Skip to main content
2025年10月16日11時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ベトナム・カトリック司教協議会、中国との平和と正義を願う 南シナ海での対立で

2014年5月17日17時20分
  • ツイート
印刷
関連タグ:中国ベトナム

ベトナム・カトリック司教協議会は11日、ベトナムと中国の対立が続く南シナ海における最近の情勢に関して9日付の書簡をウェブページで公表し、「カトリック教会の社会教説を実行するべく、ベトナム・カトリック司教協議会は自らの使命において常に平和を促進する自らの道筋を示すとともに、昨今の対立を解決する上で平和と正義が実現されるよう願う」と述べた。以下、全文の日本語訳(非公式)。

南シナ海における最近の情勢に関するベトナム・カトリック司教協議会の書簡
2014年5月11日 パウロ・ブイ・ヴァン・ドク大司教

南シナ海における最近の情勢に関して

1. ベトナムのカトリック教会は常に辛抱強く平和を促進し、反戦の立場を主張してきた。平和によって私たちが失うものは何もないであろうが、しかし戦争はすべてを破壊する。したがって、昨今のあらゆる紛争は対話の道筋によって誠実に解決し、両方の側から挑発的・好戦的で戦争ないし嫌悪を助長する性質を持つあらゆる振る舞いを排除する必要がある。中国政府はこの性質を持つあらゆる攻撃的な振る舞いをやめなければならない。故教皇パウロ6世の言葉を響かせると、「他者に対する敵対はもはやこれ以上あってはならない。もはやこれ以上、決して二度と・・・」(1965年の国連会議における演説)。平和が表されるのは平和のうちにおいてのみなのであり、それは正義の要求とは別ではなく個人の犠牲や寛容・慈しみと愛によって支えられる平和です」(1975年世界平和の日メッセージ)

2. ベトナム政府は、紛争解決において自らの外交に関する対話を支える政策に辛抱強いが、自国民と自国の利益を優先するという私たちの伝統的な価値がもつ原則に基づいて毅然とした態度をとらなければならない。これまで、全ての条約や協定は、隣国である両国間の、両国の共産党同士の、お互いの友好に対する尊重を示すことをその趣旨としていたが、現実には我が国の国益に資するものでは決してなかったばかりか、むしろそれらは我が国を危険へと導くだけである。

3. 名誉教皇ベネディクト16世の教説に教えられている通り、ベトナムのカトリックにとって、今こそが自らの愛国心を心から表す必要がある時である。「良いカトリックであることは、良い市民であることも意味する」。私たちの愛国心は、私たちが一生懸命に犠牲を払うとともに自国と自国民のために祈る時に示すことができる。そして私たちのはっきりした意識を持って、私たちの父なる国を危険から救うという招きに応える用意ができる。

4. ベトナム・カトリック司教協議会は各司教区に対し、2013年9月7日に教皇フランシスコによって行われた発意として、私たちが持っているものを漁民や傷ついた船員たち、そして沿岸警備員たち、中国海軍艦船の犠牲者全員と分かち合うために、全ての信徒が悔い改め、食べ物や飲み物の消費を減らし、買い物を制限するよう求められる。我が祖国のための全国祈祷日を捧げるよう求める。

カトリック教会の社会教説を実行するべく、ベトナム・カトリック司教協議会は自らの使命において常に平和を促進する自らの道筋を示すとともに、昨今の対立を解決する上で平和と正義が実現されるよう願う。

2014年5月9日
ベトナム・カトリック司教協議会会長
パウロ・ブイ・ヴァン・ドク
サイゴン大司教区大司教
(署名および捺印)

関連タグ:中国ベトナム
  • ツイート

関連記事

  • 教皇、ベトナム共産党書記長と会見

  • ノーベル賞候補にベトナム反政府活動司祭

  • 虚偽報道のベトナム国営メディア表彰、教会が抗議

  • ベトナム、バチカン代表の入国ビザ発給拒否

  • 政府の宗教弾圧を批判、教会指導者らが書簡 ベトナム

  • 米ブッシュ大統領、ベトナムで日曜礼拝 宗教の自由強調

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.