- 
                                    
                                日本キリスト改革派教会、大会にメディア伝道局を設置 山下正雄・日本キリスト改革派大会伝道局主事
日本キリスト改革派教会は、昨年10月に開催された定期大会で、大会にメディア伝道局を設置することを決議しました。日本キリスト改革派教会が、教派としてメディア伝道に公式に取り組むのは初めてのことですが、メディア伝道との関わりは65年近い歴史を持っています。
 - 
                                    
                                癒やしの神、やり直しの神 進藤龍也・「罪人の友」主イエス・キリスト教会牧師
2016年は、薬物犯罪に関するニュースが大きく世の中を騒がしました。初犯、再犯、さらには薬物中毒が疑われる有名人のニュースも飛び込んできました。インターネットを中心に、世間では既に彼らが「社会復帰不可能」であるかのようなたたかれ方をしているのも目にしました。
 - 
                                    
                                日本のコプト正教会担当司教からの2017年ニューイヤーメッセージ(英文)
2016年7月に日本で正式な会堂としては初めて拠点を構えた「聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会」(京都府木津川市)の担当司教である「シドニーおよび連携地域の司教区」(オーストラリア)のダニエル司教から、本紙に新年のあいさつが寄せられた。以下、全文。
 - 
                                    
                                日本聖書協会、新翻訳聖書の準備が最終段階 4月に書名確定へ 改訂版ではないと強調 ルター訳聖書日本語版も
日本聖書協会の渡部信総主事は、2017年は、新しい日本語訳聖書の準備が18年の完成を前に、最終段階に入るとともに、現時点で仮に標準訳と呼ばれている同聖書の書名を17年4月に確定し、発表すると明らかにした。
 - 
                                    
                                IS誘拐のインド人神父の動画公開、教皇とインド政府に解放を懇願
過激派組織「イスラム国」(IS)は26日、誘拐したインド人カトリック司祭、トーマス・ウズナリル神父の動画を公開した。インド政府は動画公開を受け、ウズナリル神父の解放のために必要なあらゆることを行うと約束した。
 - 
                                    
                                この時聖書を開いた(25)数々の試練を通して与えられた教訓 門谷睆一
私は2003年に36年間務めた会社を60歳で定年退職し、その直後に神学校に入学しました。2006年に卒業後、神学校を卒業した妻と共に厚木市の自宅で教会開拓を始め、現在牧師として8年目の働きを終えたところです。
 - 
                                    
                                渡辺和子さん死去、89歳 ノートルダム清心学園理事長 『置かれた場所で咲きなさい』著者
ノートルダム清心学園(岡山市)理事長でカトリックのシスターの渡辺和子(わたなべ・かずこ)さんが30日、死去した。89歳だった。渡辺さんは、200万部を超えるベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』の著者としても知られている。
 - 
                                    
                                ノルウェー国教会、2017年から非国教会化 独立法人に
国家と共に500年近く歩んできたノルウェー国教会(ルター派)が、2017年1月1日から独立法人となり、正式に国と分離する。非国教会化に伴い、同教会の監督や牧師ら聖職者1250人は公務員ではなくなり、教会も政府の機関ではなくなる。
 - 
                                    
                                スウェーデンの学校、クリスマスソングからキリスト教用語を削除
スウェーデンのある学校では今年、「変わり行く社会」に適応し、社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)性を子どもたちに身に付けさせるため、クリスマスソングからキリスト教に関わる文言を削除したという。
 - 
                                    
                                蜜と塩―聖書が生きる生活エッセイ(27)行って、見つけなさい! ミュリエル・ハンソン
娘たちのクローゼットの中に、使い古した薄型トランクがあります。今ではそのトランクに、娘たちの宝物がぎっしり詰まっています。ところが、ある日、5歳の娘がうっかりトランクのふたをパタンと強く閉めたため、鍵がかかってしまいました。
 - 
                                    
                                包み込む愛 穂森幸一(68)
クリスマスとか正月は、パーティーや贈り物、あるいは家族の団らん、ごちそうなど楽しいイベントをイメージさせますが、どうやって年越しをしようか思案している中小零細業者や一人暮らしの人々にとっては一年で一番厳しいときともいわれます。
 - 
                                    
                                「信仰の説明、教会の分裂ではなく交わりのうちに」ルーマニア正教会、聖大会議への否定的な反応に声明
ルーマニア正教会は、6月にギリシャのクレタ島で行われた正教会聖大会議に対して最近同国内で否定的な反応が出てきていることに対し、22日、公式サイトで「信仰に関するいかなる説明も、教会の分裂ではなく交わりのうちに」と題する公式声明を発表した。
 - 
                                    
                                これからのキリスト教映画を語ろう!(3)「スポットライト」の衝撃と「沈黙」への期待と不安
教会の中でいろいろあるのは、教会の中で子どもの頃から見て育ってますから、驚きはあまりなかったんです。アメリカの1980年代以降のテレビ伝道者も、お金や女性問題などで失敗してきたわけですから。
 - 
                                    
                                これからのキリスト教映画を語ろう!(2)国ごとのキリスト教の描き方と今年の映画を振り返る
そうですね。でも唯一の例外はメル・ギブソンの「パッション」です。あれは①「キリスト教追体験型」だけど、聖書物語のリアリティーを徹底したが故に、“キリストの愛や正しさ”以前に、聖書の時代のリアリズムにみんな圧倒されたんでしょうね。
 - 
                                    
                                これからのキリスト教映画を語ろう!(1)キリスト教映画をめぐる西洋と日本の間の「ずれ」と「溝」
2016年も間もなく終わり。本紙で「キリスト教から米大統領選を見る」や映画紹介コラムを執筆する青木保憲牧師と本紙記者が、キリスト教映画と2016年の映画について徹底的に語り合った。
 - 
                                    
                                英で「3人の親」持つ子ども、来年にも誕生へ デザイナーベビーに警戒も
英政府機関は15日、遺伝的に3人の親を持つ子どもの出産を可能にする技術の利用を最終的に承認した。これは、女性2人の卵子と男性1人の精子を使って体外受精を行うことで、いくつかの遺伝病を撲滅できる画期的な技術とされているが、倫理上の問題から論争になっている。
 - 
                                    
                                突き抜けていくことを目指すには?「ビジネスマップ戦略セミナー」実践編
ライフワークビジネス研究所が11月10日から3回にわたって東京都中央区のカフェ・エクレシア銀座店で開催した「ビジネスマップ戦略セミナー」。セミナーの2、3回目では実践編として、その作り方の基本と活用術を学んだ。
 - 
                                    
                                金正恩氏、クリスマスにキリストではなく、祖母の金正淑を祝えと強要
北朝鮮の最高指導者、金正恩 (キム・ジョンウン)氏はキリスト教に対する嫌悪感をさらに強め、今年のクリスマスには、北朝鮮国民に対して、イエス・キリストではなく、金正恩氏の祖母、故・金正淑(キム・ジョンスク)の誕生を祝うように強要した。
 - 
                                    
                                バルソロメオス1世 東方正教会コンスタンディヌーポリ全地総主教としての25周年
東方正教会の精神的指導者である全地総主教として25周年を迎えたバルソロメオス1世。これは、信仰生活と福音宣教、移民の危機と一致の課題および希望、正教会聖大会議の成果、環境問題、キリスト教の一致などに関する、同総主教へのインタビュー記事である。
 - 
                                    
                                2017年をより良い年にするために心に留めたい6つの点
多くの人にとって、新年は新しい始まりの時であり、またより良い変化の時である。これは、私たちが1年の他の時期にはより良い変化をもたらすように努めることができない、ということではない。しかし、私たちは皆、新年のこの機会を活用することができる。
 
人気記事ランキング
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 - 
                                            
                            
                        
                                        主につながり主に求めよう 万代栄嗣
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎
 - 
                                            
                            
                        
                                        サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 - 
                                        
ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 - 
                                            
                            
                        
                                        「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 
















