、戦後のBC級裁判で死刑判決を受けられた方が148人もいます。インドネシアから無理矢理引っ張って来られたインドネシア人の人夫の話を読んだことがあります。幸いに生き延びたものの、タイの地理も分からず、先立つものがなく、帰国するにもできず、タイに残って土地の女性と結婚し、孫までできました。終戦後半世紀ぐらいして、自分の村を訪ねて来た永瀬隆さんに偶然に会いました。永瀬さんは日本兵として鉄道建設現場で通訳をしたのですが、戦後、日本がやったことの非に気付き、何度も謝罪と和解のためにタイに戻ってきました。「一度ぐらい里帰りしないのか?」と永瀬さんに尋ねられましたが、いまだに貧しくてできない、と告白しました。そこで、永瀬さんは往復の飛行機代を渡し、インドネシア人は里帰りしましたが、半世紀も会っていない村の人たちは初め、見分けが付きませんでした。ある晩、村の集まりで自分のタイでの体験を語ったとき、年取った女の人が前に出てきて、「私のこと覚えてらっしゃる?」と尋ねました。まじまじと彼女の顔を見るのですが、思い出せません。そしたら彼女がポツッと漏らしました。「私ね、あなたの婚約者だったのよ。今もまだそうなの」。それを聞いて、男は人目もはばからずその場に泣き崩れました。こういうケースは他にもたくさんあっただろうと思います。

古い英米合作映画『戦場にかける橋』の中の劇的なシーン、クワイ河の橋のたもとに数年前に、生き残った連合軍兵士たちによって記念碑が建てられ、約1万2300人のかつての戦友の犠牲者たちの名前が全部刻まれ、その下に短く「We forgive you, but we shall never forget.(われわれはあなたたちを赦(ゆる)すが、決して忘れはしない)」と書いてあります。先ほどの巻頭言の著者は、私たちの罪を忘れてくださる神を持っている私たちはなんと幸せなのだろう、と書いておられます。今日の聖書箇所にも「わたしは彼らの咎(とが)を赦し、彼らの罪を二度と思い出さない」と神様は言っておられます。

旧約には「忘れる」と訳してよいヘブライ語動詞が2つあり、その1つ「ナーシャー」は7回しか出てきませんので、102回も出てくる「シャーハッハ」の方を見ますと面白いことに気付きます。「忘れるな」という禁止形は何度か出てくるのに、「忘れよ」という肯定の命令形はたった1回だけです。詩篇45篇11節ですが、これは「罪を忘れよ」というのではなく、外国に嫁いだ女性に対して、いつまでも祖国に残してきた親兄弟のことをくよくよ思うなという、もっともな忠告です。ところが、先ほど引用しました今日の聖書箇所にも出てくる、反対語の「ザーハル」は旧約に222回も出てきますが、「覚えておきなさい」という肯定の命令形が47回も使われており、「記憶するな」という否定命令形は「いつまでも咎を記憶しないでください」(イザヤ64:8)のように神様への嘆願になっています。

また、「忘れる」というヘブライ語動詞の意味は、「今ちょっと思い出せない」、一時的な記憶喪失を意味するのではなく、故意に、意図的に記憶から消すという意味です。

「東が西から遠いように、主はわれらの咎をわれらから遠ざけられる」(詩篇103:12)、「これは、あなたがわが罪をことごとく、あなたの後ろに捨てられたからである」(イザヤ38:17)、「あなたはわれわれの諸々の罪を海の深みに投げ入れ」(ミカ7:19)などのいずれの箇所でも、神は私たちの罪咎を容易に人目に付かないところに移された、と言っているだけで、罪の記録が永遠に消滅した、というのではありません。

否、それどころか、神ご自身が、私たちの罪を決して忘れない、と明言しておられます。「主はヤコブの誇りにかけて誓われた、『わたしは彼らの所行を永久に忘れはしない』」(アモス8:7)。前後関係からして、ここはヤコブの善行のことでなく、罪のことを言っています。

聖書のいたるところで、神はその民に過去の自分たちの、あるいは先祖の罪を思い出させておられます。例えば、捕囚の地にあったイスラエルの指導者たちが、預言者エゼキエルに現状打開について神にお伺いを立ててくれるように頼みに来たとき、神はこれに応ずることを拒まれ、その代わり、彼らに先祖たちの罪の足跡を思い起こさせるよう、そして、彼らが今なおその過去の歴史から学ばず、前車の轍(わだち)を踏み続けていることを指摘するよう、エゼキエルに命ぜられました(エゼキエル20:30)。

聖書で「罪」とか「咎」と訳されている単語は幾つかあります。「主の祈り」にも出てくるその一つは「借金」が原意です。50デナリと500デナリを帳消しにしてもらった二人の人の借用書には、棒が斜めに引いてあったかもしれませんが、修正液で白く塗りつぶしてもなければ、破り捨てられたり、焼き捨てられたりしたのでもなく、金庫に錠をしてしまってあるのです。でも、金貸しは、その書類を引っ張りだしてきて、かつて金を借りた人の鼻の下に突き付けて、責めることはしません。でも、二人がかつて借金したという事実は、歴史として残ります。使徒パウロが「後ろのものを忘れ、前のものに向かって体をのばしつつ、目標を目指して走り」(ピリピ3:13〜14)と言うとき、過去はあっさり水に流して、未来志向で参りましょう、と言っているのではありません。彼は、自分の人生を、競技場を走るランニング選手に例えています。スタートラインにつく前に、過去の失敗についてはじっくり考え、同じ失敗をしない覚悟をし、出発の合図が鳴ったら、後ろをちょこちょこ見ることはせず、ひたすらゴールを目指して走るのです。(続く)

■ 私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?:(1)(2)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:村岡崇光韓国第2次世界大戦
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • 戦後70年の節目の年に 教会はどうあるべきか 村瀬俊夫

  • 日本福音同盟、戦後70年で声明 福音を証し、平和をつくり出す者として

  • 日本聖公会、主教会が戦後70年でメッセージ発表

  • 日本カトリック司教団、戦後70年メッセージ「平和を実現する人 武力によらない平和を」を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.