Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

初来日したWCC総幹事のオラフ・フィクセ・トヴェイト著『Christian Solidarity in the Cross of Christ』を読む

2014年12月3日15時16分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:オラフ・フィクセ・トヴェイト世界教会協議会(WCC)
初来日したWCC総幹事のオラフ・フィクセ・トヴェイト著『Christian Solidarity in the Cross of Christ』を読む+
オラフ・フィクセ・トヴェイト著『Christian Solidarity in the Cross of Christ』

きょう初来日した世界教会協議会(WCC)のオラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事の著書『Christian Solidarity in the Cross of Christ』(キリストの十字架におけるキリスト者の連帯)の主な内容をここでは紹介する。

2012年に WCC Publications から出版された本書は、その裏表紙にもある通り、十字架を個人的な神との和解のしるしとしてだけでなく、今日の世界におけるエキュメニカルなキリスト者の証しの招き、課題、そして担い手のしるしであるとする著者の黙想集(meditative reflections)である。日本語による全訳はまだ出版されていない。

本書によると、十字架はキリスト者に現実を見る具体的なレンズをもたらし、私たちを世界へと開き、世界が必要とするものや本物の弟子としての身分、そして危険な世界における真の働きを見つけるためのカギを提供してくれるという。

本書には、著者がWCC総幹事に就任したときに行った説教をはじめ、11の説教や演説などが収められている。

前書きで、「イエス・キリストの十字架における連帯」「世界の中における、そして世界のためのキリスト者の連帯」という小見出し付きで、この本の解題が記されている。そこでは、「私たちは、キリストの弟子として、聖霊によって神の民との、そして被造世界全体との連帯へと導かれている。十字架の力が私たちが共にしている生活の中で明らかになるように」と、著者は記している。

そして第1部から第3部まで、著者による説教や講演文などが続く。第1部は “God of life”(いのちの神)、第2部は“Sites of Solidarity”(連帯の場)、第3部では“Walking Together toward Justice and Peace”(正義と平和に向けて共に歩む)である。

第1部は、昨年10月30日から11月8日まで韓国の釜山で開催されたWCC第10回総会のテーマである「いのちの神よ、私たちを正義と平和へと導いてください」に関連する4つの説教を基にして書かれたものである。

1つ目は“The God of Life and the Ecumenical Movement of Creation”(いのちの神と被造世界のエキュメニカル運動)、2つ目は“Ecumenical Movement of the Cross”(十字架のエキュメニカル運動)、3つ目は“The Vulnerability of Mary and the Meaning of the Cross”(マリアの弱さと十字架の意味)、そして4つ目は “Christ Alone?”(キリストのみ?)という題のもの。

続いての第2部は、5つ目の“The Peace of Christ”(キリストの平和)から始まる。これは、2011年8月末に南太平洋のサモアで開かれた太平洋教会協議会(PCC)創立50周年記念で著者が語った文章で、正義に基づく平和に向けた教会の共同による活動の「何、なぜ、どのように」について、とりわけ構造的な罪と十字架の現実に照らし合わせて述べたもの。

6つ目の“The Cross as a Sign of Reformation and Unity”(改革と一致のしるしとしての十字架)は、2011年8月20日にインドのマルトマ教会の改革175周年の際に著者が行った基調講演。その講演依頼によって、十字架というテーマについて、そしてこの文脈において、教会自体の改革のために緊急にやらなければならないことについて、さらに黙想を深める場が開かれたと、著者は記している。

7つ目は、“Finding God in Difficult Situations“(困難な状況の中に神を見いだす)。とりわけパキスタンのキリスト教徒の困難な状況における教会のミッションについての省察で、2011年10月9日に開かれたパキスタン教会ミッション協議会で著者が行った発題を基にしたもの。著者によると、これはキリストの弟子としての身分と共同体という観念を、ミッションについての省察における今日の刷新の波や、正義に基づく平和の追求と関連付けようとしたものだという。

8つ目の“The Peace of Freedom”(自由という平和)は、平和のための世界祈祷日である2010年9月21日に、ケニアのナイロビにある全アフリカ教会協議会のチャペルで著者が行った説教を基に書かれたもの。

第3部は、9つ目の“The Cross of Christ and the Search for Global Justice and Peace”(キリストの十字架と地球規模の正義と平和の探求)から始まっている。これは、著者が2011年9月20日のオスロ大学創立200周年記念の際に、世界の正義と紛争の原因と和解の手段の両方としての宗教に関する考察を示すよう招かれたもの。

10番目の“Called to Prophesy, Reconcile, and Heal”は、2010年4月にマレーシアの首都クアラルンプールで開かれたアジアキリスト教協議会(CCA)第13回総会での著者による主題講演である。これについては、新教出版社の月刊誌『福音と世界』(2014年8月号)に三村修氏(日本基督教団佐渡教会牧師)による抄訳「預言と和解、癒しへの招き」が掲載されている。

最後の11番目は“To Walk with an Open Heart”(開かれた心をもって歩む)。これは、2010年11月11日に米ルイジアナ州のニューオーリンズで開かれた米国キリスト教会協議会とチャーチ・ワールド・サービス(CWS)の100周年エキュメニカル集会と総会での著者の演説である。

関連タグ:オラフ・フィクセ・トヴェイト世界教会協議会(WCC)
  • ツイート

関連記事

  • 働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(7)ヨセフに見る本来の労働の姿 門谷晥一 

  • WCC総幹事、来日へ 12月開催の9条世界宗教者会議で講演

  • WCC総幹事、日本の諸教会にお詫び 来日延期で

  • WCC総幹事、急病のため来日延期に

  • WCC総幹事8月に来日 案内チラシが完成

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.