Skip to main content
2022年8月15日17時06分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
愛による全面受容と心の癒やしへの道

愛による全面受容と心の癒やしへの道(66) 峯野龍弘

2015年2月16日00時40分 コラムニスト : 峯野龍弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:峯野龍弘

第5章 心傷つき病む子どもたちの癒やしへの道
Ⅲ.アガペーによる全面受容の癒やしへの道
2)アガペーによる全面受容の癒やしが成されるための具体的な道
■ 癒やしへの具体的な道
⑧ 「同心」「同歩・同行」―先走らず、遅れず、寄り添いながら―

さて、これまた次によくよく心に留めなければならないことは、「同心」「同歩・同行」ということです。換言すれば、「決して先走らず、遅れず、ぴったりと寄り添いながら」ケアするということです。これはアガペーによる全面受容による癒やしを実現していくために、絶対不可欠な心掛けであると共に、絶対的必要事なのです。

第一の「同心」について言及すれば、心傷つき病んでしまっている者を癒やしてあげたいと思うなら、その人の「心」にしっかりと寄り添い、その人が思い、願い、したいと考えている、またその反対にしたくないと考えていることをよく理解して、その「心」もしくは「思い」に自らの「心」と「思い」のメモリをぴったりと合わせてあげることが大切です。まさに「同じ心」「同じ思い」となることが肝要です。ちなみに「同情」とか「憐れみ」という言葉がありますが、これらの言葉の原意は共に「同じ調べとなる」(同調する、調和する)という音楽的意味を持った言葉であるのですが、「同心」となるということは、まさしく心が「同じ調べを奏で」「調和する」ことを言うのです。この時、心傷つき病める者の心が安息し、癒やされ始めるのです。

第二に、「同歩・同行」ということですが、「同心」となった者は、その「同心」であることの「証拠」「証明」として、どこまでもその心傷つき病める者と「共に歩み」「行動を共に」しなければなりません。

今は亡き坂本九さんが歌い、一世をふうびしたかの歌「幸せなら手を叩こう」の中に「態度で示そうよ」という歌詞が出てきますが、まさしく「心」と「思い」を一つにした者は、その行動、態度においてもその真実を実証しなければなりません。概してこれらの心傷つき病んだ人々は、受容者がどれほど自分たちの心と思いを理解してくれたかを、その寄り添ってくれる態度や行動、生活によって確認したいという潜在願望を強く抱いているものです。しかも、彼らは自らの願っていることを実行しようとする場合に、しばしば自分一人でそれを成し遂げることに大きな不安を抱き、実行に移せず苦悩してしまうものです。そのような彼らにそっと寄り添いながらその行動を共にし、共に歩んであげることはどんなにか彼らを安心させ、勇気づけることになるかしれません。

ある著名な人が「愛することは共にいることである」と言っていますが、自己犠牲を甘受して相手をどこまでも受容し続け「アガペー」するということは、共にいてこそ意味づくことであり、共にいることなくしてはまったく実現不可能です。「同行」ということは、単に行動を共にするという以上に、共に身を置き、「共存」「共生」することを意味しています。悲しみも、喜びも共に分かち合い、賞賛を受ける時も、その反対に非難を浴びる時にも常に密着して離れず寄り添い続けるところに「同歩・同行」が実ります。これがアガペーによって全面受容するということであるのです。

第三に、「先走らず、遅れず、寄り添いながら」ということですが、これは相手がそこまで意識や理解、思いや感情が届いていないにもかかわらず、それが相手の益となり、相手のために良いことだからと言って、相手に先走って行動してしまう時、これは「同心」「同歩・同行」とはならず、その良かれと思ってしたことが、何と相手の苛立ちをひき起こしたり、不安や恐怖心を呼び起こしたりして、かえってあだとなってしまうのです。これはまさに大失敗です。その反対に相手が強く願望し、そうしたいと願っているにも関わらず、それはまだ早すぎるとか、それをしたならきっと失敗するだろうと考えて、相手の要求に沿うことを遅らせたり、とどめたりするならば、これまた「同心」「同歩・同行」とはならず、相手の怒りや憤りをひき起こす結果となり、癒やしには繋がらず、むしろますます事態を悪化させてしまうことになるでしょう。そこで何よりも大事なことは、「同心」「同歩・同行」することによって、どこまでも相手に寄り添って同じ思いとなり、共に歩み、共に行動し、共に身を置いて人生を分かち合って生活し続けることなのです。その時、彼らは心安らかになり、行動しやすくなり、仮にもしそれで失敗したとしても、あくまでも自分の思い通りにしたのであって、それにもかかわらず自分に寄り添い続けてくれた受容者に申し訳なさと共に感謝の念を覚えて、より信頼と愛が増し加わることに至るでしょう。これこそが大切であって、良い結果がすぐに出るか出ないかは問題ではないのです。ですからあくまでも先走らず、出遅れず、相手の思いと行為に寄り添って「同心」「同歩・同行」することが肝要なのです。このことの重要さを果たしてどれだけ理解していただけたでしょうか。(続く)

◇

峯野龍弘

峯野龍弘

(みねの・たつひろ)

1939年横浜市に生れる。日本大学法学部、東京聖書学校卒業後、65年~68年日本基督教団桜ヶ丘教会で牧会、68年淀橋教会に就任、72年より同教会主任牧師をつとめて現在に至る。また、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会および同教会の各地ブランチ教会を司る主管牧師でもある。

この間、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン総裁(現名誉会長)、東京大聖書展実務委員長、日本福音同盟(JEA)理事長等を歴任。現在、日本ケズィック・コンベンション中央委員長、日本プロテスタント宣教150周年実行委員長などの任にある。名誉神学博士(米国アズベリー神学校、韓国トーチ・トリニティー神学大学)。

主な著書に、自伝「愛ひとすじに」(いのちのことば社)、「聖なる生涯を慕い求めて―ケズィックとその精神―」(教文館)、「真のキリスト者への道」(いのちのことば社)など。

■ 峯野龍弘のアガペーブログ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:峯野龍弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(65) 峯野龍弘

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(64) 峯野龍弘牧師

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(63) 峯野龍弘牧師

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(62) 峯野龍弘牧師

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(61) 峯野龍弘牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.