Skip to main content
2025年8月6日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

大塚野百合氏が講演 ユーオーディア20周年記念音楽祭

2007年8月17日15時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:大塚野百合ユーオーディア
賛美歌誕生の背景や作曲家の生涯を解説する大塚野百合氏=11日、東京・中目黒キリスト教会で+

賛美歌研究の第一人者である大塚野百合氏(恵泉女学園大学名誉教授)が11日、クリスチャン音楽家の集い「ユーオーディア」(柳瀬洋代表)の20周年記念集会で講演した。人気講師の講座とあって、全国から約90人が詰めかけた。大塚氏は、日本でも有名な賛美歌「アメイジング・グレイス」をはじめ、「丘の上に十字架たつ」(讃美歌第二編182番)、「十字架のかげに」(聖歌396番)、「わが主のみまえに」(讃美歌537番)の4曲の賛美歌が誕生した背景や作曲家の生涯を解説。ユーオーディアの音楽家たちが曲を演奏した。

「アメイジング・グレイス」の歌詞を、もと奴隷船の船長で後に牧師となったジョン・ニュートン(1725〜1807)がかいたことは有名である。その歌詞の一語一語には、ニュートンの神の愛に対する大きな驚き、魂の救いに対する限りない感謝の思いが込められている。

ニュートンのかいた原歌は、6つの節からなっている。まず注目すべきは、「驚くべき」(amazing)という語。これは「常識では想像もできないほどに驚くべき」という強い意味を持つ言葉である。ニュートンがこれほどまでに強調するのは、「神の恵み」(grace)である。奴隷を非道徳的に扱い、友人たちをも同じ悪に引きずりこむような罪深い自分をも、神は見いだし、すべての罪をゆるし、それだけでなく永遠の命さえ与えられた。ニュートンは、自身を「無頼漢(ぶらいかん=wretch)」だとしている。この語は、「迷っている身」(讃美歌)、「自分の汚れを知っている」(聖歌)と訳しても足りない、「どうにもならないならず者」とまで訳せる強い意味を持っている。

大塚氏は、自らを「wretch」なる身と告白することは、何も奴隷船の船長であったニュートンにしかできないことではない、神の恵み、聖さを体験したものならば、だれでもそう告白せずにはおられないものであると語った。あの、メソジスト運動の指導者であり、数千曲もの賛美歌を生み出したチャールズ・ウェスレーも、自身の作詞した賛美歌において同様の告白をしている。大塚氏は、「私たちも心からそのように告白するものでありたい」と語った。

「十字架のかげに」をかいたファニー・クロスビー(1820〜1915)は、失明の身でありながら生涯に6000以上の賛美歌を生み出した奇跡の女性である。生後間もなく医療ミスで失明。1歳にならないうちに父を失い、母親と、信仰深い祖母に育てられた。クロスビーは、驚くほど繊細な感受性と、豊かで、激しい感情を持っていた。さらに、視力が奪われた代償としてすぐれた記憶力を与えられ、少女時代に、すでに旧約聖書のモーセ5書、詩篇の多くの箇所、箴言、雅歌、ルツ記と、新約聖書の多くの部分を暗記していた。

クロスビーの人生の転機は30歳のときに訪れる。1850年11月20日、クロスビーがニューヨークのあるメソジスト教会で講壇の前にひざまずいて祈っていると、会衆が「ああ主は誰がため世にくだりて」(讃美歌138番)を歌いだした。「ここに、主よ、わたし自身を捧げます。それがわたしにできるすべてです」という歌詞が彼女の心を深くとらえた。

クロスビーは、この出来事を「11月体験」と呼び、生涯の分岐点として覚えた。そのとき彼女はすでに世の中で詩人として成功を収めていたが、賛美歌作家となるのはそれから14年も後のことになる。

1864年、44歳のクロスビーは、「しずけきいのり」(讃美歌310)、「飼い主わが主よ」(同354)、「主われを愛す」(同461)を作曲した偉大な賛美歌作曲家ウィリアム・ブラッドベリーに出会い、初めての賛美歌を書いた。世界中で愛されている賛美歌「イエスのみ腕に」(新聖歌253)も、作曲家ウィリアム・ドーンがつくったメロディーを聴いて、彼女が30分で歌詞をかいて出来たものである。クロスビーのかいた賛美歌の歌詞を見ると、いつも彼女の思いがイエスの十字架と天の御国に集中していることがわかる。

「わが主のみまえに」(賛美歌537)をかいた奥野昌綱は、日本人で2番目に牧師となった人物で、当時の聖書と賛美歌の翻訳に大きく貢献した。奥野は文政6年(1823)、江戸幕府の下級武士の家で三男として生まれる。10歳で5代将軍綱吉夫人鷹司氏の霊廟のある東叡山寛永寺・春性院にあずけられ、短歌、漢詩、能楽の笛吹き、生け花、剣道、槍術、それらすべてに抜きん出た才能を発揮して、人々を驚嘆させた。15歳で幕府の官立の昌平坂学問所に通い、儒学の経典である四書五経をわずか2年で習得して試験に合格するほどの秀才であった。

奥野とキリスト教との出会いは、明治4年の春。当時横浜にいたヘボン宣教師の日本語の教師にならないかという誘いがあった。奥野は、約8ヶ月間ヘボンの助手として働き、日本で初めての和英辞典「和英語林集成」第2編の編集と新約聖書の翻訳を手伝った。ヘボンが上海へ主張中にブラウン宣教師の聖書翻訳を手伝っていた奥野は、聖書の御言葉に深く教えられて信仰を持ち、明治5年、ブラウンから洗礼を受けた。

賛美歌「わが主のみまえに」では、イエスを信じる信徒たちがともに交わる歓喜を歌っている。大塚氏は、奥野の残した手記から、彼自身、キリストにある友との交わりをどれだけ喜びとしていたかを解説した。「よろこびつどいて」という短い言葉の中には、奥野の万感の思いが込められていた。

大塚氏は、ユーオーディア・アカデミーで「賛美歌ものがたり」講座を担当している。問い合わせは、ユーオーディア・アカデミー事務局(電話・ファックス:03・6657・5011、メール:[email protected])まで。

関連タグ:大塚野百合ユーオーディア
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(238)聖書と考える「DOPE麻薬取締部特捜課」

  • ワールドミッションレポート(8月6日):マレーシアのラノー族のために祈ろう

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.