Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

日本の福音宣教を考える 岡田武夫東京大司教と比較文学史家の竹下節子氏が対談(1)

2014年12月2日23時42分 記者 : 廣末智子
  • ツイート
印刷
関連タグ:岡田武夫竹下節子
日本の福音宣教を考える 岡田武夫東京大司教と比較文学史家の竹下節子氏が対談(1)
「日本の福音宣教を考える」をテーマに開かれた岡田武夫大司教と竹下節子氏の対談の様子

カトリック東京大司教区の岡田武夫大司教と、フランス在住の比較文学史家、竹下節子氏が「日本の福音宣教を考える」をテーマに11月27日、幼きイエス会(ニコラ・バレ)で対談した。カトリック信徒ら約150人が参加。宗教的な土台が希薄な日本にあって、いかにして歴史あるカトリックの教えを伝えていくかという命題に、フランス在住歴が長く、自身、フランスで結婚後に受洗したカトリック信徒でもある竹下氏が、氏ならではの感性やフランスでの経験をもとに提言し、岡田大司教も聴衆もそこからヒントを探ろうと、熱心に耳を傾けた。

司教、司祭、引退司祭、神学生らのために祈りの輪を広げるとともに支援活動を行う、カトリック東京大司教区アレルヤ会(森脇友紀子会長)の主催。同会は年に一度、こうした講演会などを企画しており、今回は、岡田大司教の強い希望で、月刊『カトリック生活』に「カトリック・サプリ」を連載中で、『ユダ—烙印された負の符号の必性史』(中央公論新書)などの著書のある竹下氏との対談が実現した。

話はまず、2人がどのようにして教会、カトリック、そしてキリストと出会ったかを述懐することから始まった。岡田大司教は「あの戦争が終わり、私の故郷だった千葉の山奥にまでプロテスタントの宣教師がやってきて、無料で聖書を配り、映画会を開いたりしていました。ある映画で鳩がバタバタと一斉に飛び立つ場面を見たことを今でも鮮明に覚えています」と、戦後間もなかった少年時代を回想した。

大学時代にプロテスタントの洗礼を受けたものの、「いろいろあって(教会に)行けなくなった。遠回りして大学も入り直しました。渋谷の教会で熱心に信仰生活を送っていた時期もあったが、牧師と議論になってどうにも納得できなかった。そのころ、イエズス会の司祭と出会ったのが運のつきでカトリックに改宗し、就職した会社も辞め、神学校に入って司祭となりました」と、紆余曲折を経て大司教となった信仰の歩みを振り返った。

一方、24歳で日本を離れ、フランスに住んで約40年になるという竹下氏は、日本での大学時代、何人かのフランス人神父に影響を受け、「文化としてのカトリック、キリスト教に興味はあった」ものの、一般信徒との関わりはなく、「キリスト教徒というと、非常に真面目で、冗談も言えない。日本人として普通のスタンスを持っている人からすると、近づき難いというイメージがあった」と告白した。そんなとき、大学の同級生だった哲学家の中沢新一氏から「日本の尼さんについての論文を探している」というフランス人女性の手助けをするよう頼まれ、「それが縁で、その女性のお兄さんと結婚することになったんです」と笑った。

彼らの住む地方はフランスでもベルギーとの国境に近く、「カトリック以外の環境がない」ところで、日本の氏神と氏子のように、教会が村の共同体とセットになっていた。多くの人は生まれてすぐに洗礼を授かり、カテキズムを受けて初聖体を迎える。ただ、それが終わったら教会に行かなくなり、そのまま離れていく人も多い。竹下氏の夫もそうした一人で、普段は教会に真面目に通っているわけではなが、「結婚式は教会で挙げることが重要。もしも事故などで最期を迎えなければならないことになったら、もちろん司祭を呼んでほしい」と考える「第二バチカン公会議以前のカテキズムが刷り込まれているような人」という。

竹下氏自身も第二子となる長女が幼児洗礼を受けるときに一緒に受洗。「その地方ではそれがマジョリティーでしたので、みんなも喜んでくれました。これであなたは村の子、とコミュニティーに受け入れられた思いがした」という。

日本の福音宣教を考える 岡田武夫東京大司教と比較文学史家の竹下節子氏が対談(1)
それぞれのキリストとの出会いを語る岡田大司教と竹下氏

フランスでは珍しい成人洗礼を授かった竹下氏だが、幼児洗礼の長男と一緒にカテキズムを受け、最初の時間に「『キリスト者の生活というものは、他者の生活をより快適にするように努力すること。それだけを目的にしていればいい』と教わったという。「その言葉に非常に感激しました。全ての大人、全ての子どもがそのために努力すればこの世から戦争もなくなる。単純に、素晴らしいことだと思ったんです」と、自身とカテキズムとの出会いを振り返った。

また、フランスではカテキズムの講師は信徒がボランティアで行っていることも「すごく大事なこと」と言う。初聖体が終わると、教会へ行きカテキズムを学ぶのを嫌がり始める多くの子どもたちと同じように、「僕ももう行きたくない。だって神を信じていないから」と言い始めた長男に対し、「『カテキズムの最初の時間に言われたことを覚えてる?神を信じなさい、なんて言われなかったでしょう?あなたが教会に行くのをやめると彼女(カテキズムを教える女性)は悲しむんじゃない?それでもいいの?』と言ったら、彼は『分かった』と、その女性が引っ越すまでは通いました」と懐かしそうに笑った。

子どもたちは中高とカトリックの一貫校に通ったが、その学校がいちばん大切にしていたのが、「友達同士、みんなを好きになれとは言わないけれど、絶対にリスペクトしなければいけない。そこだけは譲れない。全ての友達を敬え」ということで、「いちばん伸びしろの多い子ども時代に、こうしたカテキズムを通じて生き方の軸を刷り込む、ちゃんと言葉にして刷り込む、ということはものすごく大事だと思います」と強調した。

「日本でも『強きをくじき弱きを助ける』という言葉があるように、人間は、いちばん弱い赤ちゃん、子どもを守らなければ続かない。非常にシンプルだけれども、自分より弱く、小さい、困っている人に手を差し伸べることはいちばんの基本。小さいときにそういうことを刷り込まれていないと、大人になったとき、それが軸となっていきてこないと思うんです」と、幼年期から生きていく上での姿勢を伝えることの大切さを訴えた。(続く)

■ 日本の福音宣教を考える:(1)(2)(3)

関連タグ:岡田武夫竹下節子
  • ツイート

関連記事

  • 日本人海外宣教に新しい流れ 伝道の秘訣を宮本俊一宣教師夫妻に聞く

  • 聖書信仰・福音主義神学の未来をテーマに 日本福音主義神学会全国研究会議始まる 6日まで

  • 第46回日本伝道の幻を語る会「今こそ福音の時!」 元尼僧の藤井圭子氏がメッセージ

  • 日本基督教団、「宣教基礎理論」改訂で第二次草案を公開 万博闘争以来の混乱=神との垂直的次元の言及欠落が原因

  • 東京基督教大学、CISの働き継承し「日本宣教リサーチ」発足 教勢データを分析・研究し現実的な提言を発信

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.