Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦後70年

私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?(2) 村岡崇光

2015年6月11日13時42分 執筆者 : 村岡崇光
  • ツイート
印刷
関連タグ:村岡崇光韓国第2次世界大戦

私たちが、個人としてであれ、集団としてであれ、例えば、家族、教会、民族、国家として犯した罪、悪事、不正を心底から正直に認め、神に懺悔(ざんげ)し、被害者に赦しを乞い、それを繰り返さないように真剣に努める覚悟であるならば、神は私たちを赦し、その罪故に私たちを罰することはなさいません(1ヨハネ1:9)。しかし、罪が赦されるということと、それが忘れられ、その記録が抹殺されるということは全く別のことです。頭韻を踏んだ「Forgive and forget(赦しなさい、忘れなさい)」というのは、聖書の教えではありません。そう思うことは信仰の甘えです。この赦しを可能ならしめるために、十字架上で死に給うた主の死を陳腐なものにすることです。「きずも、しみもない小羊のようなキリストの尊い血」(1ペテロ1:19)をそんなに安価なものにおとしめていいのでしょうか? 「数えてみよ、主の恵み」は私の愛唱賛美歌の一つですが、赦された罪を思い出すたびに、神様の、イエス様の恵みの深さが分かるのです。ここでいう「罪」は、原罪というような抽象的なもののことではなく、あの罪、この罪、自分が犯した具体的な罪のことです。罪の中には、自分がした悪いことだけではなく、しなければいけないと分かっていたのにしなかった善行も入ります。不為の為と言います。

エレミヤは31節で「新しい」契約を云々します。古い契約はもう廃(すた)ったというのでしょうか? キリスト教会は新しいイスラエルであり、新約聖書のみに基づいているのでしょうか? 今夕の聖書箇所の冒頭に「ひとはそれぞれ自分の咎のために死ぬ」とあります。自己責任、というわけです。しかし、モーセの十戒には「あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神、わたしを憎む者には、父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし」とありますが、先祖が、戦前の世代が犯した罪は気にしなくてもよくなったのでしょうか? 今から70年前、日本が敗戦を迎えたとき7歳だった私は、慰安婦を陵辱(りょうじょく)しませんでしたし、天皇の兵隊としてひどいことはしませんでした。朝鮮でお巡りさんになって、朝鮮神社にお参りに行かなかったからといって、京城の人たちに縄を掛けて引っ張っていったりはしませんでした。聖書がここで言っているのは、先祖が犯した罪、しかし自分は犯していない罪の故に罰せられることはない。しかし、先祖が犯した罪を無視し、その歴史から学ぼうとせず、先祖が犯したと同じような罪を私が犯したならば神は私を罰せられる、ということです。エレミヤが言っているのは、契約の内容が新しくなった、というのではなく、古い契約は二枚の石の板(タブレット)に刻んであったが、新しい契約は私たちの心に刻まれる、というのです。10年かそこら前までは、日曜日に教会に行くときは、決して軽くない聖書を抱えて行きました。いまは、ポケットからサムスンのタブレットを取り出してスイッチを入れるだけです。

今日の聖書箇所に「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さない」とありますが、神様は少しぼけられたのでしょうか? 「思い出さない」というのは、イスラエルの民の霊的履歴書はあちこち黒く塗りつぶしてあるということでしょうか? いいえ、神様はイスラエルの民が犯した罪は全部覚えておられます。聖書の神は私たちの霊的履歴書を改訂したり、書き換えたりはされません。私たちもそうしてはなりません。しかし、私たちが本当に心から悔いたならば、いったん赦してくださった以上、その罪のことで私たちをまた責めたり、罰せられたりすることはされない、ということです。

オランダ日本語聖書教会の牧師を2年間務めてくださった韓国人の朴正圭(パク・チョンキュウ)先生から聞いた話をご紹介します。いたずらっ子の小学生の話です。ある日、お父さんが息子に言いました。「今度悪いことしたら、居間の柱に鉄の釘(くぎ)を打ち込むからね」。釘はどんどん増えていき、男の子はすっかりしょげてしまいました。ある日、アイデアがひらめきました。「お父さん、もし僕が本当に良いことしたら、釘を一本抜いてくれる?」 釘は次々と減っていき、最後には一本も残らず、天にも昇る思いでした。でも、柱をよく見てみると、釘の穴がたくさん残っていました。でも、その子は「お父さん、あの穴を埋めてくれない?」とは頼まなかったそうです。

日本の政治家は、「戦争中のことを反省する必要がある」と言います。朝鮮半島の人たちからすれば、反省してもらわなければならないのは、真珠湾攻撃からの4年足らずのことではない、と思われるでしょう。それだけではなく、この「反省」という日本語が曲者(くせもの)です。分かったような、分からないような、典型的な、曖昧(あいまい)な日本語表現です。大学の野球部が全国大会で決勝戦まで行きながら優勝できなかった、「反省会をしよう」というようなときにも使います。倫理的次元が欠けていることもあります。そういう表現でごまかすことは許されません。

過去の歴史を学ぶだけでなく、歴史から学ばなければなりません。「前事不忘 後事之師(前の事を忘れないで、後の事の師とする)」です。最近、ナチス敗戦70周年にあたって、ドイツのメルケル首相は「過去の歴史に終止符を打つことは許されない」と発言しました。私たちの神はアルファ(最初)でありオメガ(最後)です。人類の歴史を始められたのも、締めくくられるのも神以外の誰でもありません。

私は、信仰と政治をごっちゃまぜにしているのではありません。民族、肌の色、年齢、男女の違いに関係なく、全ての人間は神の姿に似せられて創造されました。一人一人が神の尊厳を備えているのです。そういう人を不当に傷つけ、その人の人間としての尊厳を損なうことは、その創造者である神ご自身に対する反逆、つまり罪に他なりません。昨年ソウルを短期訪問したとき、永楽教会の日本語礼拝部で少し話をさせてもらいました。出席者はほとんど韓国人で、日本語、日本文化に深い関心があり、中には、いつか日本に宣教師として渡ることを考えておられる方たちもおられる、ということでした。日本が植民地支配の時代に南北朝鮮で行ったこと、そしていまだにその過去に向き合おうとしない日本のことを思うと、お礼の言葉もないと申し上げました。しかし、宣教師として渡日されたら、被害者としてこの過去に向き合っていただきたい、その話を始めたら皆さんの主催される会合に来る日本人の数ががた減りし、本国から帰国命令が来るかもしれない、それでも神の正義と神の前での和解という問題をよけて通ったのでは、どんな宣教ができるのでしょう、と申し上げました。

ヨルダン川で洗礼を授けてもらうために来た人たちに向かって、洗礼者ヨハネは「悔い改めにふさわしい実を結べ」(マタイ3:8)と言っています。自分の過去の非を、罪を悔い、神様に、また被害者に向かって「すみませんでした。お詫び致します」と口で告白することは絶対に必要です。でも、それは第一歩です。パウロは言います。「人がキリストにあるならば、これは新しい被造物である。古いものは過ぎ去った、見よ、すでに新しくなっている」(2コリント5:17)。また、別なところではこうも言っています。「それゆえ、兄弟たちよ、あなたがたの肉体を、生きた、聖別された、神に喜ばれる生贄(いけにえ)として、あなた方の霊的礼拝として神に供えるように、私は神の哀れみゆえにあなたがたに強く促す。そして、この世に範を求めることはやめなさい。むしろ頭を切り替えて自分を変え、何が神の欲せられるところであるか、善にして、喜ばれ、完全なことであるかの判別がつくようにしなさい」(ローマ12:1〜2)。パウロがここで言っている「あなたがたの肉体を、生きた、聖別された、神に喜ばれる生贄として」神様にささげなさい、というのは殉教を勧めているのではありません。自分の罪に気付いて、頭を切り替えたのなら、新しい生き方をしなさい、日々の生活を神様にささげなさい、と言っているのです。口でのお詫びからさらに一歩進んで、「悔い」、かつ「改めなさい」というわけです。

私も、祖国の過去の歩みの不義に気付いたということを、アジアの人たちやオランダ人に公に認め、被害者たちが今なお背負っている苦しみに心を寄せようとするだけではなく、私のそういう内心の変化を、姿勢を、何か具体的な行動として表現したいと思って、過去12年間、妻に伴われて、毎年最低5週間(1年の十分の一)、アジアの被害国で無償の授業をさせてもらってきました。過去の罪はきちんと処理されなければならない、と私と同じように考えていてくださるアジアの人たちの理解の上での共同作業である、と私は考えています。これにはお金も時間もかかります。でも、お金も時間も神様からの頂き物です。天国にある私の口座に預金しているつもりです。長くなりました。ご静聴、誠にありがとうございました。

2015年5月27日 韓国・新エデン教会

■ 私たちの神様は忘れっぽい神様だろうか?:(1)(2)

村岡崇光(むらおか・たかみつ)

1938年広島市生まれ。70年ヘブライ大学(イスラエル)で博士号取得。マンチェスター大学(英国、70〜80年)、メルボルン大学(オーストラリア、80〜91年)、ライデン大学(オランダ、91〜2003年)で教鞭をとった世界的なセム語学者。現在、ライデン大学名誉教授。1975年都留・スミス賞受賞。2001、02年フンボルト財団研究賞受賞、14年聖書事業功労者賞受賞、エルサレムのヘブライ語アカデミー名誉会員。聖書ヘブライ語、現代ヘブライ語、シリア語、アラム語、エチオピア語、ウガリト語などに関する著書論文多数(多くが英語)。

※ この文章は、日韓教会協議会主催の「謝罪と和解と交流の旅」(5月25〜28日)で、日本からの一行が韓国ソウル郊外にある新エデン教会を訪れた際、村岡氏が説教で語った内容です。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:村岡崇光韓国第2次世界大戦
  • ツイート

関連記事

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • 戦後70年の節目の年に 教会はどうあるべきか 村瀬俊夫

  • 日本福音同盟、戦後70年で声明 福音を証し、平和をつくり出す者として

  • 日本聖公会、主教会が戦後70年でメッセージ発表

  • 日本カトリック司教団、戦後70年メッセージ「平和を実現する人 武力によらない平和を」を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.