Skip to main content
2025年8月5日16時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

新井奥邃と野の教育(2)

2011年12月13日08時55分
  • ツイート
印刷
+
(6) 一高不敬事件・教育と宗教の衝突論争

 内村鑑三の不敬事件(1891・明治24年1月9日)は、官の教育ゆえに生じた事件であった。第一高等中学校らしく天皇の親書による教育勅語に対する礼が不十分だとして、一高の学生がまず火の手をあげた。インブリー事件(明治23年5月17日)を見ても当時の一高生の気質が分かるし、内村の家の玄関に小便をして帰ったことを「一高だましいの如実のあらわれ」と自慢する者さえいた。官の教育の見事?な成果であろう。この事件によって1891・明治24年6月17日「小学校祝日大祭日儀式規程」が制定される。これにより紀元節、天長節などの祭日に天皇皇后の「御影」に最敬礼し、教育勅語を学校長もしくは教員が奉読し、うやうやしく児童は聞くという光景が出現した。

 教育と宗教の衝突の論争で井上哲次郎のあげた論点は官の教育の本質をよく表している。4つに分けて紹介する。1.勅語は国家主義、国家中心の道徳であるが、キリスト教は非国家主義である。2.勅語は現世的で国家の改造進歩をめざすものであるが、キリスト教は出世間的でそれを妨害する。3.勅語の博愛は人間関係における深疎、遠近等の別をわきまえた「差別的愛」であるが、キリスト教は自分の親も他者も同様に愛せという「無差別の愛」である。4.勅語は忠孝を説くが、キリスト教はそれを説かない。

 奥邃の教育は国家主義ではない。個人主義だがそれだけではない。宗教を重視するが、現世的を否定するわけではない。差別的愛ではない。忠孝を直接説かないが、より広い視野のなかで位置づける。野の教育にも共通するところ大ではなかろうか。

2.野の教育

 奥邃における野の教育は、官の教育を補完するものでも下請け的なものでもない。官の教育を相対化し超越するところに成り、それ自体意味をもつ。「官の教育」の「淵源」は皇室・天皇にある。その天皇を奥邃は相対化する。

 奥邃の帰国した明治32年から日露戦争終了時の明治38年にかけては天皇制というナショナリズムが高揚した時代であった。その頃、久しくアメリカに居た某氏が一日奥邃を訪問した。某氏は言った「天皇は神聖にして侵すべからずなどと云ふのが余りに馬鹿げて居るではありませんか」これに対し奥邃は次のように答えている。

 侵すべからずと云ふのは啻(ただ)に天皇ばかりではありますまい、人は皆神聖にして侵すべからざるものです。

 筆者はこの言葉を「野の教育」の「淵源」としたい。

 この言葉に出会ったとき、「ヨハネの福音書」の第8章を思い起こした。姦淫を犯した女をファリサイ派の人々がイエスの前に突き出して問いかける。この女をどうしますかと。イエスを試して訴える口実を得るためであった。そのとき、イエスは次のように答えている。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」

 この言葉は律法に反していない。律法に反せばイエスとて命はない。ファリサイ人はそれがねらいであった。また一方、福音にも反していない。律法に反しないで、律法を超えている。神の子イエスにしてはじめて可能となることではあるが。

 一方、奥邃も天皇制に反してはいない。天皇の神聖で侵すべからざることを認めている。それでいながら天皇制を相対化し、根こぎにするインパクトを有している。

 奥邃は徹底した平等主義者であった。男女平等を説き、たとえば「良夫賢父」があってもいいではないかと単なる良妻賢母思想を批判する。これは奥邃の「父母神」信仰が根底にあるものと考える。

 子どもに対しても平等主義は発揮される。弟子の原田嘉次郎が妻を亡くし、その長女の春子が父と離れ親類の家で暮らさなければならなくなったとき、奥

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 新井奥邃と野の教育(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(238)聖書と考える「DOPE麻薬取締部特捜課」

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.