Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

グラミー賞授賞式 命の重さと尊厳表現したパフォーマンスに大きな反響(動画あり)

2015年2月19日11時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:グラミー賞人種差別アメリカマーティン・ルーサー・キング
グラミー賞授賞式 命の重さと尊厳表現したパフォーマンスに大きな反響+
第57回グラミー賞授賞式で「プレシャス・ロード」を歌うビヨンセ(写真:グラミー賞の公式フェイスブックより)

世界最高峰の音楽賞「グラミー賞」の第57回授賞式が9日、米ロサンゼルスのステープルズ・センターで行われた。

グラミー賞は、音楽業界のアカデミー賞ともたたえられる、ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス(NARAS)が主催する音楽賞。当初は、グラモフォン(Gramophone)賞と呼ばれており、現在は略してグラミー(Grammy)賞と呼ばれるようになった。音楽業界全体の振興と支援を目的とする賞だが、現在世界で最も権威ある音楽賞の一つとみなされている。これまでの受賞者の中には、クリスチャンのアーティストも数多く含まれている。また、ゴスペルやクリスチャン・ミュージックの部門も用意されるなど、商業的にも大きな注目を浴びている。

授賞式では、さまざまな趣向を凝らしたパフォーマンスが行われ、誰が受賞するかのみならず、世相を表すパフォーマンスも注目を浴びる。世界中で人気を博し、アニメ映画『怪盗グルーのミニオン危機一髪』(原題:Despicable Me 2、2013年)の劇中歌としても登場した「ハッピー」を歌ったファレル・ウィリアムスは、今年のグラミー賞では、ビヨンセ、サム・スミスと共に6部門でノミネートされ、3部門で受賞。授賞式でのパフォーマンスでは、昨年米国内で相次いだ無抵抗・無防備の黒人男性が白人警官によって死に至らしめられた事件に対する抗議を表現した。

一方、最優秀R&Bパフォーマンス賞などを受賞したビヨンセは、「プレシャス・ロード」(原題:Take My Hand, Precious Lord)を熱唱。大きな注目を集めた。

「プレシャス・ロード」は、マーティン・ルーサー・キング牧師のお気に入りとしても知られる有名なゴスペル。1965年にアラバマ州で行われた有名な公民権運動の行進を描き、今年のアカデミー賞作品賞にノミネートされた映画『セルマ』の中でも、レデシーが歌っている。

ビヨンセは、自身のホームページとユーチューブで公開したドキュメンタリー動画で、「私の祖父母は、キング牧師の行進に参加しました。父は、白人だけの学校にアフリカ系米国人が入学した最初の世代」と明かし、「この世で生き、闘い、涙を流し、そして光と情熱をうちに秘める、そんな本物の男性たちを表現したかった」と、アフリカ系米国人への敬意を表現したと語った。

授賞式の後、米国のネット上では彼らアーティストが発したメッセージが広く拡散。「#Handsupdontshoot(手を挙げろ、撃たないで)」や「#Blacklivesmatter(黒人の命も大切)」といったハッシュタグで、多くの人が人種の問題について声を上げた。特にアフリカ系米国人向けの月刊誌『エボニー』は、「音楽界で最大の賞のステージで、何てすごい主張だろう」と、ウィリアムスを絶賛。単なる商業音楽の振興を目的とした授賞式以上の「世界で最も権威ある音楽賞」にふさわしい影響力を見せた。

■ 第57回グラミー賞授賞式で「プレシャス・ロード」を歌うビヨンセ

関連タグ:グラミー賞人種差別アメリカマーティン・ルーサー・キング
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャン・アーティストの第54回グラミー賞受賞リスト

  • 日本発のゴスペルが世界へ 1000人のクワイヤでビルボード狙う「JAPAN MASS CHOIR」(動画あり)

  • 「神様と会ったことのない人が、一歩でも神様の近くに」 ゴスペル=福音伝えるシンガー、シャニータさん

  • 米ビルボード、ゴスペルのヒットアルバム来年1月発売 カーク・フランクリン他収録

  • サドルバック・ゴスペル・クワイヤ来日! ゴスペル音楽はなぜ人を癒すのか

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.