-
『アパルーム』国際関係コーディネーターが来日 東京・淀橋教会
米合同メソジスト教会の宣教プログラムとして発行されている聖書日課雑誌『アパルーム』の国際関係コーディネーターを務めるジャーン・フロイド女史が日本での会議のために来日し、16日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(峯野龍弘牧師、東京・新宿区)の主日礼拝に出席した。
-
CR全体集会 パーパス・ドリブン 東京
東京・練馬区にある聖書キリスト教会東京教会(尾山令仁牧師)で14日午後7時半から、「セレブレイト・リカバリー全体集会」が行われた。セレブレイト・リカバリー(以下CR)とは、だれもが抱える心の傷、とらわれ、悪習慣をスモール・グループの中で取り扱い、心の健康を回復するプログラム。
-
国連小型武器会議合意されず、コントロール・アームズ怒りの声明
6月26日から7月7日まで米ニューヨークで国連小型武器会議が開催された。同会議でアフリカ、ラテン・アメリカ、EUの国々が小型武器の移転に関する規制の強化を求めたがイスラエル、イラン、インド、パキスタン、キューバが強固に反対した。その結果、合意はなされなかった。日本政府は明確な意見を示さなかった。
-
「健康な教会とは何か」PDJ尾山清仁牧師
アメリカ・カリフォルニア州にあるサドルバック教会から、今では全世界60数カ国で展開されているパーパス・ドリブン(神の目的に導かれる、以下PD)ムーブメント。聖書の原点に返り、「教会とは何か」との問いから始まるこの運動は、今、日本でも多くの教会指導者や信徒リーダーから注目を集めている。
-
「Stop the Wall!」ガザ地区人道危機に緊急声明文発
7月11日、日本教会協議会(NCC)の加盟する「Stop the Wall!」実行委員会がパレスチナ・ガザ地区における人道の危機に関する緊急声明文を発表した。
-
お茶の水聖書学院、第11回夏季スクーリング開催
世代を超えて聖書的・実際的・伝道能力を培うお茶の水聖書学院(OBI)が10日から12日の間夏季スクーリングを開催。「教会生活の深まり」をタイトルにして信仰生活を送る心得について5回の講義がもたれた。
-
「飛躍する教会協力」フランクリン・グラハム大会徹夜祈祷会 沖縄
11月に開催される「沖縄フランクリン・グラハム国際大会」(11月3日〜5日)に向けた第4回目の徹夜祈祷会が7日、沖縄南部の那覇バプテスト教会で行われた。午後7時半から深夜12時半まで3部にわたって開かれたこの集会には、100を超える大会協力教会からおよそ140人の牧師や信徒らが集い、教団教派を超えた熱い祈りをささげた。
-
仙台バプテスト神学校、実践牧会訓練のため献金を募集
「教会主体の神学教育・指導者育成」(C-BTE )における全国的なネットワーク構築を推進している仙台バプテスト神学校が先月16日より教会研修場の提供と図書館蔵書拡充を目的に全国に献金を呼びかけている。
-
律法の優等生から福音の優等生になろう
最近、「ストレス社会」という言葉をよく目にする。現代社会の特徴の一つに人間関係のストレスがあるという。日本の場合、現代社会の人間関係のストレスは、まったく新しい問題というよりは、実は、従来から社会的に内在していた要因が表面に現れた結果かも知れない。
-
「LA宣教報告会」東京UBF
UBF(University Bible Fellowship)の東京センターで7月9日、LAの宣教報告会が行われた。報告者は今回4年ぶりの来日となるマリ・ロペス宣教師、テリーロペス牧者夫妻。同報告会では、マリ・ロペス宣教師が自らの救い証し、宣教中に受けた恵みについて語った。約40名が参加し共に恵みを分かち合った。
-
JOE PACE PRESENTS / SHAKE THE FOUNDATION
-
JOE PACE PRESENTS / SUNDAY MORNING SERVICE
-
MIGHTY LONG WAY/JOE PACE
-
SHIRLEY CAESAR / You Can Make It
-
「小坂忠&Asiah ジョイントコンサート」開催
ミクタムレコードが7月9日「小坂忠&Asiah ジョイントコンサート」を瀬谷キリスト教会(横浜市瀬谷区)で開催した。親子でジョイントとなった同コンサートには、大人・子ども合わせて120人が参加した。
-
JCFN創立15周年修養会開催
海外で伝道された日本人のネットワークを作る、Japan Christian Fellowship Network(JCFN)の創立15周年修養会が13日から17日にかけて米国ハワイで開催され多くの日本人求道者が交わりをともにしている。
-
横浜YWCA、子ども保護プログラム「プロテクア・ア・チャイルド」
横浜YWCAが1994年の創立110周年記念事業でタイ・バンコクYWCAと協力して行っている子ども保護プログラムの「プロテクア・ア・チャイルド」。そのプログラムができた背景に、タイの多くの子どもたちの悲痛な叫びがあった。
-
「今一致し、神を求めなければ」トランスフォーメーション聖会 兵庫
超教派のクリスチャン団体FGBFI(フルゴスペル・ビジネスメンズ・フェローシップ・インターナショナル)ジャパンは1日、9月16日からの全国大会を前に、プレ大会「トランスフォーメーション聖会」を兵庫県神戸市で開催した。あいにくの雨模様となったが、それでもおよそ70人の信徒が参加。御影神愛キリスト教会(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団、神戸市東灘区)の瀬古慎二牧師が講演した。
-
「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」
信仰において、「はい」と言うべきときには「はい」、「いいえ」と言うべきときに「いいえ」と言うことは、イエス・キリストを信じる人なら誰でも持つべき基本的な姿勢だ。信仰の有無に限らず、正しい事柄と正しくない事柄をよく分別して生きることは、人として最も基本的なことと言える。
-
「ハンセン病を正しく理解する講演会2006」開催
キリスト教主義の社団法人・好善社(理事長:棟居勇牧師)が7月8日「ハンセン病を正しく理解する講演会2006」を日本キリスト教会西宮中央教会(兵庫県西宮市)で開催した。参加者は80人。
人気記事ランキング
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会
-
ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)
















